岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) https://lani-net.com/ 年齢でステップアップする女性にあわせた、最適なアロマ&クレイテラピーエステを。 ja-JP 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 100:物事を進めるタイミングの見分け方 https://lani-net.com/contents_351.html 何事にもタイミングってあるよね私はこれまでの人生、自分がツイているな~と感じることが多い人生でした。パートナーをはじめ、環境も、仕事も、総じてツイていると感じています。そして、振り返ると良い時期に動いている・出会っている。そんなタイミングのよい時期・・・どうやって見分ける?答えは、ほぼ直感ですは~?ですよね。じゃあ勘が鈍い人はど~するんだよ!ですよね。それは、直感を育てるしかありません。そして、育ちます。そうすると、勝手にタイミングの良い時に動いているし、いい人に出会っています。なんとなく違和感を大事にしてください直感を育てるに、これはすごく大事なことです。 自分の感覚を無視する行為は、これからの時代一番やったらいけないこと。あ、これやってみたい・・・ここ行ってみたい・・・これ食べてみたい・・・など心の声に従うことを素直にやってみることそう思っても、できない、行けない、食べられない・・・の「ない」が出てきたとき、今度は、そこを見つめていくんです。「なんで??」ってね。なんで?の答えが出てきたときは、それを受け入れてくださいね大体否定的な答えが出てくるのですが、絶対にその気持を否定してはいけませんそれも、自分の素直な気持ちだから。とにかく素直になることを大事にしていきましょうサロンにいってゆっくりしたい けど、子どもが・・・お金が・・・旦那さんが・・・そうやって人間は言い訳をするように脳の構造上なっているんです感情が騙してきますそれくらい人間の感情ってコントロールすることが難しいのですだから、一人の時間に自分とつながる時間を作ることが大切なんですよ1日中一人にならない時間が全くない人はいないはず。「トイレの中」一人ですよね 笑どんなに小さなお子さんがいても 子どもが少し寝ている時間があれば、一人になれるタイミングは必ずあるはずそういう時に、スマホを見るのもやめてください 無駄に不安になるだけそんなことをするよりも、自分の今の気持ちと向き合うその時間を作ってくと直感力はどんどん育っていきます自分の違和感に気がつけるようになるから身体の違和感も、心の違和感も。このように、直感力を育てていくのですが、宇宙の天体の動きを観察して興味を持っていくのも一つだなって思っています。4月13日~5月4日までは、全天体が巡行する期間に入りますすいきんちかもくどってんかいめい聞いたことあり… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-10T11:14:28+09:00

何事にもタイミングってあるよね

私はこれまでの人生、自分がツイているな~と感じることが多い人生でした。パートナーをはじめ、環境も、仕事も、総じてツイていると感じています。そして、振り返ると良い時期に動いている・出会っている。そんなタイミングのよい時期・・・どうやって見分ける?

答えは、ほぼ直感です

は~?ですよね。じゃあ勘が鈍い人はど~するんだよ!ですよね。
それは、直感を育てるしかありません。
そして、育ちます。
そうすると、勝手にタイミングの良い時に動いているし、いい人に出会っています。

なんとなく違和感を大事にしてください


直感を育てるに、これはすごく大事なことです。 
自分の感覚を無視する行為は、これからの時代一番やったらいけないこと。
あ、これやってみたい・・・ここ行ってみたい・・・これ食べてみたい・・・
など心の声に従うことを素直にやってみること
そう思っても、できない、行けない、食べられない・・・の「ない」が出てきたとき、
今度は、そこを見つめていくんです。
「なんで??」ってね。
なんで?の答えが出てきたときは、それを受け入れてくださいね
大体否定的な答えが出てくるのですが、絶対にその気持を否定してはいけません
それも、自分の素直な気持ちだから。

とにかく素直になることを大事にしていきましょう

サロンにいってゆっくりしたい けど、子どもが・・・お金が・・・旦那さんが・・・
そうやって人間は言い訳をするように脳の構造上なっているんです
感情が騙してきます
それくらい人間の感情ってコントロールすることが難しいのです

だから、一人の時間に自分とつながる時間を作ることが大切なんですよ

1日中一人にならない時間が全くない人はいないはず。
「トイレの中」一人ですよね 笑
どんなに小さなお子さんがいても 子どもが少し寝ている時間があれば、一人になれるタイミングは必ずあるはず
そういう時に、
スマホを見るのもやめてください 無駄に不安になるだけ

そんなことをするよりも、自分の今の気持ちと向き合う
その時間を作ってくと直感力はどんどん育っていきます

自分の違和感に気がつけるようになるから
身体の違和感も、心の違和感も。

このように、直感力を育てていくのですが、宇宙の天体の動きを観察して興味を持っていくのも一つだなって思っています。

4月13日~5月4日までは、全天体が巡行する期間に入ります

すいきんちかもくどってんかいめい
聞いたことありますよね?
水星・金星・地球・火星・木星・土星・海王星・冥王星
この並び順ですね

私達が住んでいる地球を軸に、その他の惑星がこの期間に巡行するということです
ということは、どういうことかというと
簡単には、物事が進みやすくなる うまくいくタイミング ということです

自分がこれからやりたい・いきたい・・などこうしたいということが
このタイミングに始めてみたり行動したら、ことがうまく進んでいきやすい

こういうタイミングは、よくあることでもないので
そういう時期を知って動くのも「いいタイミングを見分ける方法」の一つです
自分の心で思っていることがいいタイミングで進んでいたりもします


人間はこの宇宙の一部です

私達は、この地球に生まれ落ちて今生で楽しむために生まれてきました。
感情を持つのは人間だけ。
人間に生まれてきたいということはその感情も感じたくて人間になったということかも。
そうでなければ、わんちゃん・ねこちゃんだったかもしれない
陰と陽の世界 善もあれば悪もある 
陰や悪が悪い 陽や善が良い ではありません
どちらもあるからこの世なんです

それを選択することができるのも人間の特権
もっといったら、日本という国に生まれた特権なのかも

とにかく今の私達は、本当に贅沢な暮らしができています
今あるものに感謝 近くにいてくれる人に愛を持って
これからの人生もいっぱい楽しんで生きていきましょうね~






]]>
099:現役セラピストが教える技術習得講座 https://lani-net.com/contents_350.html 現場で学べる機会現代は、サロン経験ゼロでも個人セラピストとして施術をする方も増えています。私は、師匠のサロンで約1年現場で学んできました。技術を学ぶことと同時に裏方・施術をしながらセラピストがどんな動きをしているのか?それを知ることも大事なのではないかな?と思っています。ここ20年で、美容業界の形はどんどん変化してきましたよねエステと聞くと、敷居の高いサロン 高額コースを組んで行う数十回施術行う大手エステサロンを想像していた時代から自宅で一人オーナーが1回だけ手の届きやすい価格帯で気軽に通えるリラクゼーションサロンという、個人サロンが増えました。近年のこの変化で、選択肢が広がり、自分に合った施術者や空間を選べる時代になりました。個人サロンならではの温かみや柔軟な対応、通いやすい価格設定など、自分らしい癒しのスタイルが見つかるのが大きな魅力で各有、私のサロンもその一つとして長年お客様に通っていただいています。2025年、私のサロン・スクールはこれまでの形とは少し変化をしていきます。サロンの一部スペースをシェアサロンとして、水曜日・日曜日にセラピストの一歩を踏み出す方に向けてシェアをしてきます。そのセラピストさんには、今現在、フェイシャル技術をお伝えしています。また、その他ボディートリートメントの技術講座も開講中です。当スクールで技術習得講座を受講される生徒様には、実際の現場を見学する機会を設けています個人サロンを開業することは、届けさえ出せばできてしまうものです。これからセラピストになるために、実際に自分がお客様になりサロンで施術を受ける機会を沢山設けることもおすすめしています。理由は、実際に体感してみることで、良かった部分を自分のサロンに取り入れていけることや、お客様の立場になって考える事ができるようになるからです。それが個人サロンの個性となって、2つとして同じサロンがない唯一無二なサロンになれることにつながります。しかし、見えている部分が全てではないですよね。自分がお客様になっている状態では、目をつむりベッドで横になっているので、実際にセラピストがどのような動きをしているのかその裏方の現場を見る機会はほぼないとおもいます。お客様が来店する前、後、施術中・・・見えていない部分でセラピストがやっていることというのは、とても細かい作業が多くあるんです。私は、師匠のもと1… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-09T13:53:23+09:00

現場で学べる機会

現代は、サロン経験ゼロでも個人セラピストとして施術をする方も増えています。
私は、師匠のサロンで約1年現場で学んできました。技術を学ぶことと同時に裏方・施術をしながらセラピストがどんな動きをしているのか?それを知ることも大事なのではないかな?と思っています。

ここ20年で、美容業界の形はどんどん変化してきましたよね
エステと聞くと、敷居の高いサロン 高額コースを組んで行う数十回施術行う大手エステサロンを想像していた時代から
自宅で一人オーナーが1回だけ手の届きやすい価格帯で気軽に通えるリラクゼーションサロンという、個人サロンが増えました。
近年のこの変化で、選択肢が広がり、自分に合った施術者や空間を選べる時代になりました。
個人サロンならではの温かみや柔軟な対応、通いやすい価格設定など、自分らしい癒しのスタイルが見つかるのが大きな魅力で
各有、私のサロンもその一つとして長年お客様に通っていただいています。



2025年、私のサロン・スクールはこれまでの形とは少し変化をしていきます。

サロンの一部スペースをシェアサロンとして、水曜日・日曜日にセラピストの一歩を踏み出す方に向けてシェアをしてきます。
そのセラピストさんには、今現在、フェイシャル技術をお伝えしています。
また、その他ボディートリートメントの技術講座も開講中です。

当スクールで技術習得講座を受講される生徒様には、実際の現場を見学する機会を設けています

個人サロンを開業することは、届けさえ出せばできてしまうものです。
これからセラピストになるために、実際に自分がお客様になりサロンで施術を受ける機会を沢山設けることもおすすめしています。
理由は、実際に体感してみることで、良かった部分を自分のサロンに取り入れていけることや、お客様の立場になって考える事ができるようになるからです。
それが個人サロンの個性となって、2つとして同じサロンがない唯一無二なサロンになれることにつながります。
しかし、見えている部分が全てではないですよね。
自分がお客様になっている状態では、目をつむりベッドで横になっているので、実際にセラピストがどのような動きをしているのか
その裏方の現場を見る機会はほぼないとおもいます。
お客様が来店する前、後、施術中・・・見えていない部分でセラピストがやっていることというのは、とても細かい作業が多くあるんです。

私は、師匠のもと1年ほどお客様の対応に入らせてもらい、準備からお客様がお帰りの後の片付けや師匠の施術の動きなどを
近くで見学させてもらっていました。
裏方の仕事はかなり細かくお客様に快適に施術をうけてもらうことのために沢山の気遣いがあります。
それは自分がお客様の状態では知り得ることではありません。
私のその経験は、かなり大きな学びの時間でした。

私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということ

最近は技術を学べるスクールもたくさん増えていますが、私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということです。

サロンを実際に運営しているからこそ、教科書では学べない“現場の空気感”や“お客様とのやりとり”をリアルに感じてもらえる環境があります。

施術の技術だけでなく、接客の流れや空間づくり、実際のお客様の声に触れることで、自信を持ってお客様と向き合える力が自然と育ちます。

特に未経験の方や、これからサロンを開きたい方には

「実際のサロンってどんな感じ?」「お客様はどんなことを求めている?」という不安がつきもの。

そんな時こそ、現場見学や体験は大きな学びになります。


“学んで終わり”ではなく、“学んだことを現場でどう活かすか”までしっかりサポートしたい。

そんな想いでスクールを運営しています。

リアルな現場を体験しながら、自分らしいセラピストとしての一歩を踏み出したい方にぴったりの学びの場です。


私がしてもらったことを同じように私の生徒様にも経験してもらいたい

これからも私の生徒様には実際の現場で、私のお客様対応を見学していただける機会を設けていきます。
技術習得講座を経て、実際に開業へ向けてサポートする方のみとなりますが、一人でお客様対応ができるようになるまでの
準備期間に、このようなサポート体制も整えております。
現役セラピストをしている私だからこそできる講座とサポートかなと思っております。

未経験でも安心できる

「サロンの現場を知っているから、卒業後の働き方までイメージしやすい」

練習と実践の間にある「不安」を取り除けるのが現場見学や体験です


ぜひ、当スクールで学びたいと思っていらっしゃる方は、お問い合わせお待ちしております。







]]>
098:癒やされてくて始めたセラピスト https://lani-net.com/contents_349.html 癒やされたくて始めたのに誰かを癒せるようになってた18年前、私はただ自分が癒されたかった。謎の「愛されていない私」という自分勝手な思い込み。それが、どんどん大きくなってしまい、あるサロンに通い、施術を受けることで、少しずつ癒されていった。しかし、そんな私がある日、セラピストの道を選び、自分自身が癒しを提供できる立場に立つことになるなんて、その当時の私は想像もしていませんでした。師匠に言われた一言。「あなたにもできるよ。」今から思えば、なんでそんな話になったのかは覚えていませんが・・・師匠がそろそろ自分の技術を覚えてくれる人はいないかと探していた時でした。師匠も、その上の師匠から受け継いだ技術だから、それを伝えて継いでくれる人を探しているということで、私に白羽の矢が立つことに。その時、私は聞きました。「私にできるかな~?」そしたら、師匠は「ようこちゃんならできるよ」と言ってくれました。その言葉を信じ、私は一歩踏み出した。最初は自分が癒される側であり続けるつもりだった。でも、施術を通してお客様が笑顔になり、疲れが取れていく姿を見ているうちに、私の気持ちは少しずつ変わっていった。それは自分の心にも癒しを与えるような体験でした。 私は、サロンでお客様を施術する中で、癒しは単に身体的なものではなく、心にも深く作用するということに気が付きました。その瞬間に立ち会うことができる喜びを感じながら、私自身もまた癒されていると実感するようになった。 そして今、私にはお客様を癒すだけでなく、その技術を伝える役割も担うようになっている。私が経験したように、癒しを求めて始めた道が、気づけば他の人を癒す力を与えてくれる。それは、どこか不思議であり、同時にとてもありがたいことだと思う。 私にできたようように、今度は私が他の人を癒す人を増やしていく。これからも、この循環を広げていけたらと思っています。自分が癒されたその瞬間が、私をここまで導いてくれた。今度は、私がその癒しを広げる番だと感じています。 どんな形であれ、癒しを届けることができる場所に立てること、それが今の私にとっての幸せです。そして、これからも多くの人々に癒しを届けていきたいと思います。… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-08T07:00:00+09:00

癒やされたくて始めたのに誰かを癒せるようになってた

18年前、私はただ自分が癒されたかった。謎の「愛されていない私」という自分勝手な思い込み。それが、どんどん大きくなってしまい、あるサロンに通い、施術を受けることで、少しずつ癒されていった。しかし、そんな私がある日、セラピストの道を選び、自分自身が癒しを提供できる立場に立つことになるなんて、その当時の私は想像もしていませんでした。

師匠に言われた一言。「あなたにもできるよ。」

今から思えば、なんでそんな話になったのかは覚えていませんが・・・師匠がそろそろ自分の技術を覚えてくれる人はいないかと探していた時でした。

師匠も、その上の師匠から受け継いだ技術だから、それを伝えて継いでくれる人を探しているということで、私に白羽の矢が立つことに。

その時、私は聞きました。「私にできるかな~?」

そしたら、師匠は「ようこちゃんならできるよ」と言ってくれました。

その言葉を信じ、私は一歩踏み出した。

最初は自分が癒される側であり続けるつもりだった。

でも、施術を通してお客様が笑顔になり、疲れが取れていく姿を見ているうちに、私の気持ちは少しずつ変わっていった。

それは自分の心にも癒しを与えるような体験でした。


私は、サロンでお客様を施術する中で、

癒しは単に身体的なものではなく、心にも深く作用するということに気が付きました。

その瞬間に立ち会うことができる喜びを感じながら、私自身もまた癒されていると実感するようになった。


そして今、私にはお客様を癒すだけでなく、その技術を伝える役割も担うようになっている。

私が経験したように、癒しを求めて始めた道が、気づけば他の人を癒す力を与えてくれる。

それは、どこか不思議であり、同時にとてもありがたいことだと思う。


私にできたようように、今度は私が他の人を癒す人を増やしていく。

これからも、この循環を広げていけたらと思っています。

自分が癒されたその瞬間が、私をここまで導いてくれた。

今度は、私がその癒しを広げる番だと感じています。

どんな形であれ、癒しを届けることができる場所に立てること、それが今の私にとっての幸せです。

そして、これからも多くの人々に癒しを届けていきたいと思います。



]]>
097:私がセラピストになろうと思った日 https://lani-net.com/contents_348.html 私がセラピストになった理由それは、「私が癒やされたかったから。」20代3人の子どもに恵まれて不自由なく幸せな暮らしをしていたけれど、ずっと心の奥に見て見ぬふりをしていた思いが大きく張り詰めてきて・・・その時にアロマテラピーに出会ったことで私の転機が訪れました。私は、まず“自分を癒したかった” ⁡ 親からの愛情をたくさんもらって育ったはずなのに、 「私は愛されてない」って、どこかで勝手に思い込んでいて。 人に頼れず、わかってほしいのに言葉にできず、 ひとりを選んでしまうことが多かった気がします。 ⁡ 大好きな人と結婚しても、 「何も言わずにわかってほしい」とどこかで思っていて すれ違いばかりで、喧嘩も絶えない時期がありました。 ⁡ 3人目を妊娠中、 ふと通い始めたサロンで、 ほんの少しだけ“一人になれる時間”に出会って。 あの時間が、私の中の何かを少しずつほどいてくれたんです。 ⁡出産後は産後うつのような状態自分がどうしたいのかもわからなくなって、 毎日がぼんやりと流れていきました。 そんなときに出会ったのが、アロマの香り。 深く吸い込んだその香りに、心が溶かされていくような不思議な感覚になり 「こんなにホッとするんだ」「癒されるって、こういうことなんだ」 …その感覚が、私の人生の転機になりました。 ⁡ “香りに助けられた自分”がいたから・・・サロンで18年間施術をし続けていくことは、当初想像していませんでした。とにかく自分が癒やされたいという気持ちのほうが大きくて、日々お客様の施術をすることで自分がとにかく癒やされました。なんとの言えない達成感ややりがいを感じることができました。段々と私を頼ってくださるお客様が増え、自分が求められている存在なんだと感じるようになってからは、今度は“誰かを支えられる私”になりたいと思いました。お客様が一人も来なくなったら辞めよう・・そう思っていたのも事実ですですが、開業当初からサロンへ足を運んでくださるお客様にも多く恵まれセラピストを続けることができています。本当に感謝です。師匠から受け継いだ技術をこれからのセラピストさんへ私が18年前に受け継いだ施術の技術 これからのセラピストさんに伝えていくことが、今後の私にできることでもあります。人を癒せる人を増やしたい!だけど、その前に自分が癒やされ… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-07T07:00:00+09:00

私がセラピストになった理由

それは、「私が癒やされたかったから。」20代3人の子どもに恵まれて不自由なく幸せな暮らしをしていたけれど、ずっと心の奥に見て見ぬふりをしていた思いが大きく張り詰めてきて・・・その時にアロマテラピーに出会ったことで私の転機が訪れました。

私は、まず“自分を癒したかった”


親からの愛情をたくさんもらって育ったはずなのに、
「私は愛されてない」って、どこかで勝手に思い込んでいて。
人に頼れず、わかってほしいのに言葉にできず、
ひとりを選んでしまうことが多かった気がします。


大好きな人と結婚しても、
「何も言わずにわかってほしい」とどこかで思っていて
すれ違いばかりで、喧嘩も絶えない時期がありました。


3人目を妊娠中、
ふと通い始めたサロンで、
ほんの少しだけ“一人になれる時間”に出会って。

あの時間が、私の中の何かを少しずつほどいてくれたんです。

⁡出産後は産後うつのような状態

自分がどうしたいのかもわからなくなって、

毎日がぼんやりと流れていきました。

そんなときに出会ったのが、アロマの香り
深く吸い込んだその香りに、心が溶かされていくような不思議な感覚になり
「こんなにホッとするんだ」「癒されるって、こういうことなんだ」
…その感覚が、私の人生の転機になりました。

⁡ “香りに助けられた自分”がいたから・・・

サロンで18年間施術をし続けていくことは、当初想像していませんでした。
とにかく自分が癒やされたいという気持ちのほうが大きくて、
日々お客様の施術をすることで自分がとにかく癒やされました。
なんとの言えない達成感ややりがいを感じることができました。

段々と私を頼ってくださるお客様が増え、自分が求められている存在なんだと感じるようになってからは、
今度は“誰かを支えられる私”になりたいと思いました。

お客様が一人も来なくなったら辞めよう・・
そう思っていたのも事実です
ですが、開業当初からサロンへ足を運んでくださるお客様にも多く恵まれセラピストを続けることができています。

本当に感謝です。

師匠から受け継いだ技術をこれからのセラピストさんへ

私が18年前に受け継いだ施術の技術 
これからのセラピストさんに伝えていくことが、今後の私にできることでもあります。
人を癒せる人を増やしたい!
だけど、その前に自分が癒やされているセラピストになること
その大切さに気が付いたのです。
自分の心が満たされていれば、そのエネルギーはどんどん受け渡せていけます。
私の想いも乗せながら、施術技術を伝えていきたい
そう思っています。



]]>
096:メンタルケアとクレイテラピー https://lani-net.com/contents_347.html ホワイトカオリンの癒しの力忙しい日々の中で、ストレスや疲れを感じることは誰にでもあります。そんな時、自然の恵みを活かしたクレイテラピーが、心と体を癒してくれることをご存知でしょうか?中でもホワイトカオリンは、やさしく穏やかな作用を持ち、メンタルケアにもおすすめのクレイです。クレイテラピーとは? ブログにも沢山書いてきましたが、今一度クレイについてお話します。クレイテラピーは、大地のミネラルを豊富に含んだ粘土(クレイ)を使って、心身のバランスを整える自然療法です。クレイには、老廃物の吸着、血行促進、リラックス効果などがあり、肌に塗るだけでなく、入浴やパックなどさまざまな方法で取り入れられます。 クレイにはいくつかの種類がありますが、その中でもホワイトカオリンは、特にデリケートな肌や敏感な心を持つ人にぴったりのクレイです。ホワイトカオリンとは? ホワイトカオリンは、最も穏やかな作用を持つクレイの一つで、粒子が細かく、肌への刺激が少ないのが特徴です。主にカオリナイトというミネラル(鉱物)を含み、優れた吸着力を持ちながらも、必要な水分や油分を奪いすぎることなく肌をやさしくケアします。 このクレイがメンタルケアに役立つ理由は、リラックス効果とデトックス作用にあります。ホワイトカオリンのメンタルケア効果 ストレス緩和 ホワイトカオリンのなめらかな質感は、肌に優しく、クレイパックをしている間に特に心が落ち着いていくのを感じられます。やさしく包み込まれる感覚が、まるで心を癒してくれるような安心感を与えてくれます。 自律神経のバランスを整える ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、不眠や疲れやすさにつながります。ホワイトカオリンのクレイバス(クレイ入りの入浴)は、心地よい温かさとともに、余分な緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えてくれます。 ネガティブな感情を手放す クレイは、物理的に毒素や老廃物を吸着するだけでなく、エネルギー的にも不要な感情を手放すサポートをしてくれると言われています。特にホワイトカオリンは、穏やかにネガティブな気持ちを解放し、前向きな気持ちへと導いてくれます。クレイとともに、穏やかな心を育む メンタルケアには、休息や食事、運動などさまざまなアプローチがありますが、クレイテラピーのような自然の力を活かしたセルフケアを取り入れることで、より深い… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-06T14:06:06+09:00

ホワイトカオリンの癒しの力

忙しい日々の中で、ストレスや疲れを感じることは誰にでもあります。そんな時、自然の恵みを活かしたクレイテラピーが、心と体を癒してくれることをご存知でしょうか?中でもホワイトカオリンは、やさしく穏やかな作用を持ち、メンタルケアにもおすすめのクレイです。

クレイテラピーとは?

ブログにも沢山書いてきましたが、今一度クレイについてお話します。

クレイテラピーは、大地のミネラルを豊富に含んだ粘土(クレイ)を使って、心身のバランスを整える自然療法です。

クレイには、老廃物の吸着、血行促進、リラックス効果などがあり、肌に塗るだけでなく、入浴やパックなどさまざまな方法で取り入れられます。

クレイにはいくつかの種類がありますが、その中でもホワイトカオリンは、特にデリケートな肌や敏感な心を持つ人にぴったりのクレイです。


ホワイトカオリンとは?

ホワイトカオリンは、最も穏やかな作用を持つクレイの一つで、粒子が細かく、肌への刺激が少ないのが特徴です。

主にカオリナイトというミネラル(鉱物)を含み、優れた吸着力を持ちながらも、必要な水分や油分を奪いすぎることなく肌をやさしくケアします。

このクレイがメンタルケアに役立つ理由は、リラックス効果とデトックス作用にあります。



ホワイトカオリンのメンタルケア効果

ストレス緩和
ホワイトカオリンのなめらかな質感は、肌に優しく、クレイパックをしている間に特に心が落ち着いていくのを感じられます。

やさしく包み込まれる感覚が、まるで心を癒してくれるような安心感を与えてくれます。


自律神経のバランスを整える
ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、不眠や疲れやすさにつながります。

ホワイトカオリンのクレイバス(クレイ入りの入浴)は、心地よい温かさとともに、余分な緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えてくれます。


ネガティブな感情を手放す
クレイは、物理的に毒素や老廃物を吸着するだけでなく、エネルギー的にも不要な感情を手放すサポートをしてくれると言われています。

特にホワイトカオリンは、穏やかにネガティブな気持ちを解放し、前向きな気持ちへと導いてくれます。



クレイとともに、穏やかな心を育む

メンタルケアには、休息や食事、運動などさまざまなアプローチがありますが、

クレイテラピーのような自然の力を活かしたセルフケアを取り入れることで、より深い癒しが得られます。

ホワイトカオリンは、私たちの心と体にそっと寄り添い、不安や疲れをやさしく解きほぐしてくれる存在。

日々のストレスを抱え込まず、クレイのやわらかなエネルギーに包まれながら、自分自身を大切にする時間を作ってみませんか?


ストレスを感じやすい春の季節は、クレイテラピーのケアが特にオススメとなります
ご予約お待ちしております

クレイフェイシャルパックメニュー



]]>
095:腸が整うと心も整う https://lani-net.com/contents_346.html メンタルと腸内環境の深い関係「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸とメンタルには密接な関係があります。ストレスを感じるとお腹の調子が悪くなったり、逆に腸の不調が続くと気分が落ち込んだりする経験はありませんか?実は、腸内環境を整えることが心の安定にもつながるのです。腸と脳はつながっている?「腸脳相関」とは 私たちの腸と脳は、「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼ばれるシステムで密接に結びついています。腸には約1億個もの神経細胞が存在し、自律神経やホルモンを通じて脳と常に情報をやり取りしています。 例えば、ストレスを感じると腸の動きが悪くなり、便秘や下痢を引き起こします。逆に、腸内環境が悪化すると、脳にネガティブな信号が送られ、気分の落ち込みやイライラが生じやすくなるのです。 「幸せホルモン」の90%は腸で作られる 脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンは、感情を安定させ、リラックスをもたらす重要な神経伝達物質です。実は、このセロトニンの約90%は腸で作られていることが分かっています。 腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌が減少し、不安やストレスを感じやすくなったり、気分が沈みやすくなったりするのです。クレイチネイザンでメンタルを安定させよう 腸の調子が整うと、気持ちも前向きになり、ストレスに強い心を作ることができます。「最近、気分がすぐれない…」と感じたら、まずは腸内環境を整えることを意識してみましょう。サロンケアでオススメなメニューは、「クレイチネイザン」お腹のトリートメントです。緊張やストレスの溜まったお腹は固く、内臓の動きも衰えています。消化力が落ちたそのような状態で、美味しく食事をすることがそもそも難しいですよね。毎日の食事を見直すと同時に、内蔵そのものをいたわることで、心も穏やかに、元気に過ごせるようになります。内蔵を整えて、心も軽やかに! クレイチネイザン… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-05T13:54:27+09:00

メンタルと腸内環境の深い関係

「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸とメンタルには密接な関係があります。ストレスを感じるとお腹の調子が悪くなったり、逆に腸の不調が続くと気分が落ち込んだりする経験はありませんか?実は、腸内環境を整えることが心の安定にもつながるのです。


腸と脳はつながっている?「腸脳相関」とは

私たちの腸と脳は、「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼ばれるシステムで密接に結びついています。

腸には約1億個もの神経細胞が存在し、自律神経やホルモンを通じて脳と常に情報をやり取りしています。

例えば、ストレスを感じると腸の動きが悪くなり、便秘や下痢を引き起こします。

逆に、腸内環境が悪化すると、脳にネガティブな信号が送られ、気分の落ち込みやイライラが生じやすくなるのです。


 「幸せホルモン」の90%は腸で作られる

脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンは、感情を安定させ、リラックスをもたらす重要な神経伝達物質です。

実は、このセロトニンの約90%は腸で作られていることが分かっています。

腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌が減少し、不安やストレスを感じやすくなったり、気分が沈みやすくなったりするのです。



クレイチネイザンでメンタルを安定させよう

腸の調子が整うと、気持ちも前向きになり、ストレスに強い心を作ることができます。

「最近、気分がすぐれない…」と感じたら、まずは腸内環境を整えることを意識してみましょう。

サロンケアでオススメなメニューは、「クレイチネイザン」
お腹のトリートメントです。
緊張やストレスの溜まったお腹は固く、内臓の動きも衰えています。
消化力が落ちたそのような状態で、美味しく食事をすることがそもそも難しいですよね。
毎日の食事を見直すと同時に、内蔵そのものをいたわることで、心も穏やかに、元気に過ごせるようになります。

内蔵を整えて、心も軽やかに! 


クレイチネイザン


]]>
094:タンパク質不足がメンタルに与える影響 https://lani-net.com/contents_345.html 心を整える食事「最近なんだか気分が落ち込みやすい」「やる気が出ない」「イライラしやすい」そんなメンタルの不調を感じることはありませんか?その原因のひとつとして、タンパク質不足が考えられます。 タンパク質は筋肉や肌、髪を作るだけでなく、脳の働きや精神の安定にも深く関わる栄養素です。タンパク質がメンタルに与える影響 現代人の多くは、タンパク質不足で心身の不調につながっている方が多いそうです。私たちの脳内では、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質が分泌され、気分を安定させたり、幸福感をもたらしたりしています。これらの物質の材料となるのが、タンパク質に含まれるアミノ酸です。 幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、必須アミノ酸の「トリプトファン」をもとに作られています。ドーパミンは、「チロシン」から生成され、やる気や集中力を高める働きを持っています。タンパク質が不足すると、これらのホルモンの生成が滞り、ストレスに弱くなったり、気分が落ち込みやすくなったりするのです。タンパク質不足のサイン 下記の症状がある場合、タンパク質が足りていないかもしれません。 疲れやすい、回復が遅い 集中力が続かない イライラしやすい 気分が落ち込みがち 体が冷えやすい 髪や肌のトラブルが増えた これらの不調を感じたら、毎日の食事でタンパク質を意識的に摂ることが大切です。どれくらいのタンパク質が必要? 厚生労働省の推奨では、成人女性で1日50gタンパク質摂取が目安です。ただし、ストレスが多い時や運動量が多い場合は、1.2~1.5倍の摂取を意識するとよいです。タンパク質をしっかり摂れるおすすめ食品 タンパク質は動物性と植物性の両方をバランスよく摂ることが理想です。 動物性タンパク質(必須アミノ酸をバランスよく含む) 鶏むね肉、ささみ 魚(サーモン、マグロ、イワシ) 卵 ヨーグルト、チーズ 赤身の牛肉 植物性タンパク質(腸内環境を整える効果も) 大豆製品(納豆、豆腐、豆乳) ナッツ(アーモンド、クルミ) 玄米 特に納豆や豆腐などの大豆製品は、トリプトファンを豊富に含み、セロトニンをつくるので、メンタルケアにも最適です。タ… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-04T13:38:25+09:00

心を整える食事

「最近なんだか気分が落ち込みやすい」「やる気が出ない」「イライラしやすい」そんなメンタルの不調を感じることはありませんか?その原因のひとつとして、タンパク質不足が考えられます。

タンパク質は筋肉や肌、髪を作るだけでなく、脳の働きや精神の安定にも深く関わる栄養素です。

タンパク質がメンタルに与える影響

現代人の多くは、タンパク質不足で心身の不調につながっている方が多いそうです。

私たちの脳内では、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質が分泌され、気分を安定させたり、幸福感をもたらしたりしています。

これらの物質の材料となるのが、タンパク質に含まれるアミノ酸です。

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、必須アミノ酸の「トリプトファン」をもとに作られています。

ドーパミンは、「チロシン」から生成され、やる気や集中力を高める働きを持っています。


タンパク質が不足すると、これらのホルモンの生成が滞り、ストレスに弱くなったり、気分が落ち込みやすくなったりするのです。


タンパク質不足のサイン

下記の症状がある場合、タンパク質が足りていないかもしれません。

  • 疲れやすい、回復が遅い

  • 集中力が続かない

  • イライラしやすい

  • 気分が落ち込みがち

  • 体が冷えやすい

  • 髪や肌のトラブルが増えた

これらの不調を感じたら、毎日の食事でタンパク質を意識的に摂ることが大切です。


どれくらいのタンパク質が必要?

厚生労働省の推奨では、成人女性で1日50gタンパク質摂取が目安です。

ただし、ストレスが多い時や運動量が多い場合は、1.2~1.5倍の摂取を意識するとよいです。


タンパク質をしっかり摂れるおすすめ食品

タンパク質は動物性と植物性の両方をバランスよく摂ることが理想です。


動物性タンパク質(必須アミノ酸をバランスよく含む)

  • 鶏むね肉、ささみ

  • 魚(サーモン、マグロ、イワシ)

  • ヨーグルト、チーズ

  • 赤身の牛肉

植物性タンパク質(腸内環境を整える効果も)

  • 大豆製品(納豆、豆腐、豆乳)

  • ナッツ(アーモンド、クルミ)

  • 玄米

特に納豆や豆腐などの大豆製品は、トリプトファンを豊富に含み、セロトニンをつくるので、メンタルケアにも最適です。


タンパク質を効率よく摂るポイント

  • 1日3回の食事でこまめに摂る
    一度にたくさん摂るより、朝・昼・晩と分けて1回の食事で20グラム以上とると吸収率が高まります。
  • 糖質とのバランスを意識する
    パンや白米ばかりの食事だと血糖値の乱高下を招き、メンタルが不安定になりやすくなります。糖質を摂る際は、玄米や雑穀米などの低GI食品と組み合わせるのがベストです。
  • プロテインを活用する
    忙しくて食事がとれないときや、運動後の回復を早めたいときは、プロテインを活用するのも◎。ただし、人工甘味料が多く含まれるものは避け、できるだけナチュラルなものを選びましょう。






]]>
093:ストレスに負けな食習慣 https://lani-net.com/contents_344.html 心が軽くなる食べ物とは?日々のストレスを感じると、つい甘いものやジャンクフードに手が伸びてしまうことはありませんか?しかし、食べた後に罪悪感を感じたり、気分が不安定になったりすることもありますよね。実は、食事の内容によってメンタルの安定度は大きく変わります。幸せホルモン「セロトニン」を増やす食材を摂る セロトニンは、精神の安定や幸福感に関わる神経伝達物質で、「幸せホルモン」とも呼ばれています。セロトニンの材料となるのが、必須アミノ酸「トリプトファン」。このトリプトファンを多く含む食材を意識的に摂ることで、メンタルの安定に役立ちます。 トリプトファンを多く含む食品 大豆製品(納豆、豆腐、味噌) 乳製品(ヨーグルト、チーズ) バナナ ナッツ類(アーモンド、くるみ) 魚(サーモン、まぐろ) さらに、セロトニンを作るためにビタミンB6(かつお、鶏むね肉、さつまいも)や鉄分(レバー、ひじき、小松菜)も必要です。これらの栄養素を意識して組み合わせることで、気持ちが落ち込みにくくなります。マグネシウムを摂ってリラックス ストレスを感じると、体内のマグネシウムが消費され、不安やイライラが増しやすくなります。マグネシウムは、神経の興奮を抑え、リラックスを促す働きがあるため、ストレス対策には欠かせません。 マグネシウムを多く含む食品 ナッツ(アーモンド、カシューナッツ) 海藻(わかめ、ひじき) 豆類(納豆、大豆) ダークチョコレート(カカオ70%以上のもの) 仕事や人間関係でストレスが溜まったときは、カシューナッツやダークチョコレートをおやつにするのもおすすめです。水分補給を忘れずに 意外と見落としがちなのが、水分補給。体内の水分が不足すると、血流が悪くなり、疲労感やイライラが増します。カフェインの多いコーヒーやお茶ばかりでなく、水や白湯をこまめに飲むことで、心身ともにスッキリとした状態を保ちましょう。ストレスが溜まったときこそ、「何を食べるか」に目を向けてみてください。バランスの取れた食事が、あなたのメンタルを支える大きな味方になってくれますよ。… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-03T13:30:45+09:00

心が軽くなる食べ物とは?

日々のストレスを感じると、つい甘いものやジャンクフードに手が伸びてしまうことはありませんか?しかし、食べた後に罪悪感を感じたり、気分が不安定になったりすることもありますよね。実は、食事の内容によってメンタルの安定度は大きく変わります。

幸せホルモン「セロトニン」を増やす食材を摂る

セロトニンは、精神の安定や幸福感に関わる神経伝達物質で、「幸せホルモン」とも呼ばれています。

セロトニンの材料となるのが、必須アミノ酸「トリプトファン」

このトリプトファンを多く含む食材を意識的に摂ることで、メンタルの安定に役立ちます。


トリプトファンを多く含む食品

  • 大豆製品(納豆、豆腐、味噌)

  • 乳製品(ヨーグルト、チーズ)

  • バナナ

  • ナッツ類(アーモンド、くるみ)

  • 魚(サーモン、まぐろ)

さらに、セロトニンを作るためにビタミンB6(かつお、鶏むね肉、さつまいも)鉄分(レバー、ひじき、小松菜)も必要です。

これらの栄養素を意識して組み合わせることで、気持ちが落ち込みにくくなります。



マグネシウムを摂ってリラックス

ストレスを感じると、体内のマグネシウムが消費され、不安やイライラが増しやすくなります。

マグネシウムは、神経の興奮を抑え、リラックスを促す働きがあるため、ストレス対策には欠かせません。



マグネシウムを多く含む食品

  • ナッツ(アーモンド、カシューナッツ)

  • 海藻(わかめ、ひじき)

  • 豆類(納豆、大豆)

  • ダークチョコレート(カカオ70%以上のもの)

仕事や人間関係でストレスが溜まったときは、カシューナッツやダークチョコレートをおやつにするのもおすすめです。


水分補給を忘れずに

意外と見落としがちなのが、水分補給。

体内の水分が不足すると、血流が悪くなり、疲労感やイライラが増します

カフェインの多いコーヒーやお茶ばかりでなく、水や白湯をこまめに飲むことで、心身ともにスッキリとした状態を保ちましょう。



ストレスが溜まったときこそ、「何を食べるか」に目を向けてみてください。
バランスの取れた食事が、あなたのメンタルを支える大きな味方になってくれますよ。



]]>
092:「食べること」=セルフケア!メンタルが整う食事のコツ https://lani-net.com/contents_343.html 心を整える食事忙しい日々の中で、私たちはつい「手軽に済ませる食事」や「ストレス解消のための食べ過ぎ」に走りがちです。しかし、食事は単なる栄養補給ではなく、心の状態にも大きな影響を与えます。適切な食べ方を意識することで、メンタルの安定につながり、毎日をより穏やかに過ごせるようになります。食事をする準備をして食べる – マインドフルに味わう 忙しいと、つい早食いになったり、スマホを見ながら食べたりしてしまいます。これは、孤食にも繋がります。人間は、誰かと楽しい食卓を囲み食事をするとオキシトシンというホルモンが多く分泌されます。孤食のうえ「ながら食べ」では脳が満足感を得にくく、ストレスがたまりやすくなります。食事の際は、1口30回ほどよく噛んで味わうことを意識しましょう。噛むことで副交感神経が働き、リラックス効果が高まります。また、「食べることに集中する」マインドフルイーティングを実践すると、満足感が増し、過食を防ぐことにもつながります。噛む前に、胃液を分泌させるため、香りをかぎ、脳にこれから食事をするという司令を出すのも効果的です。腸内環境を整える食事を意識する 腸は「第二の脳」とも呼ばれ、メンタルと深く関わっています。腸内環境が乱れると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が減り、気分が落ち込みやすくなります。このセロトニンと同様、先程出てきたオキシトシンの分泌は、メンタルケアにとても重要なホルモンです。必須アミノ酸(バナナ、赤みの肉、卵)、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)や食物繊維(野菜、豆類、玄米)を積極的に取り入れることで、腸内環境を整え、メンタルの安定に役立てましょう。血糖値の急上昇を防ぐ食べ方 甘いものや精製された炭水化物(白米、パン、麺類)を食べると、血糖値が急激に上がり、その後急降下します。この血糖値の乱高下は、イライラや不安感を引き起こす原因になります。さらには、身体の病気の原因にもなります。食事の際は、たんぱく質や食物繊維を一緒に摂ることで血糖値の上昇を緩やかにし、安定した気分を保つことができます。例えば、白米より玄米を選ぶ、野菜を先に食べる、ナッツや豆類をおやつにするなど、少しの工夫でメンタルの安定につながります。必須栄養素を意識する 心の健康を保つためには、特定の栄養素を意識的に摂ることが大切です。 ビタミンB群(玄米、… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-02T13:10:22+09:00


心を整える食事

忙しい日々の中で、私たちはつい「手軽に済ませる食事」や「ストレス解消のための食べ過ぎ」に走りがちです。しかし、食事は単なる栄養補給ではなく、心の状態にも大きな影響を与えます。適切な食べ方を意識することで、メンタルの安定につながり、毎日をより穏やかに過ごせるようになります。

食事をする準備をして食べる – マインドフルに味わう

忙しいと、つい早食いになったり、スマホを見ながら食べたりしてしまいます。

これは、孤食にも繋がります。人間は、誰かと楽しい食卓を囲み食事をするとオキシトシンというホルモンが多く分泌されます。

孤食のうえ「ながら食べ」では脳が満足感を得にくく、ストレスがたまりやすくなります。

食事の際は、1口30回ほどよく噛んで味わうことを意識しましょう。

噛むことで副交感神経が働き、リラックス効果が高まります。

また、「食べることに集中する」マインドフルイーティングを実践すると、満足感が増し、過食を防ぐことにもつながります。

噛む前に、胃液を分泌させるため、香りをかぎ、脳にこれから食事をするという司令を出すのも効果的です。

腸内環境を整える食事を意識する

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、メンタルと深く関わっています。

腸内環境が乱れると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が減り、気分が落ち込みやすくなります。

このセロトニンと同様、先程出てきたオキシトシンの分泌は、メンタルケアにとても重要なホルモンです。

必須アミノ酸(バナナ、赤みの肉、卵)、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)や

食物繊維(野菜、豆類、玄米)を積極的に取り入れることで、腸内環境を整え、メンタルの安定に役立てましょう。


血糖値の急上昇を防ぐ食べ方

甘いものや精製された炭水化物(白米、パン、麺類)を食べると、血糖値が急激に上がり、その後急降下します。

この血糖値の乱高下は、イライラや不安感を引き起こす原因になります。さらには、身体の病気の原因にもなります。

食事の際は、たんぱく質や食物繊維を一緒に摂ることで血糖値の上昇を緩やかにし、安定した気分を保つことができます。

例えば、白米より玄米を選ぶ、野菜を先に食べる、ナッツや豆類をおやつにするなど、少しの工夫でメンタルの安定につながります。


必須栄養素を意識する

心の健康を保つためには、特定の栄養素を意識的に摂ることが大切です。

  • ビタミンB群(玄米、卵、大豆製品):神経の働きをサポートし、ストレスを軽減

  • オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、くるみ):脳の働きをサポートし、気分の安定に役立つ

  • マグネシウム(ナッツ類、海藻、バナナ):リラックス効果があり、ストレスを和らげる

これらの栄養素を意識的に取り入れることで、心のバランスを整えることができます。


食べる時間とリズムを整える

「朝食を抜く」「夜遅くにドカ食いする」など、不規則な食事はメンタルにも影響を与えます。

食事の時間が乱れると、体内時計が狂い、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

1日3食をなるべく決まった時間に食べることで、体と心のリズムを整え、安定した気分を保ちましょう。


食事は、心と体のケアにつながる大切な時間です。

「何を食べるか」とともに、「どう食べるか」を意識することで、より穏やかな気持ちで過ごせるようになります。
よく噛んで食べ、腸内環境を整え、血糖値の急変動を防ぐ食事を心がけることで、メンタルの安定に役立てていきましょう。
毎日の食事をセルフケアの時間として大切にすることで、心も体も健やかに整えていけますよ。






]]>
091:新しい環境に揺れるメンタルケア https://lani-net.com/contents_342.html 職場や学校で環境が変わる時にすることいよいよ新年度が始まります。職場の移動や、お子さんの学校の保護者会など、新しい人間関係がスタートする時期、緊張感が高まる季節はどんなことに気をつけて過ごしていますか?人の悩みは、ほぼ人間関係の悩みです生きていれば、必ず自分と関わってくれている誰かがいて、どうしたって協力しながらなにか事柄を進めていく必要があるものです。そこで、自分とは合わない人がいたりすると悩みとなって心を大きく支配してくることになりますね。そんな人との関わりは、期待とともに不安もつきまといます。さらに、環境の変化は私たちのメンタルに影響を与えやすく、知らぬ間にストレスが溜まることも。そんな時、どのように心を整えていけばよいのでしょうか?変化に対する自分の反応を知る新しい環境に対する、自分の心の反応を知ることが大切です。「緊張しているな」「ちょっと不安だな」と、自分の気持ちを素直に認識してみましょう。無理に前向きになろうとせず、今の自分を受け入れることが、心を落ち着かせる第一歩。人間関係の悩みに対するマインドセット新しい環境では、人間関係に悩むこともあります。「誰ともうまくやらなければ」と思うとプレッシャーになりますが、無理にすべての人と親しくなる必要はないかなと私は思っています。まずは、自分が安心できる関係を一つずつ築いていくことを大切に。また、相手の反応を過度に気にしすぎないことも大切です。「この人とは合うかもしれない」「この人とは距離を取ってもいい」と、自分のペースで関係を築くことを心がけてみてください。「今」に集中する環境が変わると、「うまくやれるかな?」とこの先の不安が膨らみますよね。そんな時は、「今」に意識を向けること。今日できること、やることに集中し、一つずつ積み重ねることで、気づけば新しい環境に馴染んでいる自分になれます。環境の変化は成長のチャンス。不安を感じるのは自然なこと。その気持ちと向き合いながら、少しずつ心を整えていきましょう。 ルーティンを大切にする環境が変わると、生活リズムが乱れがちになります。そんな時こそ、自分を安心させる習慣を続けましょう。朝夜の10分ヨガ、お気に入りの香りを楽しむ、ゆっくり湯船に浸かり深呼吸、など小さなルーティンが心を安定させる助けになります。深呼吸は、どんなシーンにおいても意識をしたらすぐできるマインドフルネスア… 岐阜県 多治見市の癒しエステ|アロマ&クレイテラピーサロンLani(ラニ) 2025-04-01T12:15:19+09:00

職場や学校で環境が変わる時にすること

いよいよ新年度が始まります。職場の移動や、お子さんの学校の保護者会など、新しい人間関係がスタートする時期、緊張感が高まる季節はどんなことに気をつけて過ごしていますか?

人の悩みは、ほぼ人間関係の悩みです

生きていれば、必ず自分と関わってくれている誰かがいて、どうしたって協力しながらなにか事柄を進めていく必要があるものです。
そこで、自分とは合わない人がいたりすると悩みとなって心を大きく支配してくることになりますね。
そんな人との関わりは、期待とともに不安もつきまといます。

さらに、環境の変化は私たちのメンタルに影響を与えやすく、知らぬ間にストレスが溜まることも。


そんな時、どのように心を整えていけばよいのでしょうか?


変化に対する自分の反応を知る

新しい環境に対する、自分の心の反応を知ることが大切です。

「緊張しているな」「ちょっと不安だな」と、自分の気持ちを素直に認識してみましょう。

無理に前向きになろうとせず、今の自分を受け入れることが、心を落ち着かせる第一歩。


人間関係の悩みに対するマインドセット

新しい環境では、人間関係に悩むこともあります。

「誰ともうまくやらなければ」と思うとプレッシャーになりますが、無理にすべての人と親しくなる必要はないかなと私は思っています。

まずは、自分が安心できる関係を一つずつ築いていくことを大切に。

また、相手の反応を過度に気にしすぎないことも大切です。

「この人とは合うかもしれない」「この人とは距離を取ってもいい」と、

自分のペースで関係を築くことを心がけてみてください。


「今」に集中する

環境が変わると、「うまくやれるかな?」とこの先の不安が膨らみますよね。

そんな時は、「今」に意識を向けること。今日できること、やることに集中し、

一つずつ積み重ねることで、気づけば新しい環境に馴染んでいる自分になれます。

環境の変化は成長のチャンス。不安を感じるのは自然なこと。

その気持ちと向き合いながら、少しずつ心を整えていきましょう。


 ルーティンを大切にする

環境が変わると、生活リズムが乱れがちになります。そんな時こそ、自分を安心させる習慣を続けましょう。

朝夜の10分ヨガ、お気に入りの香りを楽しむ、ゆっくり湯船に浸かり深呼吸、など小さなルーティンが心を安定させる助けになります。



深呼吸は、どんなシーンにおいても意識をしたらすぐできるマインドフルネスアクションです。
自分とつながる時間、深呼吸で意識してみてくださいね。


]]>