【お問い合わせ専用電話です
業者からの勧誘電話お断りします】
AM10:00〜PM19:00(日・祝日定休)
現場で学べる機会
2025年、私のサロン・スクールはこれまでの形とは少し変化をしていきます。
当スクールで技術習得講座を受講される生徒様には、実際の現場を見学する機会を設けています
私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということ
最近は技術を学べるスクールもたくさん増えていますが、私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということです。
サロンを実際に運営しているからこそ、教科書では学べない“現場の空気感”や“お客様とのやりとり”をリアルに感じてもらえる環境があります。
施術の技術だけでなく、接客の流れや空間づくり、実際のお客様の声に触れることで、自信を持ってお客様と向き合える力が自然と育ちます。
特に未経験の方や、これからサロンを開きたい方には
「実際のサロンってどんな感じ?」「お客様はどんなことを求めている?」という不安がつきもの。
そんな時こそ、現場見学や体験は大きな学びになります。
“学んで終わり”ではなく、“学んだことを現場でどう活かすか”までしっかりサポートしたい。
そんな想いでスクールを運営しています。
リアルな現場を体験しながら、自分らしいセラピストとしての一歩を踏み出したい方にぴったりの学びの場です。
私がしてもらったことを同じように私の生徒様にも経験してもらいたい
未経験でも安心できる
「サロンの現場を知っているから、卒業後の働き方までイメージしやすい」
練習と実践の間にある「不安」を取り除けるのが現場見学や体験です
これから個人で起業したい方に朗報です
当サロンは春から「開業支援シェアサロン」として形態を変化させ新たにスタートしていきます。
開業する前に悩むことはだいたい決まっているものなんですね
セラピスト開業支援スクール TSSがいよいよスタート
今日は、TSSの説明会に参加をしました。
開業するってやること満載ですよね
サロン開業をサポートします!
「いつか自分のサロンを持ちたい」「お客様の癒しの場を作りたい」そんな思いを持ちながらも、一歩を踏み出すのが難しいと感じていませんか?
サロンを開業するには、技術だけでなく、場所の確保や資金、集客など、さまざまな準備が必要です。
特に、開業初期は不安がつきもの。
私自身も最初は手探りでしたが、経験を積む中で「こうすればスムーズに進められる」というポイントを沢山の先輩セラピストさんから学びました。
そこで、これからサロンを始めたい方のサポートを行っていきたいと考えています。
お客様に長く愛されるサロン作りのコツ
集客やリピーター獲得のためのカウンセリングスキル
開業に必要な準備と心構え
私の目指すのは、「セラピストとしての第一歩を安心して踏み出せる環境を作ること」
「始めたサロンを長く続けられるサロン・セラピストにすること」です。
無理なく、自分のペースで夢を形にしていくお手伝いができればと思っています。
また、現在、春からサロンの一部をシェアサロンとして利用する予定のセラピストさんの伴奏をしています。
自分のサロンを構える前に、実際にお客様を施術する経験を積む場として活用できます。
サロンワークを実践しながら、運営のコツを学べる環境です。
「自分のサロンを持ちたいけれど、何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひご相談ください。
一緒に、理想のサロンを形にしていきましょう!
一生続けられるセラピストの働き方を考える
セラピストとしてのキャリアを積んでいくことは、やりがいと充実感を感じる一方で、長く続けるためには色々なケアする必要があります。
身体的な負担や心身の疲れ、業界の変化など、どのようにして一生続けられるセラピストになるか、少し先を見ながらコツコツと積み重ねていく作業になります。
身体のケアと予防
セラピストは施術を行うことで身体への負担がかかるため、施術の姿勢や体調管理はとても大事です。
長時間の施術や同じ動作を繰り返すことが原因で、肩こりや腰痛、手の疲れなどが出てくることもあります。
定期的に知り合いのサロンへ行くなど、身体をケアする時間を作ることが大切です。
セルフケアに、ストレッチ、ヨガなどを取り入れて、日々の疲れをリセットが必須。
健康的な食事や十分な睡眠も欠かせません。
メンタルケアと自己成長
セラピストの仕事は、他人の心身のケアをするだけでなく、自分自身のメンタルケアも重要。
お客様の悩みに寄り添い続けることは時に感情的に疲れることもあり、仕事のプレッシャーを感じることもあります。
そのため、定期的にリフレッシュする方法を見つけることが大切です。
例えば、ジャーナリング(書く瞑想)で自分を見つめる時間を持つことや、休日に友人や家族とのお出かけでリフレッシュ。
また、定期的に自己成長のための学び、モチベーションを保ち、仕事への新たな視点や気づきを得ることもオススメです。
セラピストとしてのスキルアップを目指すことは、自分自身の成長だけでなく、長期的なキャリアを支える力となります。
サロンの運営とビジネススキル
一生続けられるセラピストを目指すには、施術だけでなくサロン運営やビジネススキルも欠かせません。
集客やマーケティング、顧客管理など、セラピストとしての専門知識に加えて、経営面での知識やスキルを身につけることが大切です。
例えば、SNSを活用した集客方法や、リピーターを増やすための顧客とのコミュニケーション術を学び、
実践することで、安定した収入を得られる基盤を作ることができます。
ライフスタイルに合わせた働き方
セラピストの働き方は非常に柔軟で、ライフスタイルに合わせて調整することができます。
たとえば、家族やプライベートの時間を大切にしながら働ける点が、この職業の大きな魅力です。
フリーランスとして自分のペースで働くことが可能なので、長く続けやすい環境が整っています。
自分に合った働き方を見つけ、ライフステージに合わせて調整していくことで、一生続けられるセラピストとしてのキャリアを築いていけるのです。
一生続けられるセラピストとしての働き方を確立するためには、身体的・精神的なケアはもちろん、ビジネススキルや自己成長も重要な要素となります。
長期的な視野を持ち、無理なく続けられる環境を整えることで、心身共に充実したセラピストでいられ、
それが結果、大切にしたいお客様のためになる事へとつながっていきます。
シェアサロンで広がる人とのつながり
シェアサロンでセラピストを始めるという働き方は、開業初期のセラピストにとって魅力的な選択肢の一つになると思います。
その最大の魅力は「人とのつながり」にあります。
オーナーセラピストとシェアセラピストの交流は、仕事を広げるだけでなく、それぞれのステージで成長と学びにつながっていくと思います。
同じ志を持つ仲間との出会い
シェアサロンで開業初期をスタートすることで、悩みを共有できることが最大の利点です。
定期的に交流することで、切磋琢磨し合いながら自分自身を高めることができるのです。
仕事の悩みを共有できる場
独立したばかりのセラピストにとって、仕事の悩みや困難はつきものです。
顧客の獲得方法や施術のクオリティ、多くの悩みが頭をよぎることでしょう。
シェアサロンでは、セラピスト同士悩みを共有し、アドバイスをもらうことができます。
他の人の経験や成功例を聞いたり、失敗談から学ぶことも大きな学びです。
また、サロン内でお互いに相談し合える信頼関係ができることで、孤独感を感じることなく安心して仕事に取り組むことができます。
コラボレーションのチャンス
シェアサロンでは、さまざまなコラボレーションの機会が生まれやすいです。
例えば、アロマテラピーを提供しているセラピストと、リラクゼーションマッサージのセラピストが共同でワークショップを開催することもできます。
お客様との信頼関係の強化
シェアサロンは、セラピスト自身の活動の幅が広がり、それがお客様との信頼関係を深めることにもつながります。
他のセラピストと交流することで、新しいアイデアや技術を取り入れることができ、それをお客様に提供することができます。
お客様は、複数の専門家が集まるサロンで、より幅広いサービスを受けることができるため、
満足度が高まり、リピート客が増えやすくなります。
また、サロン内での連携が良好であれば、お客様への細やかなサポートもできるようになり、信頼感が生まれます。
シェアサロンは、単なる働く場所ではなく、セラピスト同士が支え合い、共に成長していくための「コミュニティ」としての役割も果たします。
さまざまな人との出会いや情報交換、コラボレーションのチャンスが広がり、ビジネスとしても成長できる場所へ
開業START!1年目の悩み
集客が安定しない
最初の数か月は友人・知人の紹介でお客様が来るが、
その後リピートが途切れたり、新規集客が難しく感じることが多い。
価格設定に迷う
「この価格でいいのか?」と悩み、
値上げやキャンペーンを考えるけれど、安くしすぎると利益が出ないなど、適正価格を見極めるのが難しい。
お客様との関係構築
施術はできるけれど、カウンセリングや会話の仕方に自信がなく、リピートにつなげる方法に悩む。
施術メニューの見直し
最初に決めたメニューが本当に自分の強みに合っているのか、
お客様のニーズに応えられているのか、迷いが出て自信がなくなってくる。
経営や事務作業に追われる
施術だけでなく、予約管理、経理、SNS発信など、一人で全部こなすのが大変。
モチベーションの波
最初は勢いがあっても、予約が少ない日が続くと「私に向いているのかな?」と不安になることも。
このような悩みが出てくる原因は
長いスパンで練っていく
2025年から、サロンの新たな試み 「独立支援シェアサロン」
私がサロンを開業したのは、2008年11月
主人の経営する整骨院を移転したタイミングでサロンスペースを2階に作りサロンを始めました。
当初は、スペースをシェアするといった考え方は皆無
経営の孤独感を減らすシェアサロンのメリット
独立開業すると、自分の好きなスタイルで働ける自由があります。
しかし、一方で「すべてを一人で決めなければならない」という孤独感に直面することも少なくありません。
特に開業1年目は、集客の悩みや経営の不安を抱えながらも、相談できる相手がいないと感じることが多いものです。
そんなときに役立つのがシェアサロンです。
サロンを経営していくことで出てくる悩み
大きく分けると2つ
私が考える独立支援シェアサロンとは
これまで言われてきた、「個人サロン経営は孤独」
同じ志をもつ仲間と共に
アロマ&クレイテラピーサロン Lani
【業者からの勧誘電話お断りします】
〒507-0804 岐阜県多治見市坂上町8-9-2
大三接骨院2F[≫MAP]
営業時間|AM10:00〜PM19:00(最終受付時間17:00頃)
定休日 |日曜日・祝日