年齢でステップアップする女性にあわせた、最適なアロマ&クレイテラピーエステを。


【お問い合わせ専用電話です

業者からの勧誘電話お断りします】

AM10:00〜PM19:00(日・祝日定休)

  1. Blog
 

Blog








何事にもタイミングってあるよね

私はこれまでの人生、自分がツイているな~と感じることが多い人生でした。パートナーをはじめ、環境も、仕事も、総じてツイていると感じています。そして、振り返ると良い時期に動いている・出会っている。そんなタイミングのよい時期・・・どうやって見分ける?

答えは、ほぼ直感です

は~?ですよね。じゃあ勘が鈍い人はど~するんだよ!ですよね。
それは、直感を育てるしかありません。
そして、育ちます。
そうすると、勝手にタイミングの良い時に動いているし、いい人に出会っています。

なんとなく違和感を大事にしてください


直感を育てるに、これはすごく大事なことです。 
自分の感覚を無視する行為は、これからの時代一番やったらいけないこと。
あ、これやってみたい・・・ここ行ってみたい・・・これ食べてみたい・・・
など心の声に従うことを素直にやってみること
そう思っても、できない、行けない、食べられない・・・の「ない」が出てきたとき、
今度は、そこを見つめていくんです。
「なんで??」ってね。
なんで?の答えが出てきたときは、それを受け入れてくださいね
大体否定的な答えが出てくるのですが、絶対にその気持を否定してはいけません
それも、自分の素直な気持ちだから。

とにかく素直になることを大事にしていきましょう

サロンにいってゆっくりしたい けど、子どもが・・・お金が・・・旦那さんが・・・
そうやって人間は言い訳をするように脳の構造上なっているんです
感情が騙してきます
それくらい人間の感情ってコントロールすることが難しいのです

だから、一人の時間に自分とつながる時間を作ることが大切なんですよ

1日中一人にならない時間が全くない人はいないはず。
「トイレの中」一人ですよね 笑
どんなに小さなお子さんがいても 子どもが少し寝ている時間があれば、一人になれるタイミングは必ずあるはず
そういう時に、
スマホを見るのもやめてください 無駄に不安になるだけ

そんなことをするよりも、自分の今の気持ちと向き合う
その時間を作ってくと直感力はどんどん育っていきます

自分の違和感に気がつけるようになるから
身体の違和感も、心の違和感も。

このように、直感力を育てていくのですが、宇宙の天体の動きを観察して興味を持っていくのも一つだなって思っています。

4月13日~5月4日までは、全天体が巡行する期間に入ります

すいきんちかもくどってんかいめい
聞いたことありますよね?
水星・金星・地球・火星・木星・土星・海王星・冥王星
この並び順ですね

私達が住んでいる地球を軸に、その他の惑星がこの期間に巡行するということです
ということは、どういうことかというと
簡単には、物事が進みやすくなる うまくいくタイミング ということです

自分がこれからやりたい・いきたい・・などこうしたいということが
このタイミングに始めてみたり行動したら、ことがうまく進んでいきやすい

こういうタイミングは、よくあることでもないので
そういう時期を知って動くのも「いいタイミングを見分ける方法」の一つです
自分の心で思っていることがいいタイミングで進んでいたりもします


人間はこの宇宙の一部です

私達は、この地球に生まれ落ちて今生で楽しむために生まれてきました。
感情を持つのは人間だけ。
人間に生まれてきたいということはその感情も感じたくて人間になったということかも。
そうでなければ、わんちゃん・ねこちゃんだったかもしれない
陰と陽の世界 善もあれば悪もある 
陰や悪が悪い 陽や善が良い ではありません
どちらもあるからこの世なんです

それを選択することができるのも人間の特権
もっといったら、日本という国に生まれた特権なのかも

とにかく今の私達は、本当に贅沢な暮らしができています
今あるものに感謝 近くにいてくれる人に愛を持って
これからの人生もいっぱい楽しんで生きていきましょうね~








現場で学べる機会

現代は、サロン経験ゼロでも個人セラピストとして施術をする方も増えています。
私は、師匠のサロンで約1年現場で学んできました。技術を学ぶことと同時に裏方・施術をしながらセラピストがどんな動きをしているのか?それを知ることも大事なのではないかな?と思っています。

ここ20年で、美容業界の形はどんどん変化してきましたよね
エステと聞くと、敷居の高いサロン 高額コースを組んで行う数十回施術行う大手エステサロンを想像していた時代から
自宅で一人オーナーが1回だけ手の届きやすい価格帯で気軽に通えるリラクゼーションサロンという、個人サロンが増えました。
近年のこの変化で、選択肢が広がり、自分に合った施術者や空間を選べる時代になりました。
個人サロンならではの温かみや柔軟な対応、通いやすい価格設定など、自分らしい癒しのスタイルが見つかるのが大きな魅力で
各有、私のサロンもその一つとして長年お客様に通っていただいています。



2025年、私のサロン・スクールはこれまでの形とは少し変化をしていきます。

サロンの一部スペースをシェアサロンとして、水曜日・日曜日にセラピストの一歩を踏み出す方に向けてシェアをしてきます。
そのセラピストさんには、今現在、フェイシャル技術をお伝えしています。
また、その他ボディートリートメントの技術講座も開講中です。

当スクールで技術習得講座を受講される生徒様には、実際の現場を見学する機会を設けています

個人サロンを開業することは、届けさえ出せばできてしまうものです。
これからセラピストになるために、実際に自分がお客様になりサロンで施術を受ける機会を沢山設けることもおすすめしています。
理由は、実際に体感してみることで、良かった部分を自分のサロンに取り入れていけることや、お客様の立場になって考える事ができるようになるからです。
それが個人サロンの個性となって、2つとして同じサロンがない唯一無二なサロンになれることにつながります。
しかし、見えている部分が全てではないですよね。
自分がお客様になっている状態では、目をつむりベッドで横になっているので、実際にセラピストがどのような動きをしているのか
その裏方の現場を見る機会はほぼないとおもいます。
お客様が来店する前、後、施術中・・・見えていない部分でセラピストがやっていることというのは、とても細かい作業が多くあるんです。

私は、師匠のもと1年ほどお客様の対応に入らせてもらい、準備からお客様がお帰りの後の片付けや師匠の施術の動きなどを
近くで見学させてもらっていました。
裏方の仕事はかなり細かくお客様に快適に施術をうけてもらうことのために沢山の気遣いがあります。
それは自分がお客様の状態では知り得ることではありません。
私のその経験は、かなり大きな学びの時間でした。

私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということ

最近は技術を学べるスクールもたくさん増えていますが、私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということです。

サロンを実際に運営しているからこそ、教科書では学べない“現場の空気感”や“お客様とのやりとり”をリアルに感じてもらえる環境があります。

施術の技術だけでなく、接客の流れや空間づくり、実際のお客様の声に触れることで、自信を持ってお客様と向き合える力が自然と育ちます。

特に未経験の方や、これからサロンを開きたい方には

「実際のサロンってどんな感じ?」「お客様はどんなことを求めている?」という不安がつきもの。

そんな時こそ、現場見学や体験は大きな学びになります。


“学んで終わり”ではなく、“学んだことを現場でどう活かすか”までしっかりサポートしたい。

そんな想いでスクールを運営しています。

リアルな現場を体験しながら、自分らしいセラピストとしての一歩を踏み出したい方にぴったりの学びの場です。


私がしてもらったことを同じように私の生徒様にも経験してもらいたい

これからも私の生徒様には実際の現場で、私のお客様対応を見学していただける機会を設けていきます。
技術習得講座を経て、実際に開業へ向けてサポートする方のみとなりますが、一人でお客様対応ができるようになるまでの
準備期間に、このようなサポート体制も整えております。
現役セラピストをしている私だからこそできる講座とサポートかなと思っております。

未経験でも安心できる

「サロンの現場を知っているから、卒業後の働き方までイメージしやすい」

練習と実践の間にある「不安」を取り除けるのが現場見学や体験です


ぜひ、当スクールで学びたいと思っていらっしゃる方は、お問い合わせお待ちしております。









癒やされたくて始めたのに誰かを癒せるようになってた

18年前、私はただ自分が癒されたかった。謎の「愛されていない私」という自分勝手な思い込み。それが、どんどん大きくなってしまい、あるサロンに通い、施術を受けることで、少しずつ癒されていった。しかし、そんな私がある日、セラピストの道を選び、自分自身が癒しを提供できる立場に立つことになるなんて、その当時の私は想像もしていませんでした。

師匠に言われた一言。「あなたにもできるよ。」

今から思えば、なんでそんな話になったのかは覚えていませんが・・・師匠がそろそろ自分の技術を覚えてくれる人はいないかと探していた時でした。

師匠も、その上の師匠から受け継いだ技術だから、それを伝えて継いでくれる人を探しているということで、私に白羽の矢が立つことに。

その時、私は聞きました。「私にできるかな~?」

そしたら、師匠は「ようこちゃんならできるよ」と言ってくれました。

その言葉を信じ、私は一歩踏み出した。

最初は自分が癒される側であり続けるつもりだった。

でも、施術を通してお客様が笑顔になり、疲れが取れていく姿を見ているうちに、私の気持ちは少しずつ変わっていった。

それは自分の心にも癒しを与えるような体験でした。


私は、サロンでお客様を施術する中で、

癒しは単に身体的なものではなく、心にも深く作用するということに気が付きました。

その瞬間に立ち会うことができる喜びを感じながら、私自身もまた癒されていると実感するようになった。


そして今、私にはお客様を癒すだけでなく、その技術を伝える役割も担うようになっている。

私が経験したように、癒しを求めて始めた道が、気づけば他の人を癒す力を与えてくれる。

それは、どこか不思議であり、同時にとてもありがたいことだと思う。


私にできたようように、今度は私が他の人を癒す人を増やしていく。

これからも、この循環を広げていけたらと思っています。

自分が癒されたその瞬間が、私をここまで導いてくれた。

今度は、私がその癒しを広げる番だと感じています。

どんな形であれ、癒しを届けることができる場所に立てること、それが今の私にとっての幸せです。

そして、これからも多くの人々に癒しを届けていきたいと思います。





私がセラピストになった理由

それは、「私が癒やされたかったから。」20代3人の子どもに恵まれて不自由なく幸せな暮らしをしていたけれど、ずっと心の奥に見て見ぬふりをしていた思いが大きく張り詰めてきて・・・その時にアロマテラピーに出会ったことで私の転機が訪れました。

私は、まず“自分を癒したかった”


親からの愛情をたくさんもらって育ったはずなのに、
「私は愛されてない」って、どこかで勝手に思い込んでいて。
人に頼れず、わかってほしいのに言葉にできず、
ひとりを選んでしまうことが多かった気がします。


大好きな人と結婚しても、
「何も言わずにわかってほしい」とどこかで思っていて
すれ違いばかりで、喧嘩も絶えない時期がありました。


3人目を妊娠中、
ふと通い始めたサロンで、
ほんの少しだけ“一人になれる時間”に出会って。

あの時間が、私の中の何かを少しずつほどいてくれたんです。

⁡出産後は産後うつのような状態

自分がどうしたいのかもわからなくなって、

毎日がぼんやりと流れていきました。

そんなときに出会ったのが、アロマの香り
深く吸い込んだその香りに、心が溶かされていくような不思議な感覚になり
「こんなにホッとするんだ」「癒されるって、こういうことなんだ」
…その感覚が、私の人生の転機になりました。

⁡ “香りに助けられた自分”がいたから・・・

サロンで18年間施術をし続けていくことは、当初想像していませんでした。
とにかく自分が癒やされたいという気持ちのほうが大きくて、
日々お客様の施術をすることで自分がとにかく癒やされました。
なんとの言えない達成感ややりがいを感じることができました。

段々と私を頼ってくださるお客様が増え、自分が求められている存在なんだと感じるようになってからは、
今度は“誰かを支えられる私”になりたいと思いました。

お客様が一人も来なくなったら辞めよう・・
そう思っていたのも事実です
ですが、開業当初からサロンへ足を運んでくださるお客様にも多く恵まれセラピストを続けることができています。

本当に感謝です。

師匠から受け継いだ技術をこれからのセラピストさんへ

私が18年前に受け継いだ施術の技術 
これからのセラピストさんに伝えていくことが、今後の私にできることでもあります。
人を癒せる人を増やしたい!
だけど、その前に自分が癒やされているセラピストになること
その大切さに気が付いたのです。
自分の心が満たされていれば、そのエネルギーはどんどん受け渡せていけます。
私の想いも乗せながら、施術技術を伝えていきたい
そう思っています。





ホワイトカオリンの癒しの力

忙しい日々の中で、ストレスや疲れを感じることは誰にでもあります。そんな時、自然の恵みを活かしたクレイテラピーが、心と体を癒してくれることをご存知でしょうか?中でもホワイトカオリンは、やさしく穏やかな作用を持ち、メンタルケアにもおすすめのクレイです。

クレイテラピーとは?

ブログにも沢山書いてきましたが、今一度クレイについてお話します。

クレイテラピーは、大地のミネラルを豊富に含んだ粘土(クレイ)を使って、心身のバランスを整える自然療法です。

クレイには、老廃物の吸着、血行促進、リラックス効果などがあり、肌に塗るだけでなく、入浴やパックなどさまざまな方法で取り入れられます。

クレイにはいくつかの種類がありますが、その中でもホワイトカオリンは、特にデリケートな肌や敏感な心を持つ人にぴったりのクレイです。


ホワイトカオリンとは?

ホワイトカオリンは、最も穏やかな作用を持つクレイの一つで、粒子が細かく、肌への刺激が少ないのが特徴です。

主にカオリナイトというミネラル(鉱物)を含み、優れた吸着力を持ちながらも、必要な水分や油分を奪いすぎることなく肌をやさしくケアします。

このクレイがメンタルケアに役立つ理由は、リラックス効果とデトックス作用にあります。



ホワイトカオリンのメンタルケア効果

ストレス緩和
ホワイトカオリンのなめらかな質感は、肌に優しく、クレイパックをしている間に特に心が落ち着いていくのを感じられます。

やさしく包み込まれる感覚が、まるで心を癒してくれるような安心感を与えてくれます。


自律神経のバランスを整える
ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、不眠や疲れやすさにつながります。

ホワイトカオリンのクレイバス(クレイ入りの入浴)は、心地よい温かさとともに、余分な緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えてくれます。


ネガティブな感情を手放す
クレイは、物理的に毒素や老廃物を吸着するだけでなく、エネルギー的にも不要な感情を手放すサポートをしてくれると言われています。

特にホワイトカオリンは、穏やかにネガティブな気持ちを解放し、前向きな気持ちへと導いてくれます。



クレイとともに、穏やかな心を育む

メンタルケアには、休息や食事、運動などさまざまなアプローチがありますが、

クレイテラピーのような自然の力を活かしたセルフケアを取り入れることで、より深い癒しが得られます。

ホワイトカオリンは、私たちの心と体にそっと寄り添い、不安や疲れをやさしく解きほぐしてくれる存在。

日々のストレスを抱え込まず、クレイのやわらかなエネルギーに包まれながら、自分自身を大切にする時間を作ってみませんか?


ストレスを感じやすい春の季節は、クレイテラピーのケアが特にオススメとなります
ご予約お待ちしております





メンタルと腸内環境の深い関係

「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸とメンタルには密接な関係があります。ストレスを感じるとお腹の調子が悪くなったり、逆に腸の不調が続くと気分が落ち込んだりする経験はありませんか?実は、腸内環境を整えることが心の安定にもつながるのです。


腸と脳はつながっている?「腸脳相関」とは

私たちの腸と脳は、「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼ばれるシステムで密接に結びついています。

腸には約1億個もの神経細胞が存在し、自律神経やホルモンを通じて脳と常に情報をやり取りしています。

例えば、ストレスを感じると腸の動きが悪くなり、便秘や下痢を引き起こします。

逆に、腸内環境が悪化すると、脳にネガティブな信号が送られ、気分の落ち込みやイライラが生じやすくなるのです。


 「幸せホルモン」の90%は腸で作られる

脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンは、感情を安定させ、リラックスをもたらす重要な神経伝達物質です。

実は、このセロトニンの約90%は腸で作られていることが分かっています。

腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌が減少し、不安やストレスを感じやすくなったり、気分が沈みやすくなったりするのです。



クレイチネイザンでメンタルを安定させよう

腸の調子が整うと、気持ちも前向きになり、ストレスに強い心を作ることができます。

「最近、気分がすぐれない…」と感じたら、まずは腸内環境を整えることを意識してみましょう。

サロンケアでオススメなメニューは、「クレイチネイザン」
お腹のトリートメントです。
緊張やストレスの溜まったお腹は固く、内臓の動きも衰えています。
消化力が落ちたそのような状態で、美味しく食事をすることがそもそも難しいですよね。
毎日の食事を見直すと同時に、内蔵そのものをいたわることで、心も穏やかに、元気に過ごせるようになります。

内蔵を整えて、心も軽やかに! 





心を整える食事

「最近なんだか気分が落ち込みやすい」「やる気が出ない」「イライラしやすい」そんなメンタルの不調を感じることはありませんか?その原因のひとつとして、タンパク質不足が考えられます。

タンパク質は筋肉や肌、髪を作るだけでなく、脳の働きや精神の安定にも深く関わる栄養素です。

タンパク質がメンタルに与える影響

現代人の多くは、タンパク質不足で心身の不調につながっている方が多いそうです。

私たちの脳内では、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質が分泌され、気分を安定させたり、幸福感をもたらしたりしています。

これらの物質の材料となるのが、タンパク質に含まれるアミノ酸です。

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、必須アミノ酸の「トリプトファン」をもとに作られています。

ドーパミンは、「チロシン」から生成され、やる気や集中力を高める働きを持っています。


タンパク質が不足すると、これらのホルモンの生成が滞り、ストレスに弱くなったり、気分が落ち込みやすくなったりするのです。


タンパク質不足のサイン

下記の症状がある場合、タンパク質が足りていないかもしれません。

  • 疲れやすい、回復が遅い

  • 集中力が続かない

  • イライラしやすい

  • 気分が落ち込みがち

  • 体が冷えやすい

  • 髪や肌のトラブルが増えた

これらの不調を感じたら、毎日の食事でタンパク質を意識的に摂ることが大切です。


どれくらいのタンパク質が必要?

厚生労働省の推奨では、成人女性で1日50gタンパク質摂取が目安です。

ただし、ストレスが多い時や運動量が多い場合は、1.2~1.5倍の摂取を意識するとよいです。


タンパク質をしっかり摂れるおすすめ食品

タンパク質は動物性と植物性の両方をバランスよく摂ることが理想です。


動物性タンパク質(必須アミノ酸をバランスよく含む)

  • 鶏むね肉、ささみ

  • 魚(サーモン、マグロ、イワシ)

  • ヨーグルト、チーズ

  • 赤身の牛肉

植物性タンパク質(腸内環境を整える効果も)

  • 大豆製品(納豆、豆腐、豆乳)

  • ナッツ(アーモンド、クルミ)

  • 玄米

特に納豆や豆腐などの大豆製品は、トリプトファンを豊富に含み、セロトニンをつくるので、メンタルケアにも最適です。


タンパク質を効率よく摂るポイント

  • 1日3回の食事でこまめに摂る
    一度にたくさん摂るより、朝・昼・晩と分けて1回の食事で20グラム以上とると吸収率が高まります。
  • 糖質とのバランスを意識する
    パンや白米ばかりの食事だと血糖値の乱高下を招き、メンタルが不安定になりやすくなります。糖質を摂る際は、玄米や雑穀米などの低GI食品と組み合わせるのがベストです。
  • プロテインを活用する
    忙しくて食事がとれないときや、運動後の回復を早めたいときは、プロテインを活用するのも◎。ただし、人工甘味料が多く含まれるものは避け、できるだけナチュラルなものを選びましょう。







心が軽くなる食べ物とは?

日々のストレスを感じると、つい甘いものやジャンクフードに手が伸びてしまうことはありませんか?しかし、食べた後に罪悪感を感じたり、気分が不安定になったりすることもありますよね。実は、食事の内容によってメンタルの安定度は大きく変わります。

幸せホルモン「セロトニン」を増やす食材を摂る

セロトニンは、精神の安定や幸福感に関わる神経伝達物質で、「幸せホルモン」とも呼ばれています。

セロトニンの材料となるのが、必須アミノ酸「トリプトファン」

このトリプトファンを多く含む食材を意識的に摂ることで、メンタルの安定に役立ちます。


トリプトファンを多く含む食品

  • 大豆製品(納豆、豆腐、味噌)

  • 乳製品(ヨーグルト、チーズ)

  • バナナ

  • ナッツ類(アーモンド、くるみ)

  • 魚(サーモン、まぐろ)

さらに、セロトニンを作るためにビタミンB6(かつお、鶏むね肉、さつまいも)鉄分(レバー、ひじき、小松菜)も必要です。

これらの栄養素を意識して組み合わせることで、気持ちが落ち込みにくくなります。



マグネシウムを摂ってリラックス

ストレスを感じると、体内のマグネシウムが消費され、不安やイライラが増しやすくなります。

マグネシウムは、神経の興奮を抑え、リラックスを促す働きがあるため、ストレス対策には欠かせません。



マグネシウムを多く含む食品

  • ナッツ(アーモンド、カシューナッツ)

  • 海藻(わかめ、ひじき)

  • 豆類(納豆、大豆)

  • ダークチョコレート(カカオ70%以上のもの)

仕事や人間関係でストレスが溜まったときは、カシューナッツやダークチョコレートをおやつにするのもおすすめです。


水分補給を忘れずに

意外と見落としがちなのが、水分補給。

体内の水分が不足すると、血流が悪くなり、疲労感やイライラが増します

カフェインの多いコーヒーやお茶ばかりでなく、水や白湯をこまめに飲むことで、心身ともにスッキリとした状態を保ちましょう。



ストレスが溜まったときこそ、「何を食べるか」に目を向けてみてください。
バランスの取れた食事が、あなたのメンタルを支える大きな味方になってくれますよ。







心を整える食事

忙しい日々の中で、私たちはつい「手軽に済ませる食事」や「ストレス解消のための食べ過ぎ」に走りがちです。しかし、食事は単なる栄養補給ではなく、心の状態にも大きな影響を与えます。適切な食べ方を意識することで、メンタルの安定につながり、毎日をより穏やかに過ごせるようになります。

食事をする準備をして食べる – マインドフルに味わう

忙しいと、つい早食いになったり、スマホを見ながら食べたりしてしまいます。

これは、孤食にも繋がります。人間は、誰かと楽しい食卓を囲み食事をするとオキシトシンというホルモンが多く分泌されます。

孤食のうえ「ながら食べ」では脳が満足感を得にくく、ストレスがたまりやすくなります。

食事の際は、1口30回ほどよく噛んで味わうことを意識しましょう。

噛むことで副交感神経が働き、リラックス効果が高まります。

また、「食べることに集中する」マインドフルイーティングを実践すると、満足感が増し、過食を防ぐことにもつながります。

噛む前に、胃液を分泌させるため、香りをかぎ、脳にこれから食事をするという司令を出すのも効果的です。

腸内環境を整える食事を意識する

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、メンタルと深く関わっています。

腸内環境が乱れると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が減り、気分が落ち込みやすくなります。

このセロトニンと同様、先程出てきたオキシトシンの分泌は、メンタルケアにとても重要なホルモンです。

必須アミノ酸(バナナ、赤みの肉、卵)、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)や

食物繊維(野菜、豆類、玄米)を積極的に取り入れることで、腸内環境を整え、メンタルの安定に役立てましょう。


血糖値の急上昇を防ぐ食べ方

甘いものや精製された炭水化物(白米、パン、麺類)を食べると、血糖値が急激に上がり、その後急降下します。

この血糖値の乱高下は、イライラや不安感を引き起こす原因になります。さらには、身体の病気の原因にもなります。

食事の際は、たんぱく質や食物繊維を一緒に摂ることで血糖値の上昇を緩やかにし、安定した気分を保つことができます。

例えば、白米より玄米を選ぶ、野菜を先に食べる、ナッツや豆類をおやつにするなど、少しの工夫でメンタルの安定につながります。


必須栄養素を意識する

心の健康を保つためには、特定の栄養素を意識的に摂ることが大切です。

  • ビタミンB群(玄米、卵、大豆製品):神経の働きをサポートし、ストレスを軽減

  • オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、くるみ):脳の働きをサポートし、気分の安定に役立つ

  • マグネシウム(ナッツ類、海藻、バナナ):リラックス効果があり、ストレスを和らげる

これらの栄養素を意識的に取り入れることで、心のバランスを整えることができます。


食べる時間とリズムを整える

「朝食を抜く」「夜遅くにドカ食いする」など、不規則な食事はメンタルにも影響を与えます。

食事の時間が乱れると、体内時計が狂い、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

1日3食をなるべく決まった時間に食べることで、体と心のリズムを整え、安定した気分を保ちましょう。


食事は、心と体のケアにつながる大切な時間です。

「何を食べるか」とともに、「どう食べるか」を意識することで、より穏やかな気持ちで過ごせるようになります。
よく噛んで食べ、腸内環境を整え、血糖値の急変動を防ぐ食事を心がけることで、メンタルの安定に役立てていきましょう。
毎日の食事をセルフケアの時間として大切にすることで、心も体も健やかに整えていけますよ。








職場や学校で環境が変わる時にすること

いよいよ新年度が始まります。職場の移動や、お子さんの学校の保護者会など、新しい人間関係がスタートする時期、緊張感が高まる季節はどんなことに気をつけて過ごしていますか?

人の悩みは、ほぼ人間関係の悩みです

生きていれば、必ず自分と関わってくれている誰かがいて、どうしたって協力しながらなにか事柄を進めていく必要があるものです。
そこで、自分とは合わない人がいたりすると悩みとなって心を大きく支配してくることになりますね。
そんな人との関わりは、期待とともに不安もつきまといます。

さらに、環境の変化は私たちのメンタルに影響を与えやすく、知らぬ間にストレスが溜まることも。


そんな時、どのように心を整えていけばよいのでしょうか?


変化に対する自分の反応を知る

新しい環境に対する、自分の心の反応を知ることが大切です。

「緊張しているな」「ちょっと不安だな」と、自分の気持ちを素直に認識してみましょう。

無理に前向きになろうとせず、今の自分を受け入れることが、心を落ち着かせる第一歩。


人間関係の悩みに対するマインドセット

新しい環境では、人間関係に悩むこともあります。

「誰ともうまくやらなければ」と思うとプレッシャーになりますが、無理にすべての人と親しくなる必要はないかなと私は思っています。

まずは、自分が安心できる関係を一つずつ築いていくことを大切に。

また、相手の反応を過度に気にしすぎないことも大切です。

「この人とは合うかもしれない」「この人とは距離を取ってもいい」と、

自分のペースで関係を築くことを心がけてみてください。


「今」に集中する

環境が変わると、「うまくやれるかな?」とこの先の不安が膨らみますよね。

そんな時は、「今」に意識を向けること。今日できること、やることに集中し、

一つずつ積み重ねることで、気づけば新しい環境に馴染んでいる自分になれます。

環境の変化は成長のチャンス。不安を感じるのは自然なこと。

その気持ちと向き合いながら、少しずつ心を整えていきましょう。


 ルーティンを大切にする

環境が変わると、生活リズムが乱れがちになります。そんな時こそ、自分を安心させる習慣を続けましょう。

朝夜の10分ヨガ、お気に入りの香りを楽しむ、ゆっくり湯船に浸かり深呼吸、など小さなルーティンが心を安定させる助けになります。



深呼吸は、どんなシーンにおいても意識をしたらすぐできるマインドフルネスアクションです。
自分とつながる時間、深呼吸で意識してみてくださいね。



2024年度終了

なんと早いのでしょうか・・・2025年に入り3ヶ月が過ぎ去っていきました。皆様、お疲れ様でした。
サロンをしていて3月が年度末なのは、特に関係のない私です。
ですがお客様方は、普段、お勤めされているしお子様がいらっしゃる方も居るし、この年度末はサロンのご予約が少しスローペースになるんです。
時間に余裕ができると要らぬことを考えるので困ってしまいます。



桜のシーズンなので、休憩時間になると、毎年お花見をします

わざわざいかなくても、自宅の駐車場から眼の前に、目の高さに、桜があります。
テーブルを出して、小一時間ランチしながらお花見。
子どもたちが春休みの時の恒例行事でもありました。
年々形を変えていくお花見ですが・・・少し寂しく感じています。
家族で揃ってお花見・バーベキュー・旅行・・・
もうなかなかできないことがとても寂しい。
あの頃は、何だかあったかい幸せを感じる時間が沢山あったな~なんて考えてしまいます。
子どもが大きくなるのは、喜ばしいことですが、親としての寂しさを感じずにいられません。

今、この一瞬を大切にしていこう

今子育て中のお客様にもよくこう話します。
今のうちだけだから!あっという間に大きくなるよ!と。
今、忙しくて自分の時間すら取れなかったり、1日がバタバタと過ぎていくように感じますが
終わってみるとふとあの時こうしておけばよかった・・が湧いて出てくる。
早く早くと事柄だけをこなしがちになりますが、「共にする時間」の尊さをその瞬間で感じることができたらいいなと思いますよ。

そのためにも、マインドフルネスな時間を作ること、自分のために使う時間を大切にしてください。

環境が大きく変わるときは、どうしたって大変です
「大変」と書いて「大きく変わる」と書きます
「忙しい」は、「心を亡くす」と書きます
ついつい口にしてしまうこれらの言葉です
自分が心地よい時間を過ごすために、どうしたら心にも時間にも余裕が出るのか
それを自分と対話しながら日々を過ごせると良いですね

今一度私も、桜を見上げる時間に考えようと思います






1日のうちに自分のために使う時間はありますか?

私は、寒さにめっぽう弱くて、冬は散歩の習慣が続けられなくなるので、お家の中でできる運動をとおもい、10分ヨガを習慣にしています。
その時間は、自分の身体を見つめる時間です。

1日のうち、10分間だけでも自分のための心地よい時間を過ごす習慣を・・・

最近の健康習慣に、10分ヨガをしています。
朝と夜、その時間を自分の体と向き合う時間にしています。
お風呂(湯船)に入りながら、深呼吸をする数分、目覚めとお湯間際のベッドの中での深呼吸数回・・・
このように、自分の心身を見つめる時間を短くても取る
そうすると、とても心が安定してきます。

他にも私のセルフケア方法

私はいま、セルフメンテナンス以外にも、遠隔ヒーリングをお願いしているセラピストの方がいます。
その方は、私の不調を遠隔でメンテナンスしてくれているので、
近くにいなくても、私が気になる体の不調があればエネルギーを送ってくれています。
目に見えないものなので、私以外の方にこれをお話しても不思議でしかないと思うのですが、
気功やレイキなど、この世の中には、そういう波動療法的なものがあるということです。
私はこれを約半年続けています。
もちろん体感があります。
痛みが消えることもあります。

これを続けてきてふと思ったことがあります

それは、自分ではない方が、命を削るおもいで私の身体をメンテナンスしてくれている。
それなのに、自分自身は身体を酷使するだけで、ねぎらいいたわる時間が少なすぎやしないか?とおもったんです。
それからは、自分の対しての心使いを忘れないようにしようと、したいとおもいました。

時間がなくて・・・といつまでも言い訳しないこと。
たったの10分自分のために使う時間ぐらいあるだろうと私は思います。

サロンケアにきてくだされば、もちろん私が心を込めて癒やしの時間をお届けします。
しかし、オウチに帰ってから日々のセルフケアは、自分で。
いつも頑張っている自分に対してしてあげてくださいね。











今日3・29は牡羊座新月

新月のノートワークをする日です 願い事を2個以上10個くらいまでを目安にして、「私は」を主語に完結型で箇条書きにします。
私も、思いにままに書き出しました。半年後に同じ牡羊座満月が来ます。それまでにその願いは叶っているのでしょうか?

3月29日は、牡羊座新月です。

牡羊座は、12星座のスタートの星座、そして新月の意味はスタートです。ダブルで始まるがキーワードなタイミング。
そして、30日には、海王星という天体が、165年かけて星座を一周しました。これも、魚座から牡羊座に移動して、約14年そこに滞在します。
天体が大移動する2025年は、世の中の価値観が大きく変わる時といわれています。

私らしく生きることができるようになる

これまで、同調圧力を感じる場面が多くあった時代でした。
コロナの時代もマスクをすることを強いられていました・・・
私は、公共の場で、それが常識でしょう?と思う人が多くいる場面で、不安に思って居る方が少なからずいるので、
その人たちが不安になることを避けたくてマスクをしていました。けして、感染が怖いからという理由ではなかった。
サロンワークも特別な期間以外は、通常営業をしていたし、サロンでマスクは一切つけていませんでした。

自分の好きなことをいつでも選択できる幸せの中で生きています。

とてもありがたいことです。その状況は自分自身が作っているとも思えるのですが、感謝の気持は常に持ち続けています。
人とかぶることが好きではないので、他人が持っているものを同じように欲しがったり、環境を羨ましく思うこともあまりありません。
子供の頃からそんな感じで・・・だから、ちょっと生きづらかったです。


2026年には、完全のこの時代の転換が終わり、私があるがままに生きる事を、それぞれみんなが尊重できて
同じでなくていいことがあたり前になります。

想像するとすごく楽しみです。
皆様も新月のこのタイミングに、魂が願う本当の自分の姿をノートワークして書き出してみてくださいね







電磁波予防はしていますか?

ZOOMでオンライン講座をされている方や普段のお仕事でPCを長時間使っている方は、その電磁波対策はできているでしょうか? 
私の他の日常には、目に見えない電波がアチラコチラに張り巡らされていて、その影響を身体で大きく受けていることにお気づきでしょうか?

電磁波と体内の炎症反応の関係

今やほぼ毎日PCやスマホ、Wi-Fiなどの電磁波を浴びています。

最近では、電磁波が体内の炎症反応を悪化させる可能性があるという研究もされています。


自律神経の乱れや酸化ストレスの増加が関係

電磁波を浴びると、細胞内で活性酸素が過剰に発生し、酸化ストレスが高くなります。

これが慢性炎症を引き起こし、疲れやすさやアレルギーの悪化、腸内環境の乱れなどにつながる可能性があるとされています。

こうした影響を防ぐために、私は日常生活でいくつか対策をしています。






  • 電磁波を浴びる時間を減らし、就寝時はWi-Fiをオフにするなどの工夫。
  • アーシング(クレイテラピーをする)や、プラグインアース®などの静電気を逃がすツールを活用する。
  • 体内の炎症を抑えるために、抗酸化作用のある食べ物を意識的に摂る。ビタミンCやE、ポリフェノールを含む食品(ベリー類、緑茶など)や、オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油)は、電磁波によるダメージを和らげるのに役立ちます。

電磁波は目に見えませんが、体の不調として現れることがあります。

春は、花粉症や黄砂に含まれるPM2.5など大気汚染物質による過敏症の方が多く苦しんでいる場面をよく見かけます。

このほか、すべて身体の不調は、炎症反応です。
体内の何処かに炎症があるという人が現代人はほとんどではないかな?と思うほどです。
その原因の一つに、電磁波があります。

いつでもどこでもスマホがつながるし、タッチパネルでピピピ 電気自動車 ブルートゥース
目に見えない電磁波があらゆる環境で張り巡らされていて勝手にその影響を受けています。
静かな部屋にいると、聞こえてくるノイズ
日常でどれだけ電磁波を受けながら生活しているのか?がよく分かると思います。

自然の中に行くこと&クレイテラピーで定期的にアースをすることが必要です

お休みの日には、自然の中へ行くことが多いと以前ブログにも書きましたが、身体の疲れが溜まっている時
ストレスを強く感じている時、イライラする時、クヨクヨする時・・・
メンタルケア・ボディケア両面で、電磁波リリースをしてくといいとおもいます。
既に アレルギーや自己免疫疾患を持っている人 は、電磁波の影響を受けやすいことがあるので、対策を意識すると良いかもしれません。
自分に合った電磁波対策を取り入れながら、炎症を抑え、健やかな日常を送りましょう。







これから個人で起業したい方に朗報です

車の免許を取るときに、必ず通う「自動車教習所」。車に乗るために必要な知識や技術を学び、公共の場で事故なく安心安全に運転ができる。
誰しもが当たり前にする自動車免許取得までのプロセスがありますよね。
今、個人起業家がどんどん増えている時代。これからサロンを開業したいと考える方もいます。
この自動車教習所のような、いままでありそうでなかった「セラピスト開業支援スクール」ができるそうです。

当サロンは春から「開業支援シェアサロン」として形態を変化させ新たにスタートしていきます。

2025年春からサロンの一部スペースをシェアサロンとして利用できるよう、これまで準備を進めてきました。
現在サポートしているセラピストの卵さん 4月から最終準備にはいりプレオープンを間近に控えています。
サロンを始める時に、一人では絶対に途中で挫折しそうになるものなんです。
相談や協力してもらえる先輩が居てくれるからこそ、やっとのことでスタートできる。
それくらい、やることが山積みなんです。

開業する前に悩むことはだいたい決まっているものなんですね


これから多くのお客様を自分の保つ技術で癒やしていきたいと、志高く始めようとするも、いざやってみるとセラピスト自身が疲弊して居るのが現状
実際、1年以内に約半分、3年以内に、9割が閉業へという現状があります
それには、多くの原因があると思いますが、開業後に悩むその前にその悩みを取り去ってくれる講座が充実したスクールが始まります。

セラピスト開業支援スクール TSSがいよいよスタート

開業支援スクール(TSS)は、2025年4月8日(火)にいよいよスタートします。
講座の内容は、すべて動画受講です。 
学びたいタイミング、ご自身のペースで学んでいき、開業までをサポートしてくれるスクールです。

私のスクールでは、実際に当スクールに来校いただき、技術取得のための講座やその他サポートをしていますが、
今後、TSSとの業務提携も視野に入れております。
まだ未確定ですが、決定次第またこちらでご報告したいと思います

今日は、TSSの説明会に参加をしました。

私のサロンをシェアサロンとして使っていただけるのは、開業して間もない約1年~長くて3年以内までの方へシェアすることを基本としています。
このTSSのプログラムと当サロンでまずは開業スタートすることで、開業する不安と金銭的な不安を少しでも少なくし、
3年以上続く、長くお客様と寄り添えるセラピストを育てることを目指していきたいと考えています。

これからの10年後・20年後・・・どのようなサロンの未来があるのかは未知ですが、
歩いていける距離にセラピストがいるという、癒やしが身近にある世界があるといいなと思っています。
そのために、今私ができることを沢山考えて形にしていけたらと思っています。












過去一空が霞んでいましたね

朝から外にでたら何だか焦げ臭い・・・これは、今治の山火事の匂いが飛んできているのか?と思いました。ニュースでは韓国の山火事の影響が黄砂に含まれて居るのでは?と報道していましたけど・・・あ~これまた・・・情報操作ですね。

春先になると話題に上る黄砂とPM2.5。

これらは大気中に浮遊する微粒子であり、健康や生活に影響を与えることが知られていますよね。

外で長時間スポーツ・散歩・お花見などをして過ごす季節。
私も週末にテラスで1時間ほどお茶をしたのですが・・・
帰宅しようとする頃には、肌が痒くて、喉がイガイガしてきました。

黄砂とは?

 

黄砂は、中国の砂漠地帯などから風によって運ばれる細かい砂塵のこと。

日本では春に多く観測され、黄褐色のもやがかかったような空になることもあります。

主な成分は鉱物粒子で、比較的大きな粒子が多いため、目に見えやすいのが特徴です。


PM2.5とは?

PM2.5は、大気中に浮遊する直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質の総称です。

工場や自動車の排気ガス、火山灰などさまざまな発生源があり、

微細なため肺の奥深くまで入り込みやすく、健康被害を引き起こす可能性があります。



黄砂とPM2.5の影響

 

黄砂は、目や鼻の粘膜を刺激し、アレルギー症状や喘息を悪化させることがあります。

一方、PM2.5はさらに小さく、呼吸器系や循環器系に影響を与えるとのこと。

今日ははかなり空気が汚れていて、絶対に体内に吸い込んでいます。


帰ったら即洗顔とうがいをします

用事がありアウトレットで買い物をしました。
1時間半ほどでしたが、帰宅後は即洗面場へ
服も着替えて、洗顔をして、うがいをする
これをしておいたら翌日の朝の喉の調子も違うはずです

皆さんもこまめに対策をされてくださいね
思いの外いろいろな影響が後からでてくる
数年後に影響が出てくることもありますので、十分なご注意を・・・





今日は、お客様にフェイシャルと全身ボディのトリートメントを、じっくり3時間かけて施術させていただきました。

施術前、お客様はお仕事や日常の疲れがたまり、特に腰や背中のコリを強く感じていらっしゃいました。
玄関を入ってこられたお客様のお顔のむくみがあり、「お疲れですか?」とお声掛けしました。
週末のお仕事が激務だったそうですご~く疲れているとおっしゃっていました。

施術中はとにかくゆっくりお休みください

いつもは、近況報告をする感じでおしゃべりしながら施術をすることが多いのですが、
今日はとにかく寝不足も解消してほしくて・・・リラックスしながら全身をほぐし、巡りを良くすることを意識して施術を行いました。

サロンのロングコースは、約3時間かかります

リンパの流れを整えるマッサージを加えることで、お顔全体のスッキリ感とハリを実感していただけるようにしました。

続いて、全身ボディトリートメントでは、特にお疲れが溜まっている背中・脚を中心に、じっくりと圧をかけながら筋肉の緊張を解きほぐしました。

足の裏もパンパン 足裏には、内臓の反射区がありますね。どこもかしこもお疲れな様子でした。

アロマの香りに包まれながら、深い呼吸を促し、心身ともにリラックスできるよう心がけました。施術が進むにつれ、深い眠りに疲れた様子。


施術後、お客様は「本当に丁寧にやっていただいて、疲れがすごく取れました!体が軽くなって、すごくリフレッシュできました」と笑顔でお話しくださいました。

リラックスした表情を見て、私自身もとても嬉しい気持ちになりました。


長くリピートされている顧客様は、このロングコースです

3時間の施術を通じて、ただ疲れを癒すだけでなく、お客様が自分自身の体と向き合い、労わる時間を持てたことが何よりでした。

忙しい日々の中で、自分自身を大切にする時間を持つことの大切さを、改めて実感していただけたのではないかと思います。

これからも、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添いながら、心身のバランスを整えるお手伝いをしていきたいと思います。

次回のご来店も心よりお待ちしております。





開業するってやること満載ですよね

開業前にこれを知っておけばよかった・・・と思うことも沢山あります。個人サロンはすべて一人でやりますが、その前には相談できる先輩セラピストさんが居てくれることで、心折れることなく1歩ずつ進んでいけます。

サロン開業をサポートします!

「いつか自分のサロンを持ちたい」「お客様の癒しの場を作りたい」そんな思いを持ちながらも、一歩を踏み出すのが難しいと感じていませんか?

サロンを開業するには、技術だけでなく、場所の確保や資金、集客など、さまざまな準備が必要です。


特に、開業初期は不安がつきもの。


私自身も最初は手探りでしたが、経験を積む中で「こうすればスムーズに進められる」というポイントを沢山の先輩セラピストさんから学びました。

そこで、これからサロンを始めたい方のサポートを行っていきたいと考えています。


  • お客様に長く愛されるサロン作りのコツ

  • 集客やリピーター獲得のためのカウンセリングスキル

  • 開業に必要な準備と心構え


私の目指すのは、「セラピストとしての第一歩を安心して踏み出せる環境を作ること」

「始めたサロンを長く続けられるサロン・セラピストにすること」です。

無理なく、自分のペースで夢を形にしていくお手伝いができればと思っています。


また、現在、春からサロンの一部をシェアサロンとして利用する予定のセラピストさんの伴奏をしています。


自分のサロンを構える前に、実際にお客様を施術する経験を積む場として活用できます。

サロンワークを実践しながら、運営のコツを学べる環境です。

「自分のサロンを持ちたいけれど、何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひご相談ください。

一緒に、理想のサロンを形にしていきましょう!



春の衣替え&断捨離で軽やかに暮らす

暖かく気温急上昇の日曜日 前の夜から急に「明日は断捨離しよ」と思い立ったので、早起きして8時から断捨離スタートしました

数年前から、タンスの洋服を整理し始めてかなり減りました。
年齢に合わなくなった服 気に入って買ったけどたくさん着てヘタってしまった服 ユニクロの服などなど

仕分けをするところからのスタートです



 まずは「今の自分」に必要な服を見極める

私のクローゼットは1年通して入れ替えるというより、位置を変えるだけ。

そして、「今の自分に本当に必要なもの」を見極めることから始まります。


1年以上着ていない服は、これからも出番が少ない可能性大。昨年の同じ季節に着ていないものは、今年も着ないと思う。
サイズが合わない服は、「いつか着るかも」と取っておかず、今の自分に合うものを優先。

「もったいない」と感じる服は、誰かに譲る、リサイクルに持ち込みます。

ユニクロの服は、回収箱に持っていきました。

シンプルで使いやすいユニクロの服。

難点は、色が褪せやすいこと・・・なので、あまり長持ちさせず早めに回収箱へ持っていくことにしました。


断捨離の基準を決める

「なんとなく捨てられない…」と悩むと、片付けが進みません。そこで、自分なりの基準を決めるとスムーズに進みます。
今回の断捨離は、こんまり流で行いましたよ。


  • 今シーズン着なかった服は処分候補
  • 似たデザインの服がある場合は、お気に入り1枚だけ残す
  • 「ときめくかどうか」で判断する(こんまり流)


収納は「選びやすく、戻しやすく」

衣替え後、すぐに着たい服を取り出しやすく見やすくするために、ハンガーに掛けて吊るし収納が主です。


コーディネートをした状態でまとめて吊るす

  • 仕事でお出かけ用のコーディネート 
  • 普段にお出かけするコーディネート 
  • 日常に動きやすいコーディネートで分けました。

たたむよりも掛ける収納を増やすと、管理が楽になる


探しやすくて見やすくいのでそうしています


また、春夏に着る服だけでなく、秋冬の服も見直し、来年はもう着ないだろうとおもう服も早めに処分、次の衣替えがラクになります。


断捨離を終えたら「自分に似合う服」を意識する

不要な服を手放した後は、「これからどんな服を着たいか?」を考えてみます。

  • 自分の体型やライフスタイルに合った服
  • 気分が上がる色やデザイン
  • 長く大切に着られるもの


ただ減らすだけでなく、心地よく暮らすための衣類を選ぶことをここ数年考えて断捨離を進めてきました。


コーディネートを組むとわかること

実際に、組んだコーディネートを着てみます。
このコーディネートには、この色の長袖がいいな・・・ 
このジャケットの下には、ノースリーブの白Tシャツがいいな・・・
この黒のトップスには、ゴールドのネックレスをあわせたら素敵だな・・・

こんな感じで、今、手元にないもので必要なものが明確になります。
それを買い足せば、自分の好みのコーディネートが完成するとわかります。
それによって、無駄な買い物をしなくて済みます。

こんな感じで、数年整理整頓してきました。

靴下や小物(バッグやアクセサリー類)全てにおいて、いらないものを順番に断捨離を進めています。
今日はここまで。
意外と疲れました。よく寝られそうです!








環境の変化に揺らがない、心地よい暮らしのヒント

新しい生活が始まったり、環境が変わったりする季節です。引っ越しや転職、人間関係の変化など、新しい状況に適応するのは楽しい反面、ストレスを感じやすいもの
日々の暮らしの中で「心地よさ」を意識し、変化に揺らがない自分をつくることが大切


 小さなルーティンを持つ

環境が変わると、生活のリズムが崩れがちになります。

そんな時私が意識することは、自分が落ち着けるルーティンをやること どんな小さなルーティンでもOK

「朝起きたら洗面台へ行き 身支度を先にして その後、白湯を沸かし テーブルに落ち着いて座り飲む」
これが今のところの私のルーティン

同じ習慣を続けることで安心感が生まれ、気持ちが落ち着きます。



空間を整える

新しい環境に慣れるには、暮らしの空間を自分好みに整えることがポイントです。

いつも過ごす家の場所はリビング。
目に見える範囲で整っていることが私の落ち着ける空間。

観葉植物を多めに置き、視覚・嗅覚・触覚で「落ち着く」と感じる要素を増やしています。

シンプルに片付けることも、心の安定につながります。



 呼吸を深くする

ストレスを感じると呼吸が浅くなりがちです。意識的に深呼吸をすると、自律神経が整い、緊張がほぐれます。

おすすめは、朝起きたときや寝る前に5回ゆっくり深呼吸すること。

寝る前にやれば、知らないうちに寝ているし・・・
寝起きにやれば、頭がすっきりして目覚めがいいです。



「今」に集中する

変化の多い時期は、「これからどうなるのだろう?」と未来のことばかり考え、不安になりやすいもの。

そんなときは、「今、目の前にあるもの」に意識を向けてみましょう。

今!と感じる時間は「3秒」だそうです。
24時間のうちの、3秒の今を選択し続けて生きる私達。
しかし、無意識で行っていることは9割に近い。
いかに今に集中することが難しいかがわかりますね。
だからこそ、いつもやることは、意識できることでもあります。

おいしくご飯を食べる、体を動かすこと全般、今が未来につながる。

無理にポジティブになる必要もない。
喜怒哀楽さえもしっかり味わってくださいね。


 つながりを大切にする

環境が変わると、これまでの人間関係が変化することもあります。

新しい出会いを楽しみつつ、気の合う友人や家族とのつながりを大事にしましょう。

誰かと話すだけで、気持ちがほっとします。

無理に新しい環境に馴染もうとせず、自分にとって心地よい人間関係のなかで自分の心地よい時間を過ごしてください。






春にオススメなサロンメニュー

この先、季節の移り変わりとともに、冬に溜め込んだ老廃物が一気に動き始めます。身体の変化を見逃さず早めのサロンケアをオススメいたします。

春におすすめのクレイメニュー3選 

① 春のゆらぎ肌を整える『クレイフェイシャルパック+ハンドトリートメント』


おすすめクレイ:ホワイトカオリナイト or イエローイライト

  • 冬の乾燥でダメージを受けた肌を優しくケア
  • クレイが古い角質をオフし、春の透明感ある肌へ
  • 仕上げにハンドトリートメントで心身の緊張をゆるめる

こんな方におすすめ

・肌のごわつきやくすみが気になる
・冬から春への肌トラブルを防ぎたい
・優しいタッチのケアでリラックスしたい




②春のデトックス&巡りケア『クレイフットバス+脚のリンパトリートメント』


おすすめクレイ:グリーンクレイ or イエロークレイ

  • 足元から全身の巡りをアップ
  • クレイが老廃物を吸着し、むくみケア
  • フットバス後にリンパトリートメントでスッキリ軽やかに

こんな方におすすめ
・春先のだるさやむくみが気になる
・冷えやすい足元を温めながら整えたい
・クレイ+オイルトリートメントでリラックスしたい



③自律神経を整える『ヘッドマッサージ+おでこ・アイケア』


おすすめクレイ:ホワイトカオリナイト or イエロークレイ

  •  春は自律神経が乱れやすいので、頭皮からケア
  •  頭部に近いおでこと目のクレイパックで脳疲労ケア
  • 目の周りをトリートメントですっきり感をup

こんな方におすすめ
・春の不調(頭の重さ、ストレス)を感じやすい
・自律神経のバランスを整えたい
・髪や頭皮をリフレッシュしたい




2025春 2ヶ月3回集中ケアコース

サロンの定番になった、こちらの特別企画メニュー
上記の③つのメニューを特別企画メニューにしてご提案いたします
今年も沢山の方にご利用いただけることを楽しみにしております

開催期間

4月2日(月)~6月14日(土)まで

利用方法

  • 2ヶ月間に3回のケアを消化します
  • 初回のケアから2ヶ月とします
  • 初回のご予約時に次回予約を必ずお取りいただきます

初回ご予約は、サロン公式ラインまたは、HP内の予約カレンダーからご予約ください

新規サロン利用の方へ

1️⃣フェイシャルケア&3️⃣おでこ・アイケアに関しては、初回トライアルメニューをご利用後に特別企画メニューのご利用がいただけます 
ご了承くださいませ





春分の日の心と身体のバランス

春分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、自然界でも「陰と陽のバランス」が取れる大切なタイミング。この日は、自分自身の心と体のバランスを見つめ直す絶好の機会です。

セラピストとして、おすすめしたい春分のセルフケアをご紹介します。



 陰陽の調和を整えるセルフケア

春は、新しい始まりの季節でもあり、冬に溜め込んだものをデトックスし、エネルギーを巡らせることが大切です。

この時期は、以下のような不調が出やすいと言われています。

  • 体のだるさやむくみ
  • 気分の浮き沈み
  •  眠気や集中力の低下

これらは、陰陽のバランスが崩れたり、エネルギーの滞りが関係していることも。

そこで、春分の日前後におすすめのセルフケアを取り入れて、心身の調和を整えてみましょう。



クレイバスで冬の滞りをリセット

クレイは体内の不要なものを優しくデトックスし、エネルギーの巡りをサポートしてくれます。


  • おすすめクレイ:カオリン or グリーンクレイ
  • 方法:大さじ3ほどをバスタブに入れて15分ほど浸かる

クレイが不要なエネルギーを吸着し、心身ともにスッキリとした感覚をもたらします。



陰陽を整えるアロマブレンド

春分の日には、陰(落ち着き)と陽(活力)をバランスよく取り入れられる香りがおすすめ。

  • 陰の香り(リラックス)→ ラベンダー・フランキンセンス
  • 陽の香り(活性化)→ レモン・ローズマリー


呼吸法でエネルギーを巡らせる

陰陽のバランスを整えるには、ゆっくりと深い呼吸 を意識することも大切。
おすすめなのが、4-4-8の呼吸法

  1. 4秒かけて鼻から息を吸う
  2. 4秒間息を止める
  3. 8秒かけて口から息を吐く

呼吸を意識することで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、心の安定につながります。




自分の中にある陰と陽のバランス この世の全てにある陰陽の世界 
調和という考え方がより大切となるここからの世界
あなたはどんな自分と調和をしていきたいですか?
サロンで特別なケアを通して、新しい季節を心地よく迎える準備をしましょう!

次回は、春分の日を迎えた春本番 
オススメのサロンケアをご提案いたします
次のブログもお楽しみに♡


隣の庭の梅が満開になりました
我が家の梅ではないけれど、この季節に目で楽しませてもらっています

皆さん春は好きですか?

この質問をすると、半分以上は、「いいえ」かな~
私は、花粉症発症していなく 外にでる事は苦なく出かける事ができるので、ワクワクして好きです

しかし…最近は、お肌に支障が出ています
肌に付着する大気汚染物資、花粉は肌にかなり大きくダメージを与えます
冬に乾燥していた影響から、バリア機能が落ちているなら尚更です

こんな時は、過剰なケアは控え目に

私は今50代にはいり、年齢を重ねるとシミやたるみが気になるので、スペシャルなケアをしますが、肌が敏感になっている状態である場合スペシャルケアは少しお休みです

肌ケアをする順番があります
敏感肌→健康肌→老化肌 これらの肌をケアするアイテムがそれぞれに違いがあります

今の自分の肌状態がどの状態かを日々観察し、基本のスキンケアに足す、引くのケアをする
こうして、日々自分のお肌との向き合いです

サロンケアでは、お客様の肌状態をしっかりとお伝えし、セルフケアの方法を正しくできるようカウンセリングに力をいれております

春のゆらぎ肌に悩んでいる方や、日々のスキンケアをどうしたらいいのかお悩みの方は、是非サロンケアにお越しくださいね
ご予約お待ちしています

メニューはこちらからご覧ください











洗うために使うクレイ

クレイで、野菜や果物を洗うことで 雑菌の除去や農薬除去に働いてくれるのです。 味もひとあじ変わる。そのまま食べる果物はクレイ洗いで美味しくいただきます

いちごは果物の中でも栽培時の農薬使用量が多いと聞いたことがあります

その理由として・・・

地面に近く、病害虫の影響を受けやすい
いちごは地面近くで育つため、カビや細菌、害虫の影響を受けやすく、防除のために農薬が使用されます

栽培期間が長い
いちごは開花から収穫までの期間が長く、その間に害虫や病気のリスクが高いため、対策が頻繁に必要になります。

柔らかく、傷みやすい
いちごは皮が薄く、デリケートなため、病害の影響を受けやすく、農薬の使用で品質を維持する必要があると考えられています。


日本の栽培農家は安全基準値内で栽培されているようですが、やはり口に入ることには変わりなく体内に知らず知らずのうちに入っていく、農薬を始めとする重金属類・添加物・水銀・大気汚染物質を少しでの除去してから体内にいれることを心がけています


気になる場合の選択肢

  • 無農薬栽培・減農薬のいちごや他果物野菜を選ぶ
  • 海外輸入の果物ではなく国内産や有機JAS認証のあるもの
  • 食べる前にしっかりと洗う (流水で30秒以上残留農薬が減る)

洗い方

ボール(ガラスか陶器が理想)に水を張り クレイをパウダーを小さじ1ほど入れる
そこにつけて洗う 
いちご、シャインマスカット・キウイ(皮付き)・りんご・柿・なし など

今年はいちごの値段が高すぎて、最近ようやく購入しやすい価格帯に下がってきたので

旬の果物として、何度かいちごをいただいています

みなさんもクレイ洗いをして、安心で美味しく旬を楽しんでくださいね~♡







救急対応のクレイケア

先日愛犬と遊んでいて、牙が当たり指に切り傷を作ってしまいました そんな時の出番はクレイテラピーケアです

我が家には、2匹のワンコがいます
昨年の夏にきたタイニープードルのはに丸♂️です
まだまだ赤ちゃんで、元気に遊びまわるのですが、プードルちゃんのジャンプ力ったら…
私の手元に持っていたおもちゃめがけてジャンプしたとおもったら、私の小指がはに丸の牙に当たり、一瞬でシャーっと切り傷に。
もちろん出血
私は即座にクレイを切り傷に使いました

切り傷、擦り傷には、グリーンイライトで救急対応


  • グリーンイライトのクレイをパウダーのままつかいます
切り傷の止血に、パウダーのまま振りかけます
血が滲んでくるので、洗い流して、またパウダーのまま振りかけるを何回か繰り返します


  • 目的は? 
止血と切り口の修復です

この時、私がパウダーのまま置いた時間は、30分です

これが、クレイが切り口を修復している様子
翌日は、施術が入っていたのですが、問題なく施術することができました

クレイをペーストにすることなく、グリーンイライトをパウダーのまま使う事ができる

子供さんの擦り傷、お母さんのお料理中にうっかり包丁で切ってしまった…など、バンドエイドを貼るよりも即効性のある救急対応です

クレイの種類は、全部で5種類 

日常にクレイがあると、急に何かあった時の応急措置をすることができます
是非、取り入れてくださいね!



セラピストの心の健康を保つこと

施術を毎日しているセラピストが心身ともに健康であることは、お客様の施術をするという大切な時間のために維持する、もっとも大切なことです

私は自宅サロンではなく、少し離れた場所にある独立した店舗でサロンをしていて
仕事とプライベートのメリハリをつけることができるのでそれがいい面です。
完全な休日は、日・祝日のみ。
旦那さんともお休みが合うので、一緒にお出かけすることも多くあります。
お互いに趣味ややりたいことがあるので、月に1~2回それぞれに出かけたりもします。
とてもいい距離感なのではないかな~と感じています。

出かける先は、自然の中

モールなど建物内の人混みへ行くことはほぼなく、ドライブがてら移動して景色を見る、寄り道で道の駅によってみたり
その都度目的地を決めて移動、日帰りでリフレッシュできるような時間を過ごします。
暇だからと、闇雲にプラプラして時間を潰すことはないです。
時間を区切り、1日で達成したい目的に向かって集中~って感じ。

自営業は、お休みも少ないのが現状?ですから・・・
そのお休みに、自分の心身を整えるために使うことを常に心がけています。

家事におわれる・・・イライラする・・・そういう休日はすごくもったいないので
日頃から時間の管理やタスク管理を心がけています。

ここ最近にお出かけした場所は、名古屋城です。

近すぎて・・・おもえば、初めて訪れました。
食べ歩きもできる場所があったりして半日楽しめましたよ。
この日のテーマは、名古屋を満喫するでしたので・・・
名古屋らしい食事も楽しみました。
午後は、留守番していたワンコ達を連れてドックランへ行き・・・1日外で過ごす
めっちゃ楽しい一日でした~


特別なことをしない休日でも、家族と過ごす時間は私の心の栄養
自分が満たされている状態でこそ、施術のパフォーマンスも上がります














癒やし人を増やすという願い

2024年9月の乙女座新月に私が願ったことは、「この世に人を癒す人を増やす仕事ができています」でした 
そして、先日3月14日は同じ乙女座の満月で、新月に願ったことが叶っているというタイミング さて私の願いは叶ったのでしょうか?!

結論、半年前に願った願いは、今、「叶っています」

2024年9月に乙女座で新月がありましたね
あれから半年・・・
新月の願いは、半年後の満月で叶うと言われています。

私がジャーナリングをするタイミングはいつも月初と月末・新月と満月 

  • 月初と月末のジャーナリング
1ヶ月の意図を決め、それにそって行動し、月末に意図したことはできていたのか?を振り返ります
TO DO/NOT TO DO を決めて自分のできる方に合わせて行動していきます
やることを決めて行動できる人と、やらないことを決めて行動する人と、得意不得意があるので・・・

  • 新月と満月のジャーナリング
星座は12星座、月は一定の時間で星座を移動しています
2024年9月の乙女座の新月は、先日3月14日に同じ乙女座で満月を迎え、半年かけて星座を一周しました
そして、新月に願った「叶えていたい自分の願い」は満月で叶うと言われ
「願い」はイコール「意図すること」と同じ意味になります

半年前に願った自分の姿は・・・

私は、癒やしの連鎖を生んでいます スクールの生徒さんが自ら癒やし人になり、その連鎖を生み出しています
私は、それらの人をサポートするため、スクールを動かせています そのための発信ができています
私は、私のスクールで、技術や学びをスタートさせたい生徒様と楽しい日々を過ごし、癒やしの連鎖を生んでいます

実際に、半年前には生徒様が技術を学んでいたわけではありません
しかし、こう意図したことで今は、それが目の前にあり想像した未来が現実となっています
半年前の願いは、叶っています~

私は、これからもっと癒やし人を増やしいたんです

これからの世界は、どんどん機械化されて人とのコミュニケーションをしなくても暮らしていけるもっともっと便利な生活になっていきますよね。
しかし、人間は五感を使い生きることで満たされる生き物です。感情を動かして人間らしく生きるんです。
自分を満たすことができ、感情を動かすことができるのは、人・動物などとのふれあいなんです。
機械は、効率的だけど感情は皆無 
人間は良くも悪くも同調するという性質があるので、感情もどんどん簡素で貧素になっていってしまいます。

そんな時代だからこそ、もっと身近に人を癒せる人を増やしていきたいと考えます。
そして、今の私にできることることが、施術の技術を伝えることなのです。

3月20日春分 そして、3月29日牡羊座新月 スタート感の強い3月です
 
みなさんも新月のジャーナリングで、半年後の自分の姿を願ってみてくださいね
























手を使うことの深い意味

私たちは日々、無意識のうちに手を使っています。スマホを操作し、キーボードを打ち、買い物袋を持つ。

その中で、「手を使う」という行為の本当の意味について考えたことはあるでしょうか?


セラピストとして多くの人と触れ合う中で、私は「手を使うこと」が持つ力の大きさを実感しています。

手には、人の心を癒し、安心感を与える力があります。

ボディートリートメントを受けた方が「気持ちが軽くなった」といってもらうことがあります。

それはきっと、手の温もりが皮膚を通じて心に伝わり、深いリラックスを生み出すからです。


手には「伝える力」もあります。

言葉で表現しきれない想いを、手の動きや触れ方で伝えることができます。

赤ちゃんをあやす母親の手、疲れた友人の肩にそっと触れる手、セラピストが施術を通じて伝える「大丈夫だよ」という無言のメッセージ。

手を使ったコミュニケーションは、言葉以上に深く相手の心に届くこともあります。


これをタッチングの効果ともといいます

タッチングには、心身にポジティブな影響を与える科学的な根拠もあります。

肌への優しい刺激は、自律神経を整え、ストレスホルモンの分泌を抑える効果があります。

また、オキシトシンと呼ばれる「幸せホルモン」の分泌が促され、安心感や絆を深める働きがあることも知られています。

特に、信頼関係のある人からのタッチは、心を穏やかにし、リラックス状態を生み出します。



手を使うことは、ただの動作ではなく、心と心をつなぐ大切な行為。

これからも、手の温もりを通じて、人の心を癒すこのお仕事は続けていきたいと思います。










ポイントストレスが溜まったときのサインは?

現代の忙しい生活の中で、知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまうことはよくあります。しかし、ストレスが溜まりすぎると、心身にさまざまな影響が現れるため、早めに気づいて対処することが大切です。


ストレスが溜まったときのサイン


身体の不調が増える

肩こりや頭痛がひどくなる

胃の調子が悪くなる
寝つきが悪く、熟睡できない

気持ちが不安定になる

イライラしやすくなる
なんとなく気分が落ち込む
些細なことで不安を感じる

行動や習慣の変化

甘いものやジャンクフードを無性に食べたくなる
ぼーっとする時間が増える
仕事や家事のやる気が出ない



ストレスを和らげる対処法

深呼吸をする

ゆっくりと深呼吸をすることで、自律神経が整い、気持ちが落ち着きます。

忙しいときこそ、一度深く息を吸い込み、ゆっくり吐き出す時間を作ってみましょう。


体を温める

ストレスが溜まると血流が悪くなり、冷えやコリが起こりやすくなります。

お風呂にゆっくり浸かる、温かい飲み物を飲むなど、体を温めることでリラックス効果が高まります。


好きな香りで癒される

アロマの香りには、気持ちを落ち着かせる効果があります。

寝る前にラベンダーやベルガモットなどのリラックス効果のある香りをティッシュにたらして枕元に。



体を動かしてリフレッシュ

軽いストレッチや散歩など、休日くらいは体を動かす!を意識してみてもいいのかなとおもいます。

特に外の空気を吸いながら歩くと、気持ちのリセットにもつながります。



サロンケアで心と体をリセットする

ストレスが溜まりすぎる前に、サロンでの施術を取り入れるのもおすすめです。

優しいタッチの施術で、心も体もほぐれ、リラックスした状態に戻ることができます。



ストレスとうまく付き合うために

ストレスは誰にでもあるものですが、大切なのは溜め込みすぎないこと。

そんなのわかってる~!とおもったあなた♡
そんなあなたこそ、いま、休息の時間が必要ですね

自分の心と体の変化に気づき、早めにケアをしてあげることで、毎日を健やかに過ごせるようになります。

今の当たり前を見直すことも必要です。

無理せず、自分に合ったリラックス方法をサロンで一緒に見つけましょう~
















サロンケアを受ける頻度はどれくらいがベスト?

サロンケアを受ける頻度について、「どれくらいのペースで通うのが理想ですか?」というご質問をよくいただきます。結論から言うと、目的やお身体の状態によってベストな頻度は異なります。初回ご来店時に、お客様に合わせてご提案をさせていただきます。



 リラクゼーションやストレス解消が目的の場合

「日々の疲れを癒したい」「リラックスした時間を持ちたい」という方には、月に1回のケアがおすすめです。

次回ご来店予約を入れておくことで、その日が目標となり、体調管理の目安にもなります。

定期的にサロンで心身をリセットすることで、ストレスの蓄積を防ぎ、日常生活のパフォーマンスも向上します。




慢性的な不調を改善したい場合

肩こりや冷え、むくみなど、慢性的な不調を抱えている場合は、最初の1~3ヶ月は3週間ほどあけて集中ケアを行うのが理想的です。

その後、状態が安定してきたら1ヶ月に1回のメンテナンスに移行するのがおすすめです。

クレイテラピーケアは、週1回の頻度でサロンケアが可能です。

体質改善や美容ケアを目的とする場合

体質改善や美容目的でのケア(デトックスや肌質改善など)は、月に2回程度のペースで継続することで、変化を実感しやすくなります。

特に初めの3ヶ月はしっかりとケアを行い、習慣化することで、より効果を長く維持できます。

春と秋には、2ヶ月間で3回の集中ケアをするというキャンペーンメニューも定期的に実施しています。


施術後の効果を長持ちさせるために

サロンケアの効果をより持続させるためには、自宅でのセルフケアも大切です。

セルフケアは、私からその方に無理なくできることで、しかもこれを1番に気をつけていただけたら、次回のケアのための底上げができるという
内容でアドバイスをさせていただいております。

アドバイスの内容は、適度なストレッチ法、栄養のアドバイスが主です

実際にアドバイスを実践された方は、体調の改善や肌改善が結果として現れています。




自分に合ったペースで無理なく通うことが大切

サロンケアは、頻繁に通えばいいというものではなく、自分のライフスタイルや体調に合ったペースで無理なく続けることが大切です。

どのくらいの頻度が適しているかわからない方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたにとってベストなケア方法をご提案させていただきます。







お客様のBefore Afterエピソード

サロンに通うことで、心や体にどのような変化が生まれるのか?今回は、実際に施術を受けたお客様のBefore & Afterエピソード

毎日の生活が少しずつ変わっていく、お客様の変化についてお話します。



ストレスからくる不調に悩んでいた Aさん (50代)の場合

Aさんは、仕事と家庭のバランスに悩み、常にストレスを感じていました。

体の疲れだけでなく、心のモヤモヤが取れず、心身焦燥気味で、藁をもすがる気持ちでサロンにご来店くださいました。


【After】

心身ともに落ち着き普段の生活ができるようになるまでにはかなり長い時間を要しました。

しかし、根気よく施術を受けていただき、私とゆっくりとコミュニケーションを摂ることで、

考え方が変化したり、深いリラックスを感じられるようになり、日常を整えることができ、自然と呼吸が深くなっていきました。

「私に出会うことで、自分の命が救われた」と話してくださいます。今では、忙しい日々の中でも、少しずつ心の余裕を持てるようになったそうです。



いつも胃の不調に悩んでいた Bさん (50代)の場合

Bさんは、ご自身の体質で食が細く、胃の不調を感じることが多く常にストレスを感じていました。

クレイチネイザンのケアを受けてみたいとサロンにご来店くださいました。


【After】

普段自分でお腹を触ることはなく、施術を受けることで、冷たさやお腹の硬さを感じていただきました。

食事にはあまり興味がなくその原因の一つに、胃下垂で消化する臓器の機能低下していることも関係していたのか

動きが悪く固くなった臓器がキュルキュルと音を立てて動き始めましたことで、
帰宅後、胃がスッキリしていることを感じられ、お腹もすく感覚を味わい、美味しくご飯を食べられました。とメッセージを頂きました。


肌が弱く敏感で赤みのあるゆらぎ肌に悩んでいた Cさん (50代)の場合

Cさんは、軽いアトピー性皮膚炎でお顔の皮膚が赤くスキンケアにお悩みを感じていました。

フェイシャルケアは現在も続けられていますが、変化が明らかに見られたのはケアを始めて約1年をすぎたころでした。

ケアをスタートしたころは、目の周りの赤み 頬のたるみがありくすみがち


【After】

月1回のケアに加えて、セルフケアでもBIOLABを利用いただくことで、サロンケアと同様のスキンケアが継続してもらいました。


自律神経のバランスを崩されて外出もままならなかったDさん

心身ともに落ち着き普段の生活ができるようになるまでにはかなり長い時間を要しました。



【After】

根気よく施術を受けていただき、私とゆっくりとコミュニケーションをとることで、

考え方が変化したり、深いリラックスを感じられるようになり、日常を整えることができ、自然と呼吸が深くなっていきました。

「私に出会うことで、自分の命が救われた」と話してくださいます。

今では、外出もできるようになり忙しい日々の中でも、少しずつ心の余裕を持てるようになったそうです。




施術後の過ごし方

サロンで施術を受けた後、「スッキリした!」と感じる方が多いと思います。しかし、その心地よい状態を持続させるためには、日常のセルフケアも大切です。


施術後の水分補給をしっかりと

サロンでの施術後は、体が温まり、血流やリンパの流れが良くなっています。

そのため、老廃物が排出されやすくなっている状態です。このタイミングで水分をしっかり摂ることで、デトックス効果を高めることができます。

常温の水や白湯をいつもより多めに意識して摂るようにしてください。


お風呂で温める習慣を

施術の効果を持続させるためには、体を冷やさないことが重要です。

特に施術を受けた後は、半身浴など湯船にゆっくり浸かることをおすすめします。

週に1度程度、お風呂にクレイを加えクレイ風呂をすると、疲労回復&リラックス効果もアップします。




簡単なストレッチで体をほぐす

施術後に体がほぐれている状態をキープするために、軽いストレッチを取り入れましょう。

肩こりが気になる方は、お風呂上がりに肩を回したり、首をゆっくり伸ばすストレッチがおすすめ。

リンパの流れを意識しながら、無理のない範囲で動かすことが大切です。


深呼吸で心を整える

リラックス効果を長持ちさせるためには、呼吸を意識することも大切です。

施術後は、呼吸もしやすくなっていますので、その状態を維持するように深く呼吸をする意識を忘れないようにしましょう。

忙しい日常の中で浅い呼吸になりがちな方は、1日数回、深い呼吸を意識する時間を作ってみてください。

鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませるように深く呼吸し、口からゆっくり吐き出す。

このシンプルな動作だけでも、自律神経が整い、心が落ち着きます。


自分を労わる時間を持つ

サロンでのケアは「自分を大切にする時間」。施術後、次回ご来店されるそれまでの間、その意識を続けることで、心と体の調子が整いやすくなります。

お茶をゆっくり飲む時間を作ったり、お気に入りの香りを楽しんだり、自分なりのリラックス方法を見つけてみましょう。



サロンケアを日常に

サロンで受けた施術を一過性のものにせず、セルフケアを取り入れることで、その効果をより長く楽しむことができます。ぜひ、毎日のちょっとした習慣として、自宅でのケアを実践してみてください。











初めての方も安心サロン体験

「サロンに行ってみたいけれど、どんな流れなのかわからなくて不安…」そんな方のために、私のサロンでの施術の流れを詳しくご紹介します。

初めての方でも安心してリラックスできるよう、丁寧に対応させていただきます。



予約と事前のご案内

サロンは完全予約制です。ご希望の日時を事前にご予約いただきます。

予約時に、お悩みや気になることを簡単にお知らせいただけると、よりスムーズなご案内が可能です。

空き状況はこちらから確認できます
サロン公式LINE@にご登録いただくと、初回来店の際にご利用いただけますクーポンが取得できます。
そちらも合わせてご利用ください。
HPからご予約後、LINEで個別メッセージのやり取りをさせていただき、事前カウンセリングなど行うケースがございます。



ご来店・カウンセリング

ご来店後、カウンセリングシートの記入をしていただきます。

ご予約の際に選択いただいたご希望メニューを元にお身体の状態や、お悩みなどお話を伺い、最適なメニューをご提案します。

記入後はすぐにフットバスへご案内いたします。そこから更にお話を伺います。

緊張をほぐしながら、リラックスした状態で施術に臨んでいただけるよう心がけています。

フェイシャルケアを選択された方は、ハンドデモも行い、お顔にするケアと香りを手の上で体感していただきます。


施術前の準備

施術着にお着替えいただき、ベッドでリラックスしていただきます。(お着替えは季節によって前後する場合がございます)

お肌や体調に合わせたオイルやクレイを使用する場合は、この時に確認し、必要に応じてカスタマイズします。


施術スタート

いよいよ施術開始です。

施術中は、お客様の状態を見ながら空調や照明、圧の強さや手技などを調整しますので、何か気になることがあれば遠慮なくお伝えください。

心地よい空間の中で、ゆっくりと癒しの時間をお楽しみください。



施術後のアフターケア

施術後は、お茶を飲みながらゆっくりとおくつろぎいただきます。

お身体の状態やセルフケアのアドバイスをお伝えし、より施術の効果が長続きするようサポートします。

日常でできる簡単なストレッチやリラックス法 栄養のお話などもお客様個人個人のケースに合わせてアドバイスさせていただきます。




お会計・次回予約のご案内

施術後に、お会計と次回のご予約についてのご案内をいたします。

無理に次回の予約をお取りすることはありませんので、ご自身のペースで通っていただけます。











あなたにピッタリのケアは?

サロンに行きたいけれど、「どのメニューを選べばいいかわからない…」と迷うことはありませんか?
私のサロンでは、お客様一人ひとりの体調や気分に寄り添い、最適なケアをご提案しています。
今回は、目的別におすすめのメニューの選び方をお伝えします。

 リラックスしたい方へ

仕事や家事、育児で疲れが溜まっている方には、心身ともに深くリラックスできるメニューがおすすめです。


全身アロマトリートメントは、優しいタッチで緊張を解きほぐし、凝りやハリのある部分はストレッチのような手技を入れながらリズミカルに手を使うこともあり、

施術にメリハリを付けながら、リラックスモードへと導きます。

ハンドトリートメントはフェイシャルケアのオプションでつけることができます。

その日にお客様が心地よいと感じる香りを活用することで、より心地よい癒しを体感をしていただけます。



 疲れが抜けにくい方へ

「寝ても疲れが取れない」「体が重だるい」と感じる方には、リンパケアやデトックス効果の高いクレイセラピーがぴったり。


リンパの流れを整えることで、老廃物が排出されやすくなり、むくみやコリの改善につながります。

特にクレイを使った施術は、疲労の気になる部分に直接アプローチをするので、疲労回復を実感しやすいのが特徴です。

カウンセリングで、疲れている原因をしっかりお聞きし、最適なクレイの選定いたします。


肩こり・腰痛が気になる方へ

デスクワークやスマホの使いすぎで肩や腰のコリに悩んでいる方には、深部までアプローチできる全身ボディケアがおすすめです。

全身はつながっているので、部分的な不調ではなく、遠く離れた部分も一緒にケアをすることで

血流を促し、筋肉の緊張をほぐすことができ、根本的な改善を目指します。

施術後は、肩や腰が軽くなり、動きやすくなるのを感じられるはずです。



心を整えたい方へ

「なんとなく気持ちが沈む」「モヤモヤした気分が続く」と感じる方には、フェイシャルケアがオススメです。

香りがダイレクトに感じられるフェイシャルケア。お顔と同時に首やデコルテ・頭まで施術をします。
心が不安なときは、呼吸がすごく浅くなっていますから、施術後の呼吸が深くなる感覚を感じられます。

オプションケアで、ハンドトリートメントは心の安定にもつながるケアとして人気です。

お客様の多くは、ハンドトリートメントを始めると、眠りが深くなる傾向にあります。

心底リラックスしていただけます。
ボディケアでは、お腹のトリートメント「クレイチネイザン」が最もオススメです


日頃のメンテナンスは早めに!

疲れきってしまってからでは、回復にも時間がかかるものです。 定期的なセルフメンテナンスを、プロに任せてみるのも、結果的に時間の有効活用になると思います
春の忙しない季節にこそ、サロンケアがおすすめです








癒やしと心のつながり

私のサロンは、ただのリラクゼーションの場ではなく、お客様が心から安心し、自分自身と向き合える場所です。
私とコミュニケーションをすることと、施術を受けることで、心と体のバランスを整え、本来の自分らしさを取り戻すお手伝いができれば嬉しいです。


大切にしていること


  • 五感で感じる癒しの空間

サロンに入った瞬間から、ほっと安心できる空間づくりを心がけています。

優しい香りのアロマ、心地よい音楽、少し暗めの落ち着いた明るさの照明 サロンに一歩入った瞬間から、お客様の緊張をほぐし、リラックスへと導けるよう準備しています。

施術だけでなく、環境そのものが癒しになるよう意識しています。


  • お客様一人ひとりに寄り添う時間

私のサロンでは、カウンセリング(会話する時間)の時間を大切にしています。

お客様が今抱えている悩みや気分、体の不調を丁寧に伺い、その時に最適なケアをご提案します。

「ただマッサージを受ける」ではなく、「自分の体と心を見つめ直す時間」としてサロンを活用していただきたいのです。

心が疲れているときこそ 身体をケアすると、心身ともに自然とほぐれていきます。




  •  施術後も続くセルフケアのサポート

サロンでの施術が終わっても、日常に戻ったときにリラックス状態を保つことが大切です。

お客様がご自宅で簡単にできるセルフケアや、ライフスタイルのアドバイスもお伝えしています。

「また来たい」と思っていただけるような温かいつながりを大切にしながら、お客様の生活に寄り添う存在でありたいと常々思っています。





  • 「癒し」とは、心と体の調和を作ること

私自身、セラピストとして活動する中で、「癒し」はただの贅沢ではなく、人生を豊かにする大切な要素だと実感しています。

日々の疲れをリセットし、自分を大切にする時間を持つことは、心の余裕にもつながります。

お客様がサロンを訪れるたびに「ここに来てよかった」と思っていただけるよう、これからも真心を込めて施術を提供していきます。


皆さんにとって、サロンが心と体の安らぎの場となることを願っています。







考えてみた!私のセブンルールズ

リウムスマイル穂口さんからヒントを得て、私のいつもしていることと、なぜそれにこだわるのか?を考えてみました
誰得?なのかはわかりませんが、私を知ってもらえるいい機会になればと思います!

私が人からよく言われることは?


一緒にいると元気になる 居ると安心感がある 

私自身意識はしていないけれど 自然とパワースポットのような存在になりたいなと常々おもっているので
私に関わってくれる方が一緒にいて笑顔になってもらえたら、それで万事OKとおもっています。

何気なくやっているけれど、辞めると落ち着かないことは?

 掃除です

自宅もサロンも、部屋が整っていることが心地よくて心の安定につながります。

なぜそれが大事と思っているのか?

スムーズだから

無駄なものがない、無駄のない空間が、生活するにあたりスムーズに事が進むから
あとはもちろん、スッキリして心地よいからですね

私のゼブンルールズ


  • 笑顔を忘れない
     笑顔は、自分も周りも明るくする魔法。

    空間を整え、心の調和をつくる
     スッキリした環境が、スムーズで心地よい毎日を生む。

    いつも元気でいることを大切に
     自分のエネルギーが、周りに安心感と活力を与える。

    無駄を減らし、シンプルに生きる
     すっきりとした生活が、心も体も自由にする。

    冒険を恐れず、新しい一歩を踏み出す
     どんな挑戦も、楽しむ気持ちを忘れない。

    つながりを大切にし、人と支え合う
      ひとりじゃなく、みんなで成長する。

    わたし自身が“パワースポット”になる
      いるだけで、安心と元気を届ける存在に。


    これを機に、私の価値観を洗い出して、言語化することができた気がします。

    私に誰も、小難しいことを教えてほしいと思っていません。

    私はこれまで、自分の役割を理解して自分を受け入れながら生きてきました。
    セラピストとしてお客様と関わりながら私らしく日常を暮らすことで、学んできました。

    自分らしさが確立してきた今だからこそ、これからも新しい考えや挑戦を楽しみながら、生き生きと過ごしていきたい。

    みなさんは、自分のルールはありますか?





    癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜び

    癒しの仕事に携わることは、ただ単に技術を提供するだけでなく、お客様の心と体に深い影響を与え、お客様が変化をしていく過程そのものに大きなやりがいと喜びを感じるものです。

    癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜びについて、私の経験をもとにお話しします。




    お客様の変化を目の当たりにする喜び

    癒しの仕事をしていると、お客様の心と体の変化を直接感じ取ることができます。

    初めて来店された時、玄関を入ってくるお客様の表情がつらそうだったり笑顔が少なかったりしていても、

    施術を受けてリラックスし、笑顔で帰っていく瞬間は何とも言えない達成感を感じます。

    また、月に1度のペースでも、お客様が施術を受ける度にその表情が和らぎ、元気を取り戻していくのを見ると、この仕事をしていて良かったと心から実感します。

    癒しの仕事は、目に見える結果として現れることが多く、その変化を感じるたびに、やりがいを感じるのです。




    心のケアと信頼関係の構築

    癒しの仕事は、技術だけでなく、お客様との信頼関係が大切です。

    お客様が心を開いて、悩みや不安を打ち明けてくれる瞬間、その信頼に応えたいという気持ちが一層強くなります。

    心を込めた施術や共感の言葉が、どれだけお客様に安心感を与えるかを実感できることは、この仕事の大きな魅力です。

    お客様が心身ともに癒されて、「また私に会いたい」と思っていただけることが、私にとって最大の喜びです。



     自分の成長を感じる瞬間

    癒しの仕事をしていると、日々多くのことを学び、成長する機会に恵まれます。

    技術的なスキルの向上はもちろん、相手の気持ちに寄り添うためのコミュニケーション能力や、

    心のケアの方法を学ぶことができ、自己成長を感じる瞬間がたくさんあります。

    お客様から感謝の言葉をもらったり、「おかげで楽になった」「心が軽くなった」と言われると、

    その言葉が何よりも励みになり、さらに自分を高めようとするモチベーションに繋がります。

    また、日々のお客様との対話を通じて、自分自身の気づきや変化もあります。

    心を込めてお客様を癒すことで、私自身も癒され、成長していくことを実感できました。




    心の充足感と自分らしい働き方

    癒しの仕事を通じて感じる充足感は、物質的な報酬以上に深いものです。

    お客様の笑顔や感謝の言葉が、何物にも代えがたいの報酬で、セラピストをしている自分に誇りを持つことができます。

    さらに、自分の好きなことで自分らしく働くことができる毎日に満足をしています。

    自由な時間を持ちながら、人々を癒す仕事を続けていけることに喜びを感じ、心から充実感を味わうことができています。



    癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜びは、目に見える結果だけでなく、お客様との絆や自分自身の成長によって深まっていきます。

    人々の心と体を癒し、その変化を実感できることは、何物にも代えがたい喜びです。

    これからも、より多くの人々に癒しを届けながら、自分自身も成長し続けることができるよう、心を込めて仕事に取り組んでいきたいと思います。






    一生続けられるセラピストの働き方を考える

    セラピストとしてのキャリアを積んでいくことは、やりがいと充実感を感じる一方で、長く続けるためには色々なケアする必要があります。

    身体的な負担や心身の疲れ、業界の変化など、どのようにして一生続けられるセラピストになるか、少し先を見ながらコツコツと積み重ねていく作業になります。



    身体のケアと予防

    セラピストは施術を行うことで身体への負担がかかるため、施術の姿勢や体調管理はとても大事です。

    長時間の施術や同じ動作を繰り返すことが原因で、肩こりや腰痛、手の疲れなどが出てくることもあります。

    定期的に知り合いのサロンへ行くなど、身体をケアする時間を作ることが大切です。


    セルフケアに、ストレッチ、ヨガなどを取り入れて、日々の疲れをリセットが必須。

    セラピストが体調不良な場合は、施術を行うことができません。

    健康的な食事や十分な睡眠も欠かせません。



    これらは本当に大切なことで、自身の体をケアすることが、お客様に対してもより良いサービスを提供するための基盤となります。


     メンタルケアと自己成長

    セラピストの仕事は、他人の心身のケアをするだけでなく、自分自身のメンタルケアも重要。

    お客様の悩みに寄り添い続けることは時に感情的に疲れることもあり、仕事のプレッシャーを感じることもあります。

    そのため、定期的にリフレッシュする方法を見つけることが大切です。


    例えば、ジャーナリング(書く瞑想)で自分を見つめる時間を持つことや、休日に友人や家族とのお出かけでリフレッシュ。

    また、定期的に自己成長のための学び、モチベーションを保ち、仕事への新たな視点や気づきを得ることもオススメです。


    セラピストとしてのスキルアップを目指すことは、自分自身の成長だけでなく、長期的なキャリアを支える力となります。




     サロンの運営とビジネススキル

    一生続けられるセラピストを目指すには、施術だけでなくサロン運営やビジネススキルも欠かせません。

    集客やマーケティング、顧客管理など、セラピストとしての専門知識に加えて、経営面での知識やスキルを身につけることが大切です。


    例えば、SNSを活用した集客方法や、リピーターを増やすための顧客とのコミュニケーション術を学び、

    実践することで、安定した収入を得られる基盤を作ることができます。


    オンライン講座 体質美容学(サロンカウンセリング技術講座)



    ライフスタイルに合わせた働き方

    セラピストの働き方は非常に柔軟で、ライフスタイルに合わせて調整することができます。

    たとえば、家族やプライベートの時間を大切にしながら働ける点が、この職業の大きな魅力です。

    フリーランスとして自分のペースで働くことが可能なので、長く続けやすい環境が整っています。


    自分に合った働き方を見つけ、ライフステージに合わせて調整していくことで、一生続けられるセラピストとしてのキャリアを築いていけるのです。


    一生続けられるセラピストとしての働き方を確立するためには、身体的・精神的なケアはもちろん、ビジネススキルや自己成長も重要な要素となります。

    長期的な視野を持ち、無理なく続けられる環境を整えることで、心身共に充実したセラピストでいられ、

    それが結果、大切にしたいお客様のためになる事へとつながっていきます。







    シェアサロンで広がる人とのつながり

    シェアサロンでセラピストを始めるという働き方は、開業初期のセラピストにとって魅力的な選択肢の一つになると思います。

    その最大の魅力は「人とのつながり」にあります。

    オーナーセラピストとシェアセラピストの交流は、仕事を広げるだけでなく、それぞれのステージで成長と学びにつながっていくと思います。




     同じ志を持つ仲間との出会い

    シェアサロンで開業初期をスタートすることで、悩みを共有できることが最大の利点です。

    開業初期にぶつかる壁の回避方法や様々な問題を相談できる
    情報にあふれる世の中ですが、自分に置き換えて考え見るとかえって迷いが出ることも・・・。
    個々のセラピストがそれぞれの強みを活かして活動しているため、お互いを尊重し合いながら、リアルな意見交換も自然に行えます。

    定期的に交流することで、切磋琢磨し合いながら自分自身を高めることができるのです。



    仕事の悩みを共有できる場

    独立したばかりのセラピストにとって、仕事の悩みや困難はつきものです。

    顧客の獲得方法や施術のクオリティ、多くの悩みが頭をよぎることでしょう。

    シェアサロンでは、セラピスト同士悩みを共有し、アドバイスをもらうことができます。

    他の人の経験や成功例を聞いたり、失敗談から学ぶことも大きな学びです。

    また、サロン内でお互いに相談し合える信頼関係ができることで、孤独感を感じることなく安心して仕事に取り組むことができます。


    コラボレーションのチャンス

    シェアサロンでは、さまざまなコラボレーションの機会が生まれやすいです。

    例えば、アロマテラピーを提供しているセラピストと、リラクゼーションマッサージのセラピストが共同でワークショップを開催することもできます。


    私が実際にコラボレーションしてきたことでいうと
    タロット鑑定とリラクゼーションサロンをしているセラピストさんとのイベント
    こちらのイベントは、回を重ねるごとにリピーターさんが付き、
    お互い得意な分野を活かしたセラピスト同士が連携することで、お客様に対してより価値のあるサービスを提供することができ、それぞれの集客・収入にもつながっていっています。
    シェアサロンで得られる人とのつながりは、ビジネスを成長させるためにも非常に大きな力となります。


    お客様との信頼関係の強化

    シェアサロンは、セラピスト自身の活動の幅が広がり、それがお客様との信頼関係を深めることにもつながります。

    他のセラピストと交流することで、新しいアイデアや技術を取り入れることができ、それをお客様に提供することができます。

    お客様は、複数の専門家が集まるサロンで、より幅広いサービスを受けることができるため、

    満足度が高まり、リピート客が増えやすくなります。

    また、サロン内での連携が良好であれば、お客様への細やかなサポートもできるようになり、信頼感が生まれます。




    シェアサロンは、単なる働く場所ではなく、セラピスト同士が支え合い、共に成長していくための「コミュニティ」としての役割も果たします。


    さまざまな人との出会いや情報交換、コラボレーションのチャンスが広がり、ビジネスとしても成長できる場所へ

    開業初期に、「一人で独立しない」という選択。 
    個人サロンが飽和状態な今、今後セラピストという仕事がもっと当たり前に社会的地位のある職になっていくよう、
    私も小さな貢献が、ここからできたら良いなと考えています。




    開業START!1年目の悩み

    サロンをオープンしてみると、とにかく次から次へと”やること” ”考えること”が 多いことに気がつきます。
    高い志をもっているからこそ、そのハードルが高くて心が折れるなんてこともしばしばです。

    集客が安定しない

     最初の数か月は友人・知人の紹介でお客様が来るが、

    その後リピートが途切れたり、新規集客が難しく感じることが多い。



    価格設定に迷う

    「この価格でいいのか?」と悩み、

    値上げやキャンペーンを考えるけれど、安くしすぎると利益が出ないなど、適正価格を見極めるのが難しい。



    お客様との関係構築

    施術はできるけれど、カウンセリングや会話の仕方に自信がなく、リピートにつなげる方法に悩む。



    施術メニューの見直し

    最初に決めたメニューが本当に自分の強みに合っているのか、

    お客様のニーズに応えられているのか、迷いが出て自信がなくなってくる。



     経営や事務作業に追われる

     施術だけでなく、予約管理、経理、SNS発信など、一人で全部こなすのが大変。



    モチベーションの波

     最初は勢いがあっても、予約が少ない日が続くと「私に向いているのかな?」と不安になることも。



    このような悩みが出てくる原因は

    • 開業前から準備しておく事は何かを考えて動けていなかった。
    • 1年の見通しを立てたスケジューリングがうまくできていない。
    • 施術をすることだけが仕事の時間と考えてしまい、それ以外の雑務をするために必要な時間の確保ができていない。
    • 家事育児があるなら、そちらとの両立をするための環境が整っていない。
    などなど、入念な戦略が考えられていない様々な原因があるからだと思います。


    サロンをオープンすると決めたその時から、すでに動き始めています。

    長いスパンで練っていく


    何から手を付けたら良いのかわからない そんな時には経験豊富なセラピストに相談。
    全て0から1を生み出す作業は、一人の力ではなかなか至難です。
    「一人だけどひとりじゃない」仲間との横の繋がりを大切にしていきましょう~


    2025年から、サロンの新たな試み 「独立支援シェアサロン」

    現在、サロンをシェアすることが決定しているセラピストさんは、
    経験も知識もゼロからのスタートです。
    私にとっても、自分以外のサロンのことで仕事をサポートすることは初のこと。
    今からワクワクしています。



    私がサロンを開業したのは、2008年11月 

    主人の経営する整骨院を移転したタイミングでサロンスペースを2階に作りサロンを始めました。

    私は、別サロンで働いた経験はありません。

    当初は、スペースをシェアするといった考え方は皆無

    何なら「同業者は敵!」とも考え、如何に自分だけのものにするかというような
    一人で勝ってなんぼの世界。
    今のようなSNSもなかった時代なので、
    サロンを世間に認知されるためにはHPを作ることがベーシックな時代でした。
    またこの話は追々。
    本題に入ります。

    経営の孤独感を減らすシェアサロンのメリット

    独立開業すると、自分の好きなスタイルで働ける自由があります。

    しかし、一方で「すべてを一人で決めなければならない」という孤独感に直面することも少なくありません。

    特に開業1年目は、集客の悩みや経営の不安を抱えながらも、相談できる相手がいないと感じることが多いものです。

    そんなときに役立つのがシェアサロンです。



    サロンを経営していくことで出てくる悩み

    大きく分けると2つ

    • サロンの経営について (固定費や流動費などお金の管理の問題)
    • サロンの集客など施術全般について


    サロンの廃業率を調べると 1年で50%~60% 3年で90%と言われています
    そう言われているけれど、私は、きちんとした戦略を立てて一歩一歩進んでいけば10年を超えるサロンが必ずできると思います

    私が考える独立支援シェアサロンとは

    開業初期は、運転資金をできるだけ温存しながら、固定費を抑えつつ経営を軌道に乗せることが大切です。
    特に、リピート客の確保とSNSの成長を両立させることで、
    3年目には安定した経営基盤を築くことができます。
    そのためのステップをシェアサロンでやっていくという段階方式での安定経営です。

    これまで言われてきた、「個人サロン経営は孤独」

    セラピストという仕事が きつい・苦しい・孤独 そんなイメージがなくなればといいなと思います。
    これからは、横の繋がりで「一人だけどひとりじゃない」経営が主流になる。

    これまで長年、お客様にセラピストに育ててもらったその経験は、時代に合わないこと以外
    全てお伝えしていきます。
    一人で考えていても、迷いが出るしどんどん自信がなくなっていきます。
    そんな時にも、近くにいる経験者に相談ができるシェアサロンがあれば、
    切磋琢磨して自分のやりたいことを実現させることができると思います。





    同じ志をもつ仲間と共に

    女性をきれいにする仕事がしたい
    セラピストになり人を癒やすことをしていきたい
    こういった願望があるけれど、現実問題を考えると、やっぱり無理・・と諦めてしまうこともあるかもしれないです。
    自分のペースで、自分のやりたいことをやってみる勇気を持った方の背中を押せる私で居たいなと思いました。
    私自身もこれから孤独な経営者ではありません。
    仲間と笑い、涙しながら過ごしていける時間を楽しみにしています。

    私が一人で続けてきたこのサロン
    形を変えながら、働く女性も来店する女性も、全ての女性が笑顔になるスペースになるように。
    ここから、改めてはじめていこうと思います!



    2月28日は私の50歳のお誕生日です
    皆さんはお誕生日ってどんな風に過ごしますか?



    2月28日は、魚座の新月です 月の新月は「START」を意味します
    2025年は、昭和元年からちょうど100年の年
    昭和50年 50歳 28日が新月 人生半世紀の折り返し
    並べれば並べるほど・・・私のターニングポイントなのは間違いがなくて
    この先の人生は、これまでとは違う生き方をするのだろうし、していくことを望みたいと思っています


    誕生日は、私たちにとって特別な日であり、スピリチュアルな視点からも重要な意味を持ちます

    この世に生まれた瞬間のエネルギーや宇宙の配置は、私たちの人生の方向性や個性に影響を与えると考えられています。

    占星術では、生まれた日の星の配置が「ホロスコープ」として読み解かれ、その人の性格や使命、運命の流れを示しています。


    スピリチュアルな観点から見ると、誕生日は「魂の契約」を思い出す日。

    私たちは生まれる前に、今世での学びや目的を決めてきたとされ、それを再確認するタイミングともいわれています。

    そう考えると誕生日は単なる年齢の区切りではなく、自分自身と深く向き合いこれまでの歩みを振り返る機会なのです。


    誕生日当日は、1年で一番高波動です

    『爆誕!』という言葉がぴったりでしょう? 
    自分が親を選び誕生する日と時間を選び、遂に爆誕した日
    どれだけ高エネルギーなのかと考えたらどうでしょうか?
    その時に、ここから先の自分の生き方を「決めていく」 
    その「意図する」ことの重要さがよりよい人生には必要だということです


    地球で生きる事は、容易ではありません。

    産まれたときにみんな「人生の地図帳」を持ってうまれてきます。
    それがホロスコープであり、それには、旅本の地球の歩き方のように「あなたの人生の歩き方」が記されている。
    産まれたときに宇宙の惑星たちの配置は、その人生を終えるまでの間寸分の狂いもなく動き続けていて
    その配置により起こる事柄も全て!すべて決まっているのです。
    生まれる前に決めてきた今生の生き方ができる、その瞬間に産まれてきたということになります。
    だけど・・・産まれた瞬間にそれを忘れます。

    親を選び、生きる環境すらも選び、
    その中で自分が今生で昇華させたいなにか目的(使命)を持ちながら産まれて日々を過ごしていきます。
    生きていくうちに、余計なインストールをされ、人間らしく生きることを覚えさせられた私達人間。
    インストールしたことが全てだと勘違いをして、本来の目的をどんどん見えなくしていくのが私達の「意識」です。

    ただし・・・あなたも宇宙の一部だから

    人間とはとても不可解で不思議な物質 エネルギーの集合体です。
    自分の中にも宇宙を持っています。
    意識・無意識・超意識・・・
    五感を持ち、目で見る、耳で聞く、肌で感じる、言語を使い話す・・・などなど
    不思議なことしかないのですがそれらを駆使して
    この世という場所で「生きる」ことができています。

    「意図する」これは、人間なので意識的にやるべきことです。

    この意図というのは、自分の中にある想いです。
    全てがエネルギーなので、その意図したことは、自分の想いとなって現実世界を作り上げています。


    こんな私のブログでは書き記せないほど深くて大きな宇宙のお話。
    どこから切り取ったら良いのかもわからないのですが
    とにかく
    「誕生日」というその日が、どれだけ奇跡的な日であり、私達が意識もち、今ここを生きていることが奇跡なんだということ噛みしめる日にしようと思います


    私達は生かされています

    時には、眼の前に起こる現実を受け入れられず落ち込んだり、絶望してしまうこともあるかもしれない。
    だけど全ては選んで産まれてきているから、そこには魂の目的があるのです。
    その目的を果たすために、起こり、そして受け止めるために生かされています。
    なぜなら、それが魂の成長のために必要だから。

    人生を最高だったと笑顔で全うすること。

    私にはこれ以外に人生でやることはありません。

    だって、私は楽しむために産まれてきたから!

    自己中だな~って思いました?自分が楽しければそれで良いのか?と思いましたか?
    残念ながら「私は誰かのために生きる」 その考えを持ち合わせていません。
    私の人生は私しか生きれないから。

    人の役に立ちたい!と、とっても人間らしいことを考えて生きてきました。
    そして、そうしてきました。
    だけど、そこには自己犠牲が少なからずあった。

    自己犠牲の上に、本当の幸せがないとも言いますね。
    ここ数年で、私が幸せであることが、周りにいる人の幸せを作ることをようやく腑に落としました。
    だから、自分の人生は誰にも邪魔されず楽しく生きると決まっているのです。

    きっと人間らしく生きている人は、沢山言い訳をして生きています。
    〇〇がこうだから。
    〇〇する時間がないから。
    〇〇が大きくなってから。
    全て自分以外のなにかのせいにして、逃げ場を作るのです。
    けどそれは仕方がない。だって地球人だもん。
    地球ってそういう星 人間ってそういう物質だから。
    それすら楽しみます。

    そうやってこれからの人生も楽しんで生きていこうと思っています!
    こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします♡



    今、蒸籠ブームですよね
    スーパーにある雑誌コーナーにも
    蒸籠のレシピ本がありました
    蒸籠ってこんな使い方ができるんだ~っと
    立ち読みしてきました笑

    蒸籠ブームに乗っかっているわけではなかったけれど・・・

    最近、私の暮らしに蒸籠が仲間入りしました。蒸気でじんわりと食材を包み込むこの調理法は、味だけではなく心と身体にも優しい効果がありますね。
    結果的には、ブームにのっかっている私。「蒸す」という工程が、短時間で手間がないことに感動しています。

    自律神経を整える「薬膳蒸し野菜プレート」

    カラフルな野菜を蒸して、シンプルな塩やゴマだれでいただく一皿。

    ブロッコリー、にんじん、大根、れんこんなどを使えば、消化に優しくリラックス効果も期待できます。

    蒸すことで甘みが引き立ち、素材そのものの美味しさを楽しめます。

    大きめにカットして熱の入りにくい根菜などから蒸していきます。
    スナップエンドウやプチトマトは彩りが綺麗です。
    ほぼ根菜などが蒸し上がった状態で最後にいれるのがポイントです。




    今、韓国で話題のふわふわ「蒸し食パン」

    蒸籠を使えば、パンもふんわり優しい食感に仕上がります。

    蒸籠を使った料理は、温かさと香りで五感から癒されるのが魅力。

    今、韓国のおしゃれなカフェで四角の食パンを蒸籠で蒸したものが大人気なんですよ~
    日本にもこれから増えていくと思います。
    私は、ベーグルを蒸しました。できたてのようなふわふわもちもちに仕上がりましたよ。


    朝の10分はかなり重要

    朝の忙しい時間、火を使い台所にかかりっきりになるよりも、

    蒸籠を使えば、その場所から離れていても安心で
    お湯を沸かし、蒸籠を準備をして10分もしたらモーニングプレートが出来上がりますよ。

    自分の身支度・メイク・ペットのお世話・子どものこと・洗濯物干しなどなど
    手が空く時間に色々できます

    • 作り方
    買ってきたパンを蒸籠に入れて蒸すだけ!下にくっつくのでクッキングシートを引くことをおすすめします。
    ゆで卵も、白身ふわふわ&黄身は半熟に仕上がります。
    ゆで卵を濡らして入れたら約7分~8分 その後冷水で冷まして出来上がりです。


    写真を撮り忘れましたが・・・
    ポッサムもお野菜とお肉を蒸すこと5分から8分
    忙しい夕飯作りもぱぱっと作れます。

    疲れた身体を癒す食卓

    蒸籠をそのまま食卓に出せば、湯気とともに温かみを感じられ、食事の時間がより豊かになります。

    食材にもほんのり木の香りが移り、自然の木目が視覚的にも癒しの効果をもたらします。

    きっと家族と食卓をかっこむ温かく穏やかな時間になるでしょう。


    蒸籠を使った料理は、温かさと香りで五感から癒されるのが魅力。

    忙しい日々の中で、皆さんも食べることで自分を労わる時間を作ってみてはいかがでしょうか?






    「食べることは生きること」
    健康な身体、心をつくるには栄養をしっかりと補給できることが全てです

    セラピスト視点で語る 『蒸し料理の癒し効果』

    最近我が家に、2代目の蒸籠がやってきました。 蒸し料理をしている時に感じた、なんとも言えない家庭の温かさと香りの心地よさを皆さんにもお伝えしたくて
    今回ははこちらの話題にしてみます


    身体をじんわり温める→自律神経を整える

    蒸し料理は、素材をじっくり低温で加熱することで、食材の持つ水分や栄養を壊さずに調理できるのが特徴。


    •  セラピストの観点から見ると、「温熱療法」や「スチームセラピー」と同じ で、体の芯から温めて、自律神経を整える 効果があるんです

    ポイント
    • 冷えは交感神経を高めてしまうけど、蒸し料理は体を優しく温めてくれる
    • スープやお鍋と違って、素材の味をしっかり楽しめるから「噛むこと」ができ、リラックス効果もUP

    五感で感じる『癒やし時間」になる

    せいろを開けた瞬間、ふわっと広がる蒸気とやさしい香り
    実はこれ、アロマセラピーのリラックス効果 にも似ています!



    • 「蒸気」 → お風呂のような温かさで心をほぐす
    • 「ひのきの香り」 → 森林浴のような落ち着きを与える (我が家の蒸籠は、岐阜県加子母村産のヒノキを使った蒸籠です)
    • 「素材の自然な香り」 → 体が欲するものを感じ取れる


    ポイント

    • 蒸し料理は、食べる前から「五感を整えるヒーリング」
    •  せいろの香り+食材の自然な香り=ナチュラルなアロマセラピー

    消化が良く、胃腸に負担をかけない

    セラピストの視点で考えると、「食べること=内側からのケア」
    蒸し料理は、油を使わずにヘルシーで、消化にも優しい から、胃腸に負担をかけないんです

     これは、自律神経が乱れる季節の変わり目の「胃腸を休めるケア」 にもピッタリ!


    ポイント

    • ストレスで胃腸が弱っているときは、蒸し料理がベスト!
    • 胃腸=第二の脳(腸脳相関) → 腸を整えると、メンタルも安定する

    「温める×栄養を引き出す」ことでエネルギーをチャージ


    冷たい食べ物は「陰」、温かい食べ物は「陽」。
    蒸し料理は、温かい食事で体を温めるだけでなく、素材の栄養を最大限に引き出すから、エネルギーをチャージできる。


    • 蒸し野菜(かぼちゃ・さつまいも) → 消化に優しく、エネルギー補給に◎
    • 蒸し鶏・魚 → タンパク質がしっかり摂れて、回復力UP
    • 薬膳風アレンジ(ショウガなど薬味野菜・ハーブ) → 温活・デトックス効果も


    ポイント

    •  「食べたあとにホッとする=自分に合った食事」
    •  スチーム効果でビタミンやミネラルも流れにくい→美容にも◎

    蒸し料理は「食べるセラピー」

    「体を温める」 → 自律神経を整え、冷えを防ぐ
    「五感を癒す」 → 香り・蒸気・食感でリラックス
    「消化に優しい」 → 胃腸を休め、メンタルも安定
    「栄養を活かす」 → 体に負担なくエネルギーチャージ



    蒸籠は寒い冬だけではなく、年中使えますよ!

    次は私が作る蒸籠料理をご紹介しますね~おたのしみに!




     
    春から新習慣をご提案!
    ジャーナリングって知っていますか?

    心を整える季節の変わり目ケア ジャーナリングで自分と向き合う時間

    季節の変わり目は、気候の変化だけでなく、心もゆらぎやすい時期。寒暖差や環境の変化により、なんとなく落ち着かない、モヤモヤすることが増えるかもしれません。そんな時こそ、 ジャーナリング(書く瞑想) を取り入れてみませんか?

    ジャーナリングとは、思いついたことを紙に書き出すシンプルな習慣。頭の中の整理ができるだけでなく、心の深い部分にアクセスし、自分の本音と向き合うことができます。


     ジャーナリングが心を整える理由


    • 感情の整理ができる
    書き出すことで、漠然とした不安やモヤモヤが可視化され、冷静に向き合えるようになります。


    • 心のデトックスになる
    言葉にすることで、無意識にため込んでいた感情を手放すことができます。


    • 気づきが生まれる
    普段気づけない自分の本音や願いが見えてきて、前向きな行動につながります。


    ジャーナリングのやり方


    • 時間を決める(5~10分でOK)
     朝の時間や夜寝る前など、リラックスできるタイミングがおすすめ
    朝はボジティブな事柄が思いつきやすく 夜は少しネガティブな感情が湧いてきます
    どちらも自分の感情です 良い悪いのジャッジはせず、ありのままを書き出してみてください


    •  思いつくままに書く
     「正しい文章を書かなきゃ」と思わず、自由に書く。誰にも見せないので安心して書きます
    箇条書きでも、文章でもOK 


    • 心の声を大切にする
    書きながら、「私は本当はどうしたい?」と自分に問いかけてみる。

    もう一人の自分と会話をするように、自分との交換日記のような感覚で、本当の気持ちを書き出してみよう


    書いた後の過ごし方

    ジャーナリングの後は、 書いた内容を無理に分析せず、ただ受け止めることが大切

    湯船につかる、好きなハーブティーを飲む、アロマを焚くなど、自分を労わる時間とセットにしていくと、心がさらに整いやすくなります。



     ジャーナリングで心を整え、新しい季節へ

    季節の変わり目は、エネルギーが動く大切な時期。心の中もデトックスしながら、自分と向き合う時間を持つことで、軽やかに新しい季節を迎えることができます。

    ジャーナリングを習慣にして、 心の声に耳を傾けながら、自分らしく次のステージへ進んでいきましょう



    サロン隠れメニューのカラーヒーリングセッション

    「IN TO ME」 自分に夢中になる をCONCEPTにしたカラーヒーリングセッション
    潜在意識にしまわれている自分からのメッセージをカラーを通じてお伝えします
    オンラインで行えます
    上記のリンクから公式ラインにご登録いただきメッセージをお待ちしております




    春分に向けてのセルフヒーリングのすすめ

    2月後半はエネルギーの転換期!自分を癒すセルフヒーリング

    2月後半は、冬から春へと移り変わるエネルギーの転換期。この時期は、寒さの疲れが出やすく、心や体がなんとなく重く感じることもあります。

    また、春分に向けてエネルギーが動き出し、心の奥に眠っていた感情が表に出やすくなるタイミングでもあります。

    そんな時こそ、自分を労わる セルフヒーリング を意識してみましょう。無理に前へ進もうとせず、心と体をじっくり整えることで、軽やかに次のステージへ移る準備を。


    「今の自分」を受け入れる

    エネルギーの切り替わる時期は、気持ちが不安定になったり、モヤモヤが出てきたりしやすいもの。

    そんな時は、「今の自分はこうなんだな」と そのまま受け入れる ことが大切です。


    • おすすめのセルフヒーリング習慣
    ・ノートに「今感じていること」を書き出す ジャーナリングとも言い「書く瞑想」の時間です
    ・「これで大丈夫」と自分を肯定する言葉をつぶやく
    ・「疲れている自分」も受け入れ、しっかり休む


    無理に前向きになろうとせず、どんな自分も大切にすることで、心が落ち着いていきます。


      体の巡りを良くしてエネルギーを整える

    冬の間に滞ったエネルギーを流すことで、心もスッキリしていきます。

    特に、 温めることゆったり動くこと を意識すると、エネルギーがスムーズに巡ります。


    • おすすめのセルフヒーリング習慣
    ・朝に白湯を飲んで、内側から温める
    ・お風呂に天然塩を入れて浄化する
    ・ゆっくり深呼吸しながらストレッチをする


    体を温め、流れを良くすることで、心も穏やかに整っていきます。


     香りの力を借りてリラックス

    アロマの香りは、感情にダイレクトに働きかけ、心のバランスを整えてくれます。

    エネルギーの切り替え時には、 心を落ち着ける香り気持ちを軽くする香り を取り入れてみましょう。


    • おすすめのアロマ
    ラベンダー → 心を落ち着け、深いリラックスへ導く
    フランキンセンス → 余分な感情を手放し、クリアな気持ちに
    ベルガモット → 不安を和らげ、前向きな気持ちをサポート


    香りを嗅ぎながら、深呼吸をするだけでも気持ちが軽くなります。


    「余白の時間」を意識する

    エネルギーの転換期は、新しいことを始めるよりも 心と体の調整期間 として過ごすのがおすすめです。

    意識的に「何もしない時間」や「ぼーっとする時間」を作ることで、心の余裕が生まれます。


    • おすすめのセルフヒーリング習慣
    ・スマホを手放し、自然を眺める
    ・好きなハーブティーを飲みながら、ゆっくり過ごす
    ・予定を詰め込みすぎず、のんびりできる日を作る


    無理に頑張ろうとせず、流れに身をまかせることで、自然と新しいエネルギーが巡り始めます。

     


    軽やかに新しいエネルギーへ移行しよう

    2月後半は、冬の終わりと春の始まりが重なる 大切な調整期間

    焦らず、自分を大切にする時間を持つことで、自然と次のステージへの準備が整います。

    今の自分を受け入れ、心と体をじっくり癒しながら、新しいエネルギーへと軽やかに移行していきましょう


    こんな季節にオススメなメニュー

    香りでリラックスができるフェイシャルケアは、脳に近い場所になるので自律神経を整えるにも
    とてもオススメです



     
    自律神経を整える、そう一言でいってもいざどうのようにしたら良いでしょうか

    新しい季節を軽やかに迎えるためのセルフメンタルケア

    季節の変わり目は、気候の変化だけでなく、生活環境や人間関係にも変化が訪れる時期。春を前に「なんとなく気持ちが落ち着かない」「やる気が出ない」と感じることはありませんか? そんな時は、無理に頑張るのではなく、自分を優しく整える セルフメンタルケア を取り入れてみましょう。

    朝のルーティンで心をリセットする

    寒さが和らぐと、生活リズムも変わりやすくなります。朝の過ごし方を意識するだけで、1日を気持ちよくスタートできます。

    今までやっていたルーティンを一つやめてみるのもオススメです

    • おすすめの習慣
    朝日を浴びる → 体内時計が整い、気分が安定する
    白湯を飲む → 内臓を温め、リラックスしやすい体に
    好きな音楽を流す → 穏やかな気持ちで1日を始める

     

    「手放すこと」を意識する

    新しい季節に向けて、不要なものや考えを整理することも大切です。部屋の片付けだけでなく、心の中もデトックスしましょう。


    • おすすめの習慣
    いらない物をひとつ手放す → 部屋がスッキリし、気持ちも軽くなる 「1日10個いらないものを捨てる」をするのもオススメ
    モヤモヤを書き出す → 頭の中を整理し、心が落ち着く
    「今」に集中する時間を作る → 未来の不安を手放し、目の前のことに集中 野菜を無心になり刻むなどもマインドフルな時間

    やらないことを決める→これをやる!と決めてもできない・・それが結局できなかったという自己否定になるならば、これだけはやらないを決めてみて

     

    香りの力で気持ちを整える

    アロマの香りは、気分の切り替えに効果的。朝と夜で使い分けると、心のリズムが整いやすくなります。


    • 朝におすすめ(前向きな気持ちをサポート)
    ・柑橘系(レモン)→ 気分をリフレッシュ
    ・ペパーミント → 頭をスッキリさせる


    • 夜におすすめ(リラックス&心を落ち着ける)
    ・ラベンダー → 自律神経を整え、安眠をサポート
    ・サンダルウッド → 心の深い部分に働きかけ、安心感をもたらす

     

    「頑張る」より「緩める」ことを意識する

    新しい季節に向けて「もっと頑張らなきゃ!」と思うと、逆に心が疲れてしまうことも。まずは「今の自分をそのまま受け入れる」ことを意識してみましょう。


    • おすすめの習慣
    深呼吸をする → 4秒吸って8秒かけて吐くと、リラックスしやすい
    「できていること」に目を向ける → 小さな成功体験を大切に
    無理をしない日を作る → 何もしない時間も、心の休息に

    自分を褒めること→これは本当に皆さんやっていないことです ぜひ1日10個自分を褒めてみてね

     

    軽やかに新しい季節を迎えよう

    春は新しいことが始まるワクワクの季節。でも、無理をせず、自分のペースで心を整えることが何より大切です。

    心と体をゆるめる時間を大切にしながら、軽やかに新しい季節を迎えていきましょう


    季節の変わり目おすすめメニュー

    内蔵が固くなると、消化も悪く美味しくご飯が食べられません! 食べることは生きること。
    内蔵をいたわるケアがとてもオススメです


    アロマテラピーが活躍する季節は、春と秋の季節の変わり目と言われています

    季節の変わり目はメンタルもゆらぎやすい!心を整えるアロマケア

    春の訪れを感じる季節は、気温の変化だけでなく、環境の変化も多い時期です。この時期に「なんとなく不安」「気持ちが落ち着かない」と感じることはありませんか? 

    それは メンタルのゆらぎ かもしれません。

    季節の変わり目は、寒暖差や花粉、生活リズムの変化が重なり、自律神経が乱れやすくなります。

    こんな時こそ、アロマの香りを取り入れて、心を整えるケアをしてみましょう。


    季節の変わり目におすすめのアロマテラピー

    ① 気持ちの落ち込みを和らげる「柑橘系」

    春先は気分が沈みやすい時期。柑橘系の香りには気分をリフレッシュし、前向きな気持ちを引き出す効果があります。



    • おすすめのアロマ
    ・オレンジスイート → 優しく温かい香りで安心感をプラス
    ・ベルガモット → 明るくリフレッシュできる香り
    ・レモン → 頭をスッキリさせ、集中力を高める


    • 使い方
    ・朝、ティッシュに1滴垂らして深呼吸する
    ・ディフューザーで部屋に香りを広げる


    ② 緊張やストレスをほぐす「フローラル系」

    春は新しい環境への不安やストレスが増えやすい時期。フローラル系の香りは、心を落ち着かせる効果があります。



    • おすすめのアロマ
    ・ラベンダー → リラックス効果が高く、睡眠の質も向上
    ・ゼラニウム → ホルモンバランスを整え、心を安定させる
    ・ネロリ → 精神的な疲れを癒し、安心感をもたらす

    • 使い方
    ・就寝前に枕元に1滴垂らす
    ・湯船に2~3滴入れてアロマバスに


    ③ 不安やモヤモヤを手放す「ウッディ系」

    心が落ち着かず、考えすぎてしまう時は、大地を感じさせるウッディ系の香りが◎。


    • おすすめのアロマ
    ・サンダルウッド → 深いリラックス効果で心を落ち着ける
    ・シダーウッド → グラウンディングをサポートし、不安を和らげる


    • 使い方
    ・ハンカチに1滴垂らして持ち歩く
    ・瞑想や深呼吸の時に香りを嗅ぐ


    アロマの香りで心を整えよう

    季節の変わり目は、体だけでなく心も敏感になりやすいもの。香りの力を借りて、無理せずゆったりとした時間を過ごしてみてください。

    私は毎年この時期は、カバンにお気に入りの香りを持ち歩きどこでも香りをクンクンしています。

    みなさんもアロマを取り入れることで、気持ちがふっと軽くなり、新しい季節を心地よく迎えられるはずです。


    緊張が高まる季節にオススメのメニュー







    今からでも春を迎える準備は遅くありませんよ
    環境変化に負けないインナーケアを始めていきましょう

    春の不調は「気温差疲れ」かも?心と体をゆるめるリラックス習慣

    春が近づくと、「なんだか疲れやすい」「頭がぼんやりする」「肌の調子が悪い」などの不調を感じることはありませんか? その原因のひとつが 「気温差疲れ」 です。

    冬から春にかけては、朝晩の寒暖差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。

    自律神経が乱れると、体がストレスを受けやすくなり、疲れやすさや不調につながるのです。

    今日からは、気温差疲れをやわらげ、心と体をゆるめるリラックス習慣をご紹介します。


    気温差疲れを防ぐリラックス習慣

    ① 朝晩の冷え対策をする

    朝晩はまだ冷え込むことが多く、寒暖差が激しいと体がストレスを感じます。


    • おすすめ習慣
    ・首・手首・足首を温める(春でも薄手のストールやレッグウォーマーを活用)
    ・朝起きたら白湯を飲み、内側から温める
    ・夜は38〜40℃のぬるめのお風呂に浸かり、リラックスする


    ② 呼吸を意識して自律神経を整える

    気温差によるストレスで自律神経が乱れやすくなります。ゆっくりとした呼吸は、副交感神経を優位にし、心と体を落ち着かせる効果があります。


    • おすすめ習慣
    ・1日3回、深呼吸タイムを作る(4秒吸って8秒吐く)
    ・寝る前にアロマを焚きながら、深呼吸をする


    ③ 春の不調を防ぐ食事を意識する

    気温差で疲れやすい体をサポートするには、栄養バランスの良い食事が大切です。特に、ビタミンやミネラルが不足すると、免疫力の低下や肌荒れにつながることも。


    • おすすめ習慣
    ・ビタミンC(柑橘類、キウイ)でストレスケア
    ・マグネシウム(ナッツ、バナナ)で自律神経を整える
    ・発酵食品(味噌、ヨーグルト)で腸内環境を整える

     

    ゆるやかに春を迎えよう

    気温差の激しい春先は、無意識のうちに体も心も緊張しがちです。

    温める、深呼吸をする、栄養をしっかり摂るといったちょっとした習慣を取り入れて、気温差疲れをやわらげましょう。

    ゆるやかに春を迎え、心地よい毎日を過ごせますように。


    サロンケアで、自分だけの時間を作ることもこの時期のケアとしてはとても有効です

    オススメメニューは、クレイチネイザン
    呼吸を深くし、ストレスを溜め込むお腹をゆっくりとほぐしていきます











    ゆらぐ肌の原因は様々でいくつもネガティブなイメージが湧き上がる事柄を書きましたが、
    すこし目線を変えてみて書きました



    全てが気づきの種です

    春は肌が不安定になりやすい季節。「また肌が荒れた…」「敏感になってスキンケアがうまくいかない」と、ついネガティブになってしまうこともありますよね。でも、ゆらぐ肌は「あなたの体の声」を教えてくれているサイン。この変化をポジティブに受け止め、スキンケアを楽しむマインドセットを持つことで、春のゆらぎ肌とうまく付き合うことができます。

    ゆらぐ肌は「気づき」のチャンス!



    肌の調子が揺らぐときは、「今の生活やスキンケアが本当に合っているか」を見直すタイミング。



    • ストレスが溜まっていないか?
    •  スキンケアがマンネリ化していないか?
    • 生活習慣が乱れていないか?

    肌がゆらぐことで、これらのことに気づけるのは大きなメリット。


    変化を恐れるのではなく、「肌が教えてくれているんだ」と前向きに受け止めることで、心も穏やかになります。



    春のスキンケアを楽しくするマインドセット


    「特別な時間」として楽しむ


    スキンケアは単なるルーティンではなく、自分を大切にする時間。

    お気に入りの香りのスキンケアアイテムを使ったり、丁寧にマッサージをしたりするだけで、リラックス効果もアップします。




     肌と対話する習慣をつける


    鏡を見ながら、「今日はどんな調子かな?」と肌の変化を感じてみましょう。

    肌の声を聞くことで、今必要なケアがわかるようになり、自分に合ったスキンケアが見つけやすくなります。





    「できないこと」より「できること」に目を向ける


    「肌が荒れてしまった…」と落ち込むよりも、

    「今日はしっかり保湿しよう」「食事を整えて内側からケアしよう」と、今できることにフォーカスすると、前向きな気持ちで過ごせます。




    ゆらぎ肌と向き合いながら、春の美しさを楽しもう

    肌の変化は、自分自身を知るための大切なサイン。


    「肌が教えてくれてありがとう」と感謝の気持ちを持ちながら、春のスキンケアを楽しんでみませんか?


    ゆらぎ肌を味方につけて、心も肌も健やかに過ごしましょう







    季節の変わり目にある様々な変化もお肌に大きく影響

    季節の変わり目になると、肌がピリピリしたり、乾燥や吹き出物が気になったりしませんか?特に冬から春にかけての時期は「ゆらぎ肌」になりやすく、その原因の多くは生活習慣の変化にあります。

    寒暖差・花粉などの大気汚染物質以外に、大きく影響することについて解説します


    食生活の変化(冬の食事から春の食事へ)

    冬は鍋料理や温かいスープなど、体を温める食事が多かったのに対し、

    春はさっぱりしたものが食べたくなり、栄養が偏ることがあります。

    特にビタミンやミネラルが不足すると、肌の調子が乱れやすくなります。




    • 対策
    ・ビタミンC(柑橘類、キウイ)やビタミンE(ナッツ、アボカド)を意識して摂る
    ・発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆)で腸内環境を整える
    ・水分をしっかり摂り、体の巡りをよくする


    生活リズムの変化(年度末の忙しさ)

    2月〜3月は年度末で仕事が忙しくなったり、新生活の準備でストレスが増えたりする時期です。

    睡眠不足やストレスの蓄積は、ホルモンバランスの乱れにつながり、肌荒れを引き起こします。


    • 対策
    ・就寝前1時間はスマホを控え、リラックスできる時間を作る
    ・寝る前にホットミルクやハーブティーを飲み、質の良い睡眠をとる

    ・仕事や家事の合間に深呼吸をして、ストレスを和らげる




    生活習慣を整えて、ゆらぎ肌を予防しよう!


    ゆらぎ肌は、ちょっとした生活習慣の変化が引き金となって悪化しやすくなります。

    日々の習慣を見直し、自律神経や肌のバリア機能を整えることで、春に向けて健康的な肌をキープしましょう。

    どれもすぐに実践できることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!






    まだまだあるゆらぎ肌の原因
    さらに深掘ります

    春は新生活がスタートなどストレスも多い季節

    春は環境の変化が多く、仕事や生活のリズムが変わることでストレスを感じる人が増えます。「最近、肌が敏感になった」「ニキビや吹き出物ができやすい」と感じているなら、それはストレスが原因かもしれません。実は心と肌は密接に関係しており、ストレスが肌トラブルを引き起こすことがあるのです。

    目次

    季節の変わり目のスキンケアについて



    ストレスが肌に与える影響

     自律神経の乱れがバリア機能を低下させる

    ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れます。

    特に交感神経が優位になると血流が悪くなり、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れたり、乾燥し肌はゴワゴワしやすくなったりします。

    さらに、肌のバリア機能が低下することで、外部刺激に敏感になり、かゆみや赤みが出やすくなります。


    ホルモンバランスの変化で皮脂が増える

    ストレスを受けると、コルチゾールという抗ストレスホルモンが分泌されます。

    コルチゾールは皮脂の分泌を促すため、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビや吹き出物の原因になります。

    特に大人ニキビはストレスが大きな要因のひとつとされています。



     ストレスが活性酸素を増やし、肌の老化を加速

    ストレスを感じると、体内で活性酸素が増えます。

    活性酸素は肌の細胞を傷つけ、シミやシワの原因になるため、長期間ストレスを抱えることで肌の老化が進みやすくなります。



    ストレスによるゆらぎ肌を防ぐ方法


    • リラックスする時間をつくる
    ・アロマやハーブティーを取り入れてリラックスする
    ・深呼吸や瞑想で心を落ち着かせる
    ・好きなことに没頭する時間を意識的に作る



    •  ストレスに負けないスキンケアを
    ・低刺激で保湿力の高いスキンケアを心がける
    ・肌をこすらず、優しくケアする

    ・夜のスキンケアは丁寧に行い、洗いすぎないケアを心がける




    • 食事と生活習慣を整える
    ・ビタミンB群やC、Eを積極的に摂取し、肌の回復力を高める
    ・カフェインや甘いものの摂りすぎに注意する
    ・睡眠の質を上げるために、寝る前のスマホ使用を控える


    心と肌はつながっているからこそ、ストレスを上手にコントロールすることが大切です。

    心が整うと、肌も健やかに。毎日のケアとライフスタイルの工夫で、ストレスに負けない美肌を目指しましょう!



    合わせて読む033:日常の中で取り入れるサロンケア、心と体の癒し



    ゆらぎ肌の原因は複雑ですね 
    続きを書いていきますよ

    春特有の寒暖差がもたらす影響

    春になると、肌の調子が不安定になり、かゆみや乾燥、赤みが気になることはありませんか?「いつものスキンケアが合わない」「肌がピリピリする」と感じる人も多いでしょう。その原因のひとつが、春特有の寒暖差です。気温の変化が激しいこの季節、なぜ寒暖差が肌に影響を与えるのでしょうか?

    目次

    季節の変わり目のスキンケアについて
    1. 寒暖差(外環境)がもたらす影響
    2. 自律神経(内的要因)がもたらす影響
    3. 生活習慣の変化がもたらす影響




    寒暖差がゆらぎ肌を引き起こす理由

     肌のバリア機能が低下する

    冬から春にかけての気温の変化により、肌の調子が乱れやすくなります。

    寒い日と暖かい日が交互に訪れることで、肌が環境に適応しきれず、バリア機能が低下してしまいます。

    バリア機能が弱まると、外部刺激を受けやすくなり、乾燥・かゆみ・赤みなどのゆらぎ肌症状が現れやすくなります。



    皮脂と水分のバランスが崩れる

    気温が低い日には皮脂の分泌が減り、乾燥しやすくなります。

    一方で、暖かい日が続くと皮脂の分泌が増え、テカリやベタつきが気になることも。

    このように、寒暖差が大きい春は、肌の水分と油分のバランスが崩れやすくなるため、乾燥とベタつきを同時に感じることもあります。



     自律神経の乱れが肌に影響する

    寒暖差が大きいと、自律神経が乱れやすくなります。

    自律神経が乱れると、血流が悪くなり、肌のターンオーバー(生まれ変わり)のリズムが崩れやすくなるため、肌荒れが起こりやすくなります。

    また、ストレスを感じやすくなることで、ホルモンバランスが崩れ、ニキビや吹き出物の原因にもなります。




    寒暖差によるゆらぎ肌を防ぐための対策


    • 保湿をしっかりする
    ・朝晩のスキンケアでバリア機能が補える保湿アイテムを使う
    ・日中の乾燥対策として、経口から補う水分補給をする


    •  肌にやさしいスキンケアを心がける
    ・洗顔やクレンジングはゴシゴシこすらず、低刺激のものを使う
    ・アルコールや強い香料の入ったスキンケアは避ける


    • 生活習慣を整え、自律神経を安定させる
    ・朝日を浴びて生活リズムを整える
    ・温かい食事や飲み物を取り入れて、体の内側から冷えを防ぐ
    ・ストレッチや軽い運動で血流をよくする

    ゆらぎ肌は、老化を加速させる

    季節の変化・過酷な環境の影響は、肌免疫を低下させ、一時的に肌を敏感に傾けます。
    不規則な生活・ホルモンバランスの乱れ・大気汚染・紫外線・ストレス・・多くが原因で肌がゆらぐ状態が続くと
    くすみ・シワ・たるみなどの肌老化が加速します。

    以上、
    春の寒暖差によるゆらぎ肌は、適切なスキンケアと生活習慣で対策することが大切です。
    環境の変化に負けない肌作りを意識して、春を快適に過ごしましょう!


    ゆらぎ肌シーズン一つ一つ解説を進めていきます

    3月本格的花粉シーズン到来!ゆらぎ肌対策をしましょう

    1月後半から何だかムズムズを感じている方もいらっしゃるではないでしょうか? お肌の管理が難しい季節が来ました。花粉症の症状として、くしゃみや鼻水、目のかゆみがよく知られていますが、実は「花粉による肌荒れ」も深刻な問題です。

    肌がピリピリしたり、赤みやかゆみが出たりと、「ゆらぎ肌」状態になってしまう人も多いのではないでしょうか?

    目次

    季節の変わり目のスキンケアについて
    1. 寒暖差(外環境)がもたらす影響
    2. 自律神経(内的要因)がもたらす影響
    3. 生活習慣の変化がもたらす影響





    なぜ花粉が肌トラブルを引き起こすの?

    春は気温の変化が激しく、肌のバリア機能が弱まりやすい時期です。

    そこに花粉や黄砂、PM2.5などの微粒子が加わることで、肌に刺激を与え、炎症を引き起こします。

    特に、敏感肌や乾燥しやすい人は影響を受けやすく、赤みやかゆみ、吹き出物が出やすくなります。

    また、花粉が肌についたままになっていると、肌の上でアレルギー反応が起こり、よりトラブルが悪化することも。

    花粉症の方は無意識に顔をこすってしまうことが多く、それも肌へのダメージにつながります。


    花粉シーズンの肌トラブル対策


    花粉を肌に付着させない工夫を


    ・外出時はマスクやメガネを活用し、花粉が肌に直接触れるのを防ぐ
    ・髪にも花粉が付着しやすいので、帽子をかぶるのも◎



    帰宅後はすぐに花粉をオフ


    ・外から帰ったら、すぐにクレイ洗顔に顔についた汚れを落とす
    ・衣類にも花粉が付くので、玄関で払い落とす習慣をつける



    肌のバリア機能を整えるスキンケア


    ・洗顔はこすらず優しく、低刺激なクレンジングを使う
    ・落としすぎないクレンジングで肌のバリア機能を高める
    ・適切な保湿ケア(アイテム・タイミング・使用量)

    ・花粉シーズンはアルコールや香料の強い化粧品を避ける


    「いたわる」だけでなく積極的に改善へ導く

    BIOALB(バイオラブ)製品のセンシティブラインは、ハリア機能が落ちている肌に使用するアイテムですが、ただ「いたわる」だけでなく、植物の力でゆらぎ肌を積極的に改善へと導きます

    花粉シーズンは肌もデリケートになりやすい時期。しっかり対策をして、トラブル知らずの春を過ごしましょう!




    春のゆらぎ肌の原因とその解説です

    春になると、肌がかゆくなったり、赤みや乾燥を感じたりすることはありませんか?「今まで使っていた化粧品が合わない…」と感じる人も多いはず。これは、春特有の「ゆらぎ肌」によるものです。では、なぜ春になると肌が敏感になってしまうのでしょうか?

    目次

    季節の変わり目のスキンケアについて
    1. 寒暖差(外環境)がもたらす影響
    2. 自律神経(内的要因)がもたらす影響
    3. 生活習慣の変化がもたらす影響




    春に肌がゆらぐ主な原因

    春のゆらぎ肌は、主に以下の3つの要因が重なることで起こります。



     環境の変化による影響


    • 寒暖差:冬から春にかけての気温差が大きく、肌がうまく順応できずバリア機能が低下しやすい。
    • 花粉・PM2.5・黄砂:春は花粉や大気汚染物質が多く、肌に付着すると炎症やかゆみ、赤みの原因に。
    • 紫外線の急増:冬より紫外線量が一気に増え、肌がまだ慣れていないためダメージを受けやすい。


     肌の内的要因(バリア機能の低下)


    • 乾燥:冬の間の乾燥ダメージが残っており、春の肌はバリア機能が弱く敏感になっている。
    • ターンオーバーの乱れ:気温や湿度の変化で、肌の生まれ変わりのリズムが崩れやすい。
    • ホルモンバランスの変化:春は自律神経が乱れやすく、ホルモンの影響で肌のコンディションが不安定になりがち。


    生活習慣の変化


    • 新生活のストレス:春は環境の変化が多く、ストレスが増えることで肌トラブルにつながる。
    • 花粉症やアレルギーの影響:鼻をかむ、目をこするなどの刺激で、肌が炎症を起こしやすい。
    • スキンケアの変化:季節の変わり目に合わない化粧品を使うと、肌が反応してトラブルが出ることも。



    春のゆらぎ肌は、こうした外的・内的要因が重なって起こることが多いです。
    対策としては「肌を守るケア」と「肌の土台を整えるケア」の両方が大切になります


    春のゆらぎ肌対策


    • スキンケアの見直し
    ・低刺激で保湿力の高いスキンケアに切り替える
    ・クレンジングや洗顔は優しく、肌に摩擦をかけない

    • 外的刺激から肌を守る
    ・外出時は花粉や黄砂を防ぐために、帽子やマスクを活用
    ・帰宅後はすぐに顔を洗い、花粉を落とす
    ・花粉の時期は、肌に負担の少ないシンプルなメイクを心がける

    • 生活習慣を整える
    ・ストレスをためないよう、サロンケアで一人のリラックス時間をつくる
    ・バランスの良い食事と十分な睡眠を心がける
    ・腸内環境を整えることで、肌の免疫力を高める




    BIOLAB(バイオラブ)は日本生まれの”フィトテラピースキンケア”ブランドです

    ✔ 植物由来成分を贅沢に配合(エッセンシャルオイルやハーブエキスなど)
    ✔ 肌の自己回復力を高めるスキンケアアプローチ
    ✔ 合成香料・合成着色料・鉱物油フリーのナチュラル処方
    特に、敏感肌やゆらぎ肌にやさしく、季節の変化やストレスで乱れがちな肌を整えるアイテムが多い

    春のゆらぎ肌は、外的要因と内的要因が重なって起こるもの。

    今後、ゆらぎ肌対策について書いていきますね。

    早めに対策をして、季節の変化に負けない健やかな肌を目指しましょう!





    「内胚葉タイプ」のお客様は、優しい朗らかさん 少し不安になりやすい

    穏やかで慎重な性格を持ち、体質的にも冷えやすく、代謝がゆっくりしている傾向があります。性格もおっとりしているタイプなので

    このタイプの方には、心地よさを重視した施術や、リラックスできる会話が求められます。



    安心感を与えることが最優先!


    内胚葉タイプは、すぐに心を開くタイプではないため、カウンセリングの段階でリラックスできる雰囲気作りを意識することが大切です。


    1. 優しいトーンでゆっくり話す
    2. 無理に質問せず、相手のペースに合わせる
    3. 「大丈夫ですよ」「安心してくださいね」と声をかける

     NG例:「今日はどんな施術がいいですか?(いきなり選択を迫る)」
     OK例:「今日は冷えが気になりますか?それともむくみが気になりますか?」(選択肢を与えて安心感を持たせる)


    内胚葉タイプのお客様は「施術が自分に合うかどうか」を気にするため、体調や今の気分などを丁寧にヒアリングすると良いでしょう。



     会話のポイント

    内胚葉タイプは、安心感を求めるため、穏やかな会話を好む傾向があります。



    1. お客様の話をじっくり聞く
    2. 共感の言葉を大切にする
    3. 無理に会話を盛り上げようとせず、静かな時間を尊重する

     NG例:「最近忙しいですか?ストレス溜まってませんか?」(プレッシャーを感じる)
     OK例:「ゆっくりリラックスしてくださいね。今日はお疲れがたまっているようですね」(安心感を与える)


    また、施術中に話しかけすぎると、リラックスできないと感じる方もいるため、相手の様子を見ながら会話の量を調整しましょう。




    内胚葉タイプには「安心感」と「リラックス」を重視した対応を!

    内胚葉タイプのお客様は、慎重で警戒心が強いため、安心感を持ってもらうことが最も重要です。



    • カウンセリングは丁寧に、優しくヒアリング
    • 会話は穏やかで、相手のペースに合わせる
    • 施術後のフォローも「無理のない提案」を心がける

    これらを意識することで、内胚葉タイプのお客様に「ここなら安心して通える!」と思ってもらえるセラピーが提供できます。

    もう少しお伝えすると、このタイプはとても社交的でフレンドリーな内胚葉タイプと、引っ込みじあんな物静かな内胚葉タイプに分かれています。
    はっきり決めることが得意でなく、ノリで会話が進むことも多いので、なかなかリピートに繋がりにくいのもこのタイプなんですよ。









    「中胚葉タイプ」のお客様は、エネルギッシュで行動力があり、結果を求める傾向が強い

    骨格もしっかりとしていて真面目できちんとした印象がある中胚葉さんです。適切な対応をしないと、「物足りない」「効果を感じられない」と思われてしまうことも。セラピストもハキハキとメリハリのある対応が心地よく感じてもらえますよ。心を掴むとリピート率が一番高いタイプです。




    短く、的確に説明するのがカギ!


    中胚葉タイプは、結論を重視する傾向があるため、カウンセリングでは長々と説明しないことが大切です。


    1. 手短に、わかりやすく説明する
    2. 「今日の施術で期待できる効果」を具体的に伝える
    3. 「この施術がどのように作用するか」を論理的に説明する

     NG例:「このオイルにはリラックス効果があって…(長い説明)」
     OK例:「この施術で血流が良くなり、肩のハリが取れやすくなりますよ」


    また、中胚葉タイプのお客様は、自分で判断したいタイプなので、施術の選択肢を提示すると満足度が上がります。



    • 「AとBの施術、どちらが気になりますか?」と選ばせる
    • 「こういうケアをすると、より効果が出ますよ」と提案する



    会話のポイント

    中胚葉タイプは、目的意識が高く、理論的な会話を好む傾向があります。



    1. 専門的な知識を交えて説明する
    2. 「この施術は○○に効く」と具体的に伝える
    3. 無駄な会話をしすぎず、シンプルに話す

    NG例:「最近お仕事忙しいですか?疲れますよね~(雑談メイン)」
    OK例:「デスクワークが多い方は、首と肩のケアが大切です。施術後はスッキリしますよ」


    また、スピード感を重視するので、ダラダラ話すよりもテンポよく進めると好印象です。


    中胚葉タイプには「結果」を重視した対応を!

    中胚葉タイプのお客様は、「リラックス」よりも「効果を実感すること」を大切にしています。



    • カウンセリングは手短に、わかりやすく
    • 会話は理論的で、納得感のある内容を意識
    • 施術後は「効果」を明確に伝える

    これらを意識することで、中胚葉タイプのお客様に「また来たい!」と思ってもらえる満足度の高いセラピーがご提案できます。

    中胚葉タイプさんは、我慢強くストレスを溜め込みやすいです。適度なテンポが大切です。セラピーだからゆったりとしたスピードでと、こちらのイメージで会話や施術を進めていくと、なんか物足りない・・・もっと強めでスピード感がある施術が良かった・・・というような、マイナスの印象が残りやすいです。セラピーに関する知識を持っていたり少しマニアックな会話も弾むタイプなので、理論的なワードを盛り込んで会話を進めるとリピートに繋がりやすいです。






    前回に続いてもう少し深堀りです

    体質美容学について各タイプ別の対応について掘り下げます

    外胚葉タイプのお客様は、繊細で感受性が高く、環境や人の影響を受けやすい

    特に外胚葉タイプの方は、緊張感が高くコミュニケーションを取りづらく感じることがあります。しかし、セラピストが心がける声掛けや表情などでサロンが安心できる場所だと感じてもらえたら必ずリピートに繋がっていきますよ。




    来店時の第一印象がカギ!


    外胚葉タイプのお客様は、初対面での印象を大切にします。緊張しやすいので、穏やかで落ち着いた雰囲気を作ることが重要です。


    1. 声のトーンは優しく、ゆっくり話す
    2. 大きな声や急な動きは避ける
    3. 急かさずに、相手のペースに合わせる



    質問攻めにしないこともポイントです。



    外胚葉タイプは、過度な質問に圧迫感を感じるため、ゆったりとした会話の流れを意識しましょう。


     NG例:「最近お仕事忙しいですか?ストレス感じます?どんな悩みがあります?」
     OK例:「今日はどんな気分ですか?リラックスできるようお手伝いしますね。」



    会話のポイント

    外胚葉タイプのお客様には、静かで落ち着いた会話好まれます。



    1. 「話をしなければ」とプレッシャーを感じさせない
    2. 共感を意識した言葉を選ぶ
    3. 施術中は適度な沈黙を大切にする

     NG例:「最近のニュース見ました?」「この前のお客様がね…」
     OK例:「ゆっくりリラックスしてくださいね」「寒さで冷えやすい時期ですね」


    施術中は会話を少なめにし、お客様が話しやすい雰囲気を作ることを意識しましょう。



    外胚葉タイプには「安心感」を与えることが大切

    外胚葉タイプのお客様は、繊細で慎重な性格を持っています。安心感を与え、リラックスできる環境を作ることがポイントです。



    • カウンセリングでは、ゆっくり穏やかに接する
    • 会話は静かで落ち着いたトーンを心がける
    • 施術後のフォローも丁寧にし、無理な提案はしない



    これらのポイントを押さえることで、外胚葉タイプのお客様にとって「また来たい」と思える安心できるサロンを作ることができます。

    外胚葉タイプさんは、初対面では話が弾まないこともしばしば・・・次回予約を促すことができず、こちらに落ち度があるのかと自分を責めたりして
    帰られた後に落ち込む・・なんてこともあるかもしれません。
    しかし、こういったお客様の性質がわかっているだけで自信を持ち対応ができるようになります。
    セラピストが不安に感じているその雰囲気も外胚葉タイプさんは敏感に察知をしますよ。
    セラピストになりたてでも、お客様には関係ない。お客様からすれば歴が浅くても私達は「プロ」なんですよね。




    さて、前回の#41 こちらの内容を踏まえて

    早速お客様とのコミュニケーションへと話を進めてまいります

    体質美容学をカウンセリングにどう活かせる?

    単に身体の不調を見るだけでなく、お客様の気質に合わせたコミュニケーションを意識することが重要です。
    体質美容学をカウンセリングに取り入れることで、お客様にとって心地よい対応ができるようになります。

     胚葉タイプ別! カウンセリング・会話のポイント

    外胚葉タイプ(神経・皮膚が敏感)


    • 特徴:繊細・ストレスを受けやすい・慎重・感受性が高い

    カウンセリングのポイント

    • 落ち着いた声でゆっくり話す
    • 初対面では慎重に距離を詰める
    • 「大丈夫ですよ」「安心してください」といった言葉が響きやすい


    会話のポイント

    • 具体的な説明より「感覚的に心地よいか」を重視
    • 施術中は静かにするのがベスト(音や話し声が刺激になるため)

     中胚葉タイプ(筋肉・関節・エネルギー型)


    • 特徴:行動力がある・論理的・競争心が強い・目標志向

    カウンセリングのポイント

    • 端的に説明し、理論的に納得できるように伝える
    • 「こうすると効果が出やすいですよ」と結果を意識させる
    • ストレートな言葉の方が響きやすい


    会話のポイント

    • 「○○さんのように行動的な方は、こういうケアが合いますよ」と伝える
    • 短時間でも効果を感じられる施術を意識
    • 施術後に「どのくらい効果を感じるか」を聞くことで満足度アップ

     内胚葉タイプ(消化器・呼吸器が発達)


    • 特徴:穏やか・感情豊か・人とのつながりを大切にする

    カウンセリングのポイント

    • 「気持ち」を大切にし、共感を示す
    • 「○○さんはどう感じていますか?」と質問しながら進める
    • リラックスできる空間作りを意識


    会話のポイント

    • 施術前に「最近どんなことがありましたか?」と雑談を交えながら心を開く
    • 施術中は「ゆっくり深呼吸してみましょう」と誘導
    • 施術後に「リラックスできましたか?」と感想を聞く


    人の気質はこの3つだけではありません

    以上箇条書きにしてまとめてみましたが、まずはご自身がどのタイプに当てはまるのかを考えてみて理解してみるといいですね
    そして、もうおわかりだと思いますが、あれも当てはまるし、これも当てはまる・・・そうなんです。
    3つのタイプが混合していることが普通となります。
    更には、後天的にインストールした気質がありますので、だから皆さんが唯一無二なのですね。

    施術が一辺倒になりがちですが、お客様との寄り添い方やコミュニケーションは千差万別です。
    私が長年セラピストを続けてきた理由の一つに、いつもやりがいがあり飽きがこないところにあります。
    この学問を取り入れてからより面白くなりました。

    これからセラピストをめざす方、すでにセラピストでありこれからも長く愛されるセラピストをめざす方にぜひ学んでいただきたいです。
    セラピストでなくても、サービス業やカウンセラーなど人と接するお仕事をされる方にもオススメです。


    いつもブログを読んでいただきありがとうございます


    サロンでのお客様とのコミュニケーションについて #35 #36 #37 #38 #39 #40
    書いてきましたが、ここからは私が実際にサロンワークで活かしている
    体質美容学について書いていこうと思います。




    気質・体質は産まれたときにほぼ決まっている

    なぜ私は疲れやすいのに、あの人はいつも元気なの?? 同じダイエットをしているのに、効果が違うのはなぜ?

    そんな疑問を持ったことはありませんか?私達は産まれたときから、気質・体質が決まっているといわれています。
    その謎が「体質美容学」で解き明かせます。


    体質美容学(胚葉学)とは?

    胚葉学は、受精卵が成長する過程で形成される「外胚葉・中胚葉・内胚葉」という3つの層が、後の体質や性格に影響を与えるという考え方です。

    この理論は、医学・心理学の分野でも注目されており、健康管理やセラピーにも活用されています。



    3つの胚葉と体質の違い


    ① 外胚葉(がいはいよう)


    • 特徴:繊細で感受性が高く、ストレスを受けやすい
    • 影響を受ける器官:神経系・皮膚・感覚器(目・耳など)
    • 体質の傾向:冷えやすい、睡眠が浅い

    外胚葉タイプは、環境の影響を受けやすく、ストレスが体調に大きく関わります。


    ② 中胚葉(ちゅうはいよう)


    • 特徴:行動力があり、運動が得意なタイプ
    • 影響を受ける器官:筋肉・骨・血管・心臓・腎臓
    • 👉体質の傾向:エネルギッシュだが、オーバーワークになりがち

    中胚葉タイプは、タフでスポーツ向きですが、頑張りすぎる傾向があります。


    ③ 内胚葉(ないはいよう):消化器・呼吸器タイプ


    • 特徴:穏やかで感情豊か、人とのつながりを大切にする
    • 影響を受ける器官:消化器・肺・肝臓・内分泌系
    • 体質の傾向:太りやすい むくみやすい

    内胚葉タイプは、食べ物の影響を受けやすく、胃腸に負担をかけない食生活が重要です。



    自分のタイプを知り、体質に合ったケアを

    体質美容学を知ることで、「なぜ自分はこうなのか?」という疑問が解決し、自分に合ったケアがわかります。

    また、セラピストはこの学問を使い、お客様の肌管理・メニュー提案・施術・セルフケアアドバイスなどカウンセリングに活かすことができます
    長くお客様に愛され、大切なお客様によりパーソナルに寄り添うことができます


    オンライン講座 体質美容学(サロンカウンセリング技術講座)





    「癒やされる言葉」と「疲れる言葉」を上手に使い分けよう!

    サロンに来るお客様の多くは、日々の疲れやストレスを癒したいと考えています。そのため、セラピストの言葉選びは施術と同じくらい重要です。言葉には、人をリラックスさせる力もあれば、無意識のうちに疲れさせてしまう力もあります。今回は、「癒される言葉」と「疲れる言葉」の違い、そしてサロンで上手に使い分けるコツについてお伝えします。



    「癒される言葉」とは?

    癒される言葉とは、聞くだけで安心感を与え、心と体をほぐしてくれる言葉です。リズムが穏やかで、柔らかい響きを持ち、ポジティブなイメージを連想させるものが多いですね。


    • 「ゆっくり深呼吸してみてくださいね。」
    • 「このオイルは体をじんわり温めてくれますよ。」
    • 「お疲れの部分を、やさしくほぐしていきますね。」
    • 「ここにいる間は、何も考えずにリラックスしてください。」

    こんな言葉は、施術中の心地よさをより強く感じさせ、お客様に「ここに来てよかった」と思ってもらいやすくなります。



     「疲れる言葉」とは?

    一方で、知らず知らずのうちにお客様を疲れさせてしまう言葉もあります。否定的な表現や、過度に情報量が多い話題などがそれに当たります。


    • 「最近、お仕事お忙しいんですか?大変ですね。」(→忙しさを意識させてしまう)
    • 「この前のニュース、ひどかったですね。」(→ネガティブな話題はリラックスを妨げる)
    • 「今日はすごく疲れてますね!コリがひどいですよ。」(→疲れを強調すると気持ちが重くなる)
    • 「○○さんは普段どんな運動をしていますか?運動しないとダメですよ。」(→プレッシャーを与える)

    このような言葉は、お客様に無意識のうちにストレスを与えたり、会話が負担になったりすることがあります。

    特に施術中は、お客様が静かに過ごしたいと感じている場合もあるため、注意が必要です。


    サロンでの言葉の使い分け方

    では、実際の施術や接客で、どう言葉を選べばよいのでしょうか?初めて会う方・リピーター様でまた会話の言葉選びは違ってくると思うのですが、やはり基本にしたいなと思う事柄を書いてみます



    • お客様の状態を見極める
    まず大切なのは、とにもかくにもお客様が「話したい気分」なのか、それとも「静かに過ごしたい気分」なのかを見極めること。

    たとえば、フットバスに入った時点で目を閉じて深呼吸しているお客様には、無理に話しかけず「また〇〇分後に戻どりますね。ゆっくりお過ごしくださいね」と一言添えるだけで十分です。



    • ネガティブな表現を避ける
    同じ内容でも、伝え方によって印象が変わります。たとえば、「肩がガチガチですね」という代わりに、「今日は肩まわりをしっかりほぐしていきますね」とポジティブな表現に変えるだけで、受け取る側の気持ちが楽になります。


    • 言葉のトーンやリズムを大切にする
    癒される言葉を使っていても、声が早口だったり、語尾が強すぎたりすると、リラックス効果は半減します。落ち着いたトーンで、ゆっくりと話すことで、より安心感を与えられます。
    基本的にお客様も会話のスピードに合わせていきます。スローペースが必ずしも良いかといったらそうでない方もいらっしゃいます。


    • 「余白のある会話」を意識する
    サロンでは、「話しすぎない」ことも大切です。お客様の話をじっくり聞き、無理に会話を続けようとせず、心地よい沈黙も楽しめるような空間をつくることが理想的です。


    言葉の力を活かして、より深い癒しを

    セラピストの言葉は、施術の一部とも言えます。お客様が心からリラックスできるよう、言葉の使い方を意識することで、施術の効果をさらに高めることができます。

    「癒される言葉」と「疲れる言葉」を上手に使い分けながら、お客様にとって最高のリラックス空間を作っていきましょう♡



    お客様の体質・性格を見た目である程度見極めていく、そして初対面でも相手の心地よいコミュニケーションが取れる方法がわかる
    体質美容学(胚葉学)の講座も開講中です


    セラピストの”語りかけ”で施術に効果の差がある?!

    セラピストの手技や施術の技術はもちろん大切ですが、実は「語りかけ」も施術効果を大きく左右するポイントの一つです。お客様に安心感を与え、身体の緊張を解き、より深いリラックスへと導くためには、どのような言葉をかけるかが重要になります。言葉の力を上手に活用することで、施術の効果をさらに高めることができるのです。



    • 言葉による“安心感”が筋肉の緊張を解く

    施術を受ける際、お客様は無意識に緊張していることが多く、特に初めての施術では心と身体の両方がこわばりがちです。そのため、施術前のひと言がとても重要になります。

    「今日はどのあたりが気になりますか?」
    「この施術でゆっくりリラックスしてくださいね。」

    こうした声かけによって、お客様は「ここにいて大丈夫」という安心感を持ち、身体の力を自然に抜きやすくなります。

    筋肉がリラックスすると、施術の効果もより深く浸透しやすくなります。



    •  語りかけのトーンとリズムが影響を与える

    セラピストの声のトーンや話し方も、施術の雰囲気を大きく左右します。高すぎる声や速すぎる話し方は、お客様を無意識に緊張させてしまうことも。逆に、落ち着いたトーンでゆったりと話すことで、副交感神経が優位になり、リラックス状態に入りやすくなります。

    特に、施術中は「少し圧をかけますね」といった、優しく丁寧な語りかけを心がけることで、お客様が安心して身をゆだねられるようになります。



    • 言葉のイメージが体感に影響を与える

    言葉は脳に働きかけ、実際の体感にも影響を及ぼします。

    たとえば、施術中に「このオイルは血流を促し、じんわり温まる感じですよ」と伝えると、お客様はその言葉通りに温かさを感じやすくなります。

    また、「肩の力を抜いて、ふわっと軽くなりますよ」といった言葉をかけると、実際に肩の力が抜けやすくなります。

    これは「プラセボ効果」とも関係しており、ポジティブなイメージを伝えることで、お客様の体験そのものをより良いものにできるのです。



    • 施術後の語りかけが満足度を高める

    施術後の声かけも、リピートにつながる大切な要素です。「ありがとうございました。この後もゆっくりお過ごしくださいね」といった一言があるだけで、お客様は施術の余韻を楽しみながら帰ることができます。

    さらに、「今日は肩がすごくほぐれましたね」「次回は○○を試してみましょうか」といったフィードバックを加えることで、お客様の満足度が高まり、「また来よう」という気持ちにつながります。


    “語りかけ”が施術の質を高める

    セラピストの語りかけは、ただの会話ではなく、施術の一部として考えることができます。適切な言葉を選び、声のトーンやリズムを意識することで、お客様のリラックス度を高め、施術効果を最大限に引き出すことが可能になります。手技だけでなく、言葉の力も味方につけて、お客様にとって心地よい施術を提供していきましょう。




    お客様の体質・性格を見た目である程度見極めていく、そして初対面でも相手の心地よいコミュニケーションが取れる方法がわかる
    体質美容学(胚葉学)の講座も開講中です

    接客中や施術中「何を話せばいいんだろう?」と悩みませんか?

    サロンでの接客や施術中、「何を話せばいいんだろう?」と悩むことはありませんか?会話がぎこちなくなったり、沈黙が気まずく感じたりすると、お互いにリラックスしづらくなります。しかし、無理に話題を探すのではなく、自然な流れで会話を楽しむことができれば、より心地よい空間を作ることができます。今日は、会話に困らないためのヒントを紹介します。


    • まずは“聞く”ことから始める

    会話の主導権を握ろうと無理に話すのではなく、まずは相手の話を引き出すことが大切です。シンプルな質問、「今日はどんな気分ですか?」や「最近、お仕事はお忙しいですか?」といった軽い話題から始めると、お客様も自然と話しやすくなります。また、相手の言葉にしっかり耳を傾け、「そうなんですね」「それは大変でしたね」と共感を示すことで、スムーズな会話の流れが生まれます。



    • 「Yes/No」では終わらない質問をする

    「最近、お疲れですか?」と聞くと、「はい」「いいえ」で終わってしまい、会話が続きにくくなります。そこで、「最近、どんなことで疲れを感じますか?」や「お休みの日はどんな風にリフレッシュしていますか?」と、少し広がる質問を投げかけるのがポイントです。こうすることで、お客様が自然と話しやすくなり、会話が弾みやすくなります。

    事前に記入してもらうカウンセリングシートにもそのような会話が広がる質問項目を入れておくのもオススメですよ。

    • 目の前の状況や環境を話題にする

    会話のきっかけとして、サロンの雰囲気や季節の話題を活用するのも効果的です。例えば、「最近、朝晩が冷えますね」「新しいアロマを試してみたんですが、香りが気に入ってもらえると嬉しいです」といった、目の前の状況に関連した話題なら、自然に会話が生まれます。



    • 相手に合わせた会話のペースを意識する

    すべてのお客様がたくさん話したいわけではありません。中には静かに過ごしたい方もいるため、相手の反応を見ながら会話のペースを調整しましょう。リピーター様とはいえその日の体調がいつも違います。すごく疲れている様子を感じるときは会話を控えてゆったり過ごしてもらうようお客様にとって心地よい空間を作ることを心がけます。



    • 「会話の終わり方」も意識する

    会話は始めることも大切ですが、自然に終わらせることも重要です。話が一区切りついたら、「なるほど、それは素敵ですね」や「お話を聞いているだけで、なんだか楽しい気分になりました」とポジティブな言葉で締めくくると、お客様も心地よく次の話題へ移ることができます。



    会話を楽しみ、心地よい空間をつくる

    “何を話せばいい?”と考えすぎるよりも、相手の話をよく聞き、小さな気づきを大切にすることで、自然な会話が生まれます。セラピストとお客様がリラックスできる空間こそ、心から癒されるサロンの魅力。その場に合った会話のバランスを意識しながら、お客様が安心して話せる雰囲気を作っていきましょう。




    お客様の体質・性格を見た目である程度見極めていく、そして初対面でも相手の心地よいコミュニケーションが取れる方法がわかる
    体質美容学(胚葉学)の講座も開講中です


    施術に入る前のカウンセリング時間をクライアントの心の準備時間に。

    サロンでの施術は、ただ身体に触れるだけではなく、心にも寄り添う時間です。そのため、施術の前にクライアントとしっかり会話をすることが、施術の効果を高める重要なポイントになります。セラピストとの会話を通じてクライアントが“心の準備”を整えることで、より深いリラックスと満足感を得られるのです。



    • 施術の効果を高める“安心感”

    初めて訪れるサロンや、新しい施術を受けるとき、クライアントは少なからず緊張しています。特に、身体に直接触れる施術の場合、安心できる環境であることがとても大切です。

    セラピストが穏やかなトーンで「今日は体調いかがですか?どこか気になる部分はありますか?」などと優しく問いかけることで、クライアントは自分の状態を話しながら気持ちを落ち着けることができます。これにより、身体のこわばりが自然と緩み、施術の効果がより発揮されやすくなります。


    • クライアントの本当の悩みに気づく

    クライアント自身が「肩こりがひどくて…」と言っていても、その原因がどこか違う部分にあることも多く、身体の不調は心の状態とも深く関わっています。

    施術前に丁寧に話を聞くことで、表面的な症状だけでなく、その奥にある本当の悩みに気づくことができます。

    「最近、睡眠は取れていますか?」といった違う角度の質問を加えることで、クライアント自身も自分の体調や心の状態を再認識し、施術への期待感が高まります。


    • 「ここなら大丈夫」と思ってもらえる信頼関係

    セラピストとクライアントの関係は、信頼があってこそ成り立ちます。施術の前のちょっとした会話が、「ここなら安心して任せられる」という気持ちにつながり、リピートにもつながります。信頼されるセラピストは、決して一方的に話すのではなく、クライアントの言葉を大切にしながら、必要な情報を引き出す“聞き上手”であることが特徴です。



    •  施術の“目的”を共有することで、満足度アップ

    施術前の会話では、クライアントの状態を知るだけでなく、施術の目的を明確にすることも大切です。「今日はリラックスを重視しますね」「しっかり巡りをよくしていきましょう」といった一言を伝えることで、クライアントも「自分の希望を理解してもらえている」と感じ、より安心して施術を受けられます。この小さな確認が、施術後の満足度に大きく影響するのです。



    “心の準備”が施術の質を高める

    施術の前にクライアントと会話をすることは、単なるカウンセリングではなく、施術の一部ともいえます。クライアントが心を開き、リラックスした状態で施術を受けることで、より深い癒しへとつながります。「触れる前に、まず言葉で安心感を届ける」——それが、信頼されるセラピストの第一歩なのかもしれません。



    お客様の体質・性格を見た目である程度見極めていく、そして初対面でも相手の心地よいコミュニケーションが取れる方法がわかる
    体質美容学(胚葉学)の講座も開講中です

    セラピストが話すよりも「聴く」ことに重点を置くこと

    サロンでの会話は、お客様との信頼関係を築く重要なポイント。しかし、セラピストが「話す」ことよりも、「聞く」ことに重点を置くことがリピートにつながる秘訣だとしたらどうでしょうか? 実は、お客様が「また来たい」と思うサロンの共通点は、施術だけでなく、“聞く力”が優れたセラピストになることなんです


    •  お客様は「話を聞いてほしい」

    多くのお客様は、身体の不調だけでなく、日々のストレスや悩みを抱えています。サロンの施術時間は、お客様にとって「癒しの時間」であり、自分のことを話せる貴重な場でもあります。そのため、セラピストが話しすぎるのではなく、お客様の言葉に耳を傾けることが重要です。特に「最近、疲れが取れなくて…」といった何気ない一言に対して、「そうなんですね、大変でしたね」と共感を示すだけで、お客様は心を開きやすくなります。



    • 「質問の仕方」で聞く力を高める

    聞き上手なセラピストは、ただ相槌を打つだけではありません。会話を深めるためには、適切な質問を投げかけることが大切です。例えば、「最近、疲れが溜まりやすいと感じることはありますか?」と具体的に質問すると、お客様は「実は○○が原因かもしれません」と、より深い話をしてくれるようになります。こうした対話を通じて、お客様自身が自分の体の状態を再認識し、セラピストへの信頼感が増すのです。



    • 「沈黙」も大切なコミュニケーション

    会話が途切れると、つい何か話さなければと思いがちですが、施術中の沈黙はお客様にとってリラックスの時間でもあります。特に、初めてのお客様や緊張している方には、無理に会話を続けるのではなく、ゆっくりとしたペースで話を進めましょう。お客様の様子を見ながら環境・音楽などその方の感受性に合わせてサロンで過ごす時間を進めていきましょう。



    •  「最後のひと言」がリピートにつながる

    施術後の一言は、お客様の印象に残りやすいものです。例えば、「今日の施術でお体が少し楽になっているといいですね」「次回は○○を試してみるのもおすすめですよ」といった施術のアウトプットに加えて前向きなメッセージを伝えることで、お客様は「また来よう」と思いやすくなります。また、LINEやDMでのアフターフォローも効果的です。「その後、体調はいかがですか?」とシンプルに聞くだけでも、お客様とのつながりが強くなり、リピートにつながりやすくなります。



    聞く力を磨いて、信頼されるセラピストへ

    サロンでの会話は「話す」ことよりも「聞く」ことが9割。お客様の気持ちに寄り添い、心からリラックスできる空間を作ることが、結果的にリピーターを増やす鍵になります。聞く力を磨き、お客様にとって「話を聞いてもらえる、安心できるサロン」を目指しましょう。



    お客様の体質・性格を見た目である程度見極めていく、そして初対面でも相手の心地よいコミュニケーションが取れる方法がわかる
    体質美容学(胚葉学)の講座も開講中です

    ポイント技術だけでなく”会話”と”施術”のバランスが大事

    サロンに訪れるお客様は、ただ施術を受けに来るだけではありません。心身のリラックスや癒しを求めているからこそ、「このサロンにまた来たい」と思ってもらうためには、技術だけでなく“会話と施術のバランス”が重要になります。


    • 施術前の対話が鍵

    お客様がサロンに入る前から、心地よい空間づくりが始まります。まず第一印象を決めるのは、笑顔や声のトーン、そして最初の一言です。

    「今日はご来店ありがとうございます」などといったシンプルな問いかけが、リラックスの第一歩になります。

    そして大切なのは、お客様の言葉にじっくり耳を傾けること。短い会話でも「ちゃんと自分のことを聞いてくれている」と感じてもらえれば、施術への信頼感が高まります。



    • 施術中の会話は“お客様に合わせる”

    施術中の会話の量や内容は、お客様のタイプによって変えるのが理想です。リラックスを求めて静かに過ごしたい人もいれば、話すことでストレスを発散したい人もいます。会話のペースは、お客様の様子を見ながら調整しましょう。もし話好きなお客様なら、無理に沈黙を作る必要はありません。一方で、静かに過ごしたい雰囲気なら、無理に話しかけず施術に集中することで、心地よい空間を演出できます。



    •  施術後の余韻を大切に

    施術が終わった直後は、心も体も緩んでいる状態です。このタイミングで「今日のお身体の状態はこうでしたよ」「次回はこんなケアを取り入れるのもおすすめです」と、優しくアドバイスを加えると、より深い満足感を提供できます。お客様が「自分のことをよく理解してくれている」と感じることで、自然とリピートにつながります。



    • お客様にとって“特別な時間”を提供する

    セラピストに求められるのは、単なる施術者ではなく、お客様に寄り添う存在であること。心のこもった対話と丁寧な施術のバランスが取れた時間は、お客様にとって心身満たされた体験になります。リピーターが増えるサロンは、この“特別感”を大切にしているのです。

    会話と施術、どちらかに偏るのではなく、お客様一人ひとりに合わせたバランスを意識することで、「また来たい」と思われるセラピストへと成長できるとおもいます♡



    セラピストの技術は施術だけではありません カウンセリングも技術の一つ

    お客様の体質・性格を見た目である程度見極めていく、そして初対面でも相手の心地よいコミュニケーションが取れる方法がわかる
    体質美容学(胚葉学)の講座も開講中です



    2月3日立春が過ぎました。新たな1年がSTARTしましたね!
    今日からは、セラピストになりたいあなたへ ブログを書きすすめていこうと思います。

    サロンケアは、施術だけでなく”対話”によって本当の癒やしが生まれます

    お客様がリラックスし、心を開くことで施術の効果も高まります。では、どのようなコミュニケーションが求められるのでしょうか?

    まず大切なのは「安心感」を与えること。

    最初の挨拶や声のトーン、アイコンタクトが、お客様の緊張を解きほぐします。


    そして、話をするより“聴く”ことを意識しましょう。

    お客様の言葉の奥にある本当の気持ちに耳を傾けることで、信頼関係が深まります。


    また、共感の言葉を添えることも重要です。

    「お疲れですね」「頑張っていますね」と、お客様の状態に寄り添うことで心がほぐれます。沈黙も大切な対話の一部。

    無理に会話を続けるのではなく、心地よい間を作ることで安心感を与えます。



    サロンでの癒しは、言葉と手の両方から生まれます。

    女性は楽しく会話したその時間が心に残ります。おしゃべりが好きですから♡ 

    ついつい学んだ知識をお客様のためになるとおもい、伝えることばかりに意識が行きがちです。

    私は、サロン開業当初、その良いころ加減に何度も失敗して来ました。ま。それがあり今があるのですが・・・いい勉強の時間をいただきました。

    これからセラピストを目指すあなたの役にたてるようブログにしてみたいと思います。


    お客様が「また来たい」と思える時間を提供できるセラピストを目指して♡





    心と体は一体した物質で密接です

    現代の生活では、私たちは心と体を分けて考えることが多いかもしれません。しかし、心と体は本来一体であり、密接に結びついています。そのつながりを意識し、調和をもたらすことで、私たちの内側からの癒しが生まれるのです。サロンケアは、外見を整えるだけでなく、心と体をつなぎ、深いスピリチュアルな癒しをもたらす場所でもあります。


    サロンケアは、心身を整えるための特別な時間です。

    アロマトリートメントはその一例で、植物の持つ自然の力を使いながら、体の緊張をほぐし、心を解放します。

    香りは嗅覚を通じて脳に直接働きかけ、ストレスを和らげたり、エネルギーを高めたりする効果があります。

    このようなケアを受けることで、体だけでなく心も癒され、日常の忙しさから解放される感覚を味わうことができます。


    スピリチュアルな癒しにおいては、「氣の流れ」に着目したケアも重要です。

    クレイチネイザンは、体の氣の流れを整えたり、お腹にたまる感情の滞りを解消したりすることで、全身に調和がもたらされます。

    自分自身と深く向き合い、エネルギーの循環を感じることができるでしょう。

    また、施術中の静かな時間は、自分自身と向き合うための大切なひとときでもあります。

    心地よい空間の中で、日常の雑念を手放し、自分の内面と対話する時間を持つことは、スピリチュアルな癒しの本質です。

    心と体が調和する瞬間を感じることで、内側から湧き上がる安らぎや喜びが生まれるのです。


    サロンケアで心と体をつなげるもう一つの方法は、瞑想や深い呼吸法を取り入れることです。

    クレイチネイザンの施術は、セラピストとクライアントの呼吸を合わせトリートメントを行います。意識を内側に向け、心を静める効果があります。

    深い呼吸を繰り返すだけで、体に蓄積されたストレスが解放され、心の中に平穏が広がるでしょう。

    このケアは、日常生活の中でも取り入れることができ、心と体をつなげるための小さな習慣として続けられます。


    心と体がつながるとき、私たちは本当の意味での癒しを感じることができます。

    サロンケアは、そのつながりを取り戻すための強力なサポートとなります。

    外見を整えるだけでなく、心と体をひとつにすることで、内側から輝く美しさとエネルギーを得ることができるのです。

    スピリチュアルな癒しは、自分自身を大切にする気持ちから生まれます。

    サロンでのケアを通じて、自分の心と体を見つめ直し、調和と癒しを感じる時間をぜひ楽しんでみてください。



    毎日の生活の中にサロンケアを♡

    忙しい日常の中で、自分の心と体をケアする時間を確保するのは簡単ではありません。しかし、毎日の生活にちょっとしたサロンケアを取り入れることで、心身のバランスを保ち、より健やかな毎日を送ることができます。サロンケアは、特別な日だけでなく、日常生活の中でも活用することができ、心と体を癒す大きな力となります。



    日常の中で簡単に取り入れられるサロンケアの一つが、アロマテラピーです。

    アロマオイルの香りを取り入れるだけで、心のリラックスが促され、ストレスを軽減する効果があります。

    自宅でのリラックスタイムや、仕事の合間にアロマディフューザーを使うことで、短時間でリフレッシュできます。

    ポイントはお好みの香りを選ぶことで、気分に合わせた癒しの空間を作り出すことができます。

    たとえば、ラベンダーやカモミールはリラックス効果があり、ローズやジャスミンは心を落ち着け、優雅な気分にしてくれます。



    フェイシャルセルフスキンケアも、日常に取り入れることができるサロンケアの一環です。

    毎日のスキンケアは、単なる外見の美しさを保つだけでなく、心のケアにも繋がります。

    肌を丁寧にケアすることで、自分自身を大切にする気持ちが育まれ、心が穏やかになります。

    週に一度のスペシャルケアとして、フェイシャルマスクやマッサージを取り入れることもおすすめです。

    自分の顔を触ることは、自己肯定感を高めるだけでなく、心を落ち着ける効果もあります。


    ボディケアも心身の癒しに欠かせません。

    特に足裏リフレクソロジーは、日常的に取り入れやすいケアです。

    お風呂上がりやクレイフットバスをした後、セルフマッサージをすることで、疲れが取れ、心地よい眠りをサポートします。

    手の届きやすい足・腕・肩周りをボディオイルを使って軽くマッサージをしたり、ヨガなどストレッチをしてみると体の緊張がほぐれ、リラックスできます。

    自宅で簡単にできるケアの一つです。


    心の癒しを得るために重要なのは、心地よい空間作りです。

    サロンのようなリラックスできる空間を自宅で作ることで、日常のストレスから解放され、心のケアができる時間を持つことができます。

    リビングや寝室を整えて、穏やかな音楽を流したりするだけでも、癒しの空間を作り出すことができます。

    自分だけの静かな時間を持つことで、心が整い、次の一歩に向けてエネルギーを蓄えることができます。



    心と体の癒しを求める日常的なケアの一つとして、深い呼吸法を取り入れることもおすすめです。

    瞑想や深呼吸は、心を落ち着け、ストレスを軽減するとても効果的な方法です。

    毎日の忙しい生活の中で、ほんの数分間でも静かな時間を持つことで、心のバランスが整い、エネルギーが回復します。



    日常の中で取り入れるサロンケアは、特別な時間を作らなくても、手軽に自分の心と体を癒す方法としてとても効果的です。

    アロマセラピー、スキンケア、ボディケア、そして心地よい空間作りなど、ちょっとした工夫で、毎日の生活に癒しを取り入れることができます。

    忙しい日々の中でも、少しの時間を自分のケアに使うことで、心と体のバランスが整い、より充実した時間を過ごせます。

    何か一つでも取り入れてみてくださいね。



    心身のエネルギーを整える自分時間を大切に

    日々の生活や仕事、人間関係において、私たちのエネルギーは常に消耗しています。ストレスや疲れが溜まり、気持ちが重くなることもありますが、心身のエネルギーを整えるためには、自分を大切にする時間を持つことがとても大切です。サロンケアは、外見を整えるだけでなく、エネルギーをリフレッシュし、心と体のバランスを取り戻すための大きな助けとなります。



    サロンケアの一つの大きな利点は、心身をリラックスさせることができる

    アロマセラピーやクレイテラピーのリラクゼーションを目的としたケアは、疲れた心と体を癒すためにとてもに効果的です。

    施術には、ストレスを軽減し、エネルギーの流れをスムーズにする働きがあります。

    人には、「氣の流れ」がありそれを整えるためには、体のケアだけでなく、精神的なケアも欠かせません。

    サロンでは、施術中に心地よい空間で自分と向き合う時間を持つことができます。

    この時間は、日常の忙しさを忘れ、自分自身に集中するマインドフルな時間です。

    たとえば、施術中にリラックスしながら、今の自分の状態や気持ちを感じ取ることができると、大きな気づきが生まれ心がクリアになり、エネルギーの滞りを解消することができます。

    また、心が軽くなることで、前向きなエネルギーを取り戻し、人生に対するポジティブな視点を持つことができます。



    カラーセラピーなどのスピリチュアルなケアも、エネルギーの調整に効果的です。

    昨年からはじまりました、オンラインでのカラーヒーリングセッション。

    「自分に夢中になる」というコンセプトを掲げてSTARTいたしました。

    体を整えるケアだけでなく、エネルギー面でのアプローチを取り入れることで、より深いリラックスとエネルギーの回復が促進されます。

    日常的にエネルギーが乱れていると感じる場合は、サロンでのケアを取り入れて、自分のエネルギーを整える時間を持つことが非常に効果的です。



    自分のエネルギーを整えるためのサロンケアは、外見の美しさや健康を保つためだけでなく、心と体、そしてエネルギーを調和させるための大切な時間です。

    心身のバランスを整えることで、エネルギーが回復し、日々の生活においてより良い状態で過ごすことができます。

    自分を大切にするために、定期的にサロンケアを取り入れることは、長期的な心身の健康に繋がります。

    自分のエネルギーを整えることで、よりポジティブで充実した毎日を送ることができるのです。


    良いことばかりのサロンケア、日常に取り入れない手はないですね♡


    内面の美しさが外見にどれだけの影響を与えるかを理解しよう

    現代社会では、外見の美しさに焦点が当たりがちですが、内面の美しさが外面にどれだけ影響を与えるかを理解することは、より深い自己成長に繋がります。サロンケアは単なる美容的なケアにとどまらず、心身を整え、内面の美しさを引き出す力を持っています。


    サロンケアにおける「外面の美しさ」とは

    髪や肌のケアだけでなく、全身の調和を取り戻すことにあります。

    例えば、リラックスできる環境でのボディトリートメント・フェイシャルトリートメントは、ただ肌や疲労回復をするだけでなく、

    深いリラクゼーションを促進し、心身の緊張をほぐします。これにより、外見が整うと同時に、心が落ち着き、内面的な安定感が生まれるのです。

    見た目が美しく整うと、自信を持つことができ、ポジティブなエネルギーが周囲にも伝わります。


    サロンケアの魅力は、外見の美しさを引き出すことだけではない

    スピリチュアルな要素を取り入れることで、内面の浄化やエネルギーの調整ができる点にもあります。

    アロマセラピーやカラーセラピーなどのケアは、エネルギーバランスを整えるために非常に有効です。

    これらを取り入れることで、日常のストレスや不安を解消し、心と体の調和を図ることができます。

    エネルギーが整うと、自然と内面的な美しさが現れ、外見にもその変化が表れるのです。


    サロンケアは、自己肯定感を高めるための大きなサポートとなります。

    自分を大切にする時間を持つことは、心のケアにもつながり、自己愛を深めるきっかけとなります。

    自分の体に触れ、ケアを施すことで、自分に対する感謝の気持ちや愛情を感じ、心の中の美しさを育むことができます。

    これにより、日々の生活の中で自己肯定感が高まり、内面の美しさが外見に反映されるようになります。


    非日常を味わうこと。

    心地よい音楽や静かな環境で、思考を整理し、深く自分と向き合わせる時間を持つことで、日常から離れた癒しの時間を作ることができます。

    この時間が、自分自身を再発見し、エネルギーのバランスを整える手助けとなり、内面から輝く力を引き出すのです。



    内面と外面が調和することは、心身ともに健康で美しくあるために欠かせません。

    サロンケアを通じて、外見を整えるだけでなく、内面の美しさを育てることができます。

    リラクゼーションやスピリチュアルなケアを取り入れることで、心と体のバランスが取れ、より豊かな自分を発見することができるのです。

    自分を大切にする時間を作り、内面と外面が調和する美しさを手に入れましょう。それが、より充実した人生を送るための第一歩となります。




    人生は一度きりであり、その中で常に変化をして成長し続けています

    その変化に寄り添い、心身のバランスを保つためには、サロンケアが欠かせません。

    しかし、サロンケアにはさまざまな選択肢があり、自分に合ったものを見つけることが重要です。これからの人生を豊かにするために、自分にぴったりなサロンケアを選ぶためのポイントをお伝えします。


    ①自分が求めるケアの目的です。

    美容院やエステサロンでは、外見を整えることが主な目的となりますが、サロンケアはそれだけにとどまりません。

    心のケアやリラクゼーション、エネルギーの調整を重視したサロンも増えていて、これからの人生においては、内面からも美しく、健やかでありたいという思いが強くなってきます。

    そのため、外見だけでなく、精神的なサポートや心身の調和を考えたサロンを選ぶことが大切です。



    ②施術内容のバリエーションです。

    生活環境や年齢、体調によって必要なケアは異なります。

    例えば、ストレスや疲れが溜まりやすい現代社会では、リラクゼーションやアロマセラピーを取り入れたケアが心身のリフレッシュに役立ちます。

    また、更年期を迎える方にはホルモンバランスを整えるためのアプローチが有効です。

    さらに、日々の生活の中でのセルフケアやライフスタイルに合ったケアを提供してくれるサロンもあります。

    このように、さまざまな選択肢から自分に必要なケアを見極めることが、健康で美しい生活を送るために重要です。


    ③サロンの雰囲気やスタッフの対応です。

    自分に合ったサロンを見つけるためには、雰囲気やコミュニケーションが重要です。

    リラックスできる空間や、スタッフが丁寧で温かい対応をしてくれるサロンは、心地よさを感じるだけでなく、精神的にも安らぎを与えてくれます。

    信頼できるスタッフが揃っているサロンでは、安心して施術を受けることができ、自分の変化に寄り添ってくれる存在として、大きなサポートを得られるでしょう。



    ④継続的に通えるかどうかです。

    健康や美容は一度きりのケアではなく、継続的なケアが必要です。

    自分に合ったサロンケアを長期間続けることで、確かな変化を感じることができ、心身のバランスが整い、より豊かな生活を送ることができます。

    自分のペースで通えるサロンを選ぶことが、日々の生活に活力を与え、人生の質を高めることにつながります。



    これからの人生に寄り添うサロンケアの選び方は、自分のニーズに合った施術や環境を提供してくれるサロンを見つけることです。

    外見だけでなく内面も大切にしたケアを選ぶことで、心身ともに健康で美しく過ごすことができ、人生の次のステージに自信を持って進んでいけるでしょう。

    自分を大切にする時間を作るために、サロンケアを上手に取り入れていきましょう。




    女性の一生には、さまざまなステージがあります

    幼少期から青年期、そして成人後の結婚や出産、更には年齢を重ねるごとに迎える人生の転機。

    これらのステージごとに、女性はそれぞれ異なる美しさを持ち、それが人生を彩る大きな要素となります。

    私が提供するサロンケアは、見た目の美しさだけでなく、内面の美しさにも寄り添い、女性が迎える一つひとつのステージをサポートするものです。


    女性が成長する中で、その美しさは外見に現れるだけでなく、内面的な変化としても表れます。

    若い頃は、活力に満ちた美しさが輝き、結婚や出産を経て、母としての力強さや包容力、

    そして人生の経験から生まれる落ち着きが、その美しさをさらに深めます。

    また、更年期を迎える頃には、自分自身と向き合う時間が増え、これまでの経験が内面的な豊かさとなって表れることもあります。

    それぞれのステージで美しさは違った形で現れますが、どの時期においても、女性はその時々に最も輝く美しさを持っているのです。


    サロンケアは、単なる外見を整えるためのものではありません。

    女性が人生を歩む中で、外見や体調の変化に対応し、より自分らしく輝くためのサポートをする場所でありたいと考えています。

    たとえば、妊娠中や出産後の体調の変化に寄り添ったケアや、更年期に向けて心身のバランスを整えるケアを行うことで、

    女性が内面から輝く手助けをしています。


    美容だけでなく、リラクゼーションやエネルギーケアを取り入れることで、心のケアも行い、心と体の調和を取り戻すことができます。

    そして、年齢を重ねるごとに、外見の変化を受け入れ、内面的な美しさに目を向けることが重要になってきます。

    自分の価値を再確認し、これまでの人生の経験や知恵を生かして、さらに深い美しさを引き出すために、サロンケアが役立ちます。


    スキンケアやヘアケアを通して、外見の若々しさを保ちながら、心のケアを取り入れ、内面的な成長を促すことができるのです。

    私のサロンでは、女性の一生に寄り添い、その時々の美しさを引き出すケアを大切にしています。


    見た目の美しさを引き出すだけでなく、内面の美しさを磨くお手伝いをし、女性がどのステージでも自分らしく輝けるようサポートすることが私の使命です。

    年齢や環境の変化を恐れることなく、女性が自信を持って美しく、そして心豊かに過ごせるよう、これからも寄り添い続けます。


    運動をした翌日にやってくる筋肉痛や疲労感、多くの人が経験したことがありますよね。

    特にスポーツやトレーニングを習慣にしている方にとって、筋肉のケアはパフォーマンスを維持するために欠かせません。

    そこで注目したいのが、自然の力を活用した"クレイテラピー"です。


    クレイテラピーとは?

    クレイとは、火山灰や土壌のミネラルからなる天然の粘土のこと。

    近年ではスポーツ後の筋肉ケアとしても注目を集めています。

    クレイには、疲労物質や老廃物を吸着し、炎症を鎮める作用があります。


    クレイが筋肉痛に効く理由

    筋肉痛は、運動による微細な筋繊維の損傷と、それに伴う炎症が原因です。

    1. 炎症を和らげる:クレイには鎮静作用があり、筋肉や関節の腫れを軽減します。

    2. 血行促進:クレイの温かさを利用したパックが、筋肉をほぐし、疲労回復を助けます。

    3. デトックス効果:運動で溜まった乳酸や老廃物をクレイが吸着し、体外に排出します。

    スポーツ後におすすめのクレイケア方法

    運動後にクレイテラピーを取り入れるのはとても簡単です。

    1. クレイペーストを作る:以前書いた「どろんこ遊び」ここにも書いた クレイエンヴェロープメントをします

    2. 気になる部分に塗布:太ももやふくらはぎ、肩など、疲労を感じる部分にペーストをぬり少し揉んでほぐしましょう

    3. そのまま入浴15分:そのままお風呂へダイブ~ クレイバス15分入ります

    使用するクレイの色でおすすめは?

    おすすめクレイは、レッドイライト、またはイエローイライトです 

    どちらも血行促進と筋肉疲労によく働くクレイになります

    レッドイライトは、高血圧・体内にペースメーカーを入れている方は使用できませんのでご注意を・・



    クレイテラピーは、運動後のリカバリーに加え、日常的な疲れやむくみケアにも活用できます。

    特に、定期的にスポーツを楽しむ方にとっては、疲労を翌日に持ち越さないための心強いアイテムです。

    日々のパフォーマンスを支えるために、ぜひクレイテラピーを取り入れてみてください。

    スポーツ後の体がスッキリ軽くなる感覚を、きっと実感できるはずです!



    ペットの健康を考えるとき、自然派ケアに興味を持つ飼い主さんも増えています。その中で注目を集めているのが、クレイテラピーです。クレイは天然の鉱物からできた粘土で、デトックスや皮膚ケアなどの効果が期待できます。今回は、犬や猫にも安心して使えるクレイテラピーについて、その効果と具体的なケア方法をご紹介します。



    クレイテラピーとは?

    クレイテラピーは、天然のクレイを使って体の不調を整える自然療法です。クレイには吸着力があり、体内の毒素や老廃物を取り除く効果が期待されます。また、ミネラルが豊富で、肌の炎症を抑えたり、傷の治癒をサポートする作用もあります。人間だけでなく、ペットにも優しく安全に使えるのが特徴です。




    クレイテラピーがペットに与える効果

    1. 皮膚トラブルのケア クレイは、ペットのかゆみや湿疹、アレルギーによる皮膚トラブルを和らげます。炎症を抑えながら、自然な治癒をサポートします。

    2. デトックス効果 クレイの吸着力が、体内に溜まった毒素や老廃物を取り除きます。特に足裏やお腹に塗布すると、効果的にデトックスができます。

    3. リラクゼーション クレイを使ったマッサージは、ペットにリラックス効果をもたらします。ストレスが軽減され、心身のバランスが整います。


    クレイテラピーの使い方

    1. ブラッシング 少量のクレイを化粧用パフに含ませ ペットの毛全体にはたきます。その後ブラシをかけます。散歩から帰った後の汚れを取り去ってくれニオイの軽減にもなります。毛色に合わせてクレイの色を選ぶと良いです 例えば、白い毛の子はホワイトカオリン 黒い毛の子にはグリーンイライト・・など。

    2. 足裏ケア 散歩の後など、足裏の汚れや疲れを取るためにクレイを活用します。スプレー容器などにクレイ水を作っておき吹きかけで洗い流します。小さい子であれば洗い桶に水とクレイを少しとかしたクレイ水で足洗をしてあげてください

    3. クレイバス 身体全体をシャンプーする際の予洗いにも使えます。バスタブや小さな容器にぬるま湯を張り、少量のクレイを溶かします。その中にペットを入れて軽く洗ってあげる。その後シャンプー剤を使い全身を洗ってあげます。皮膚トラブルの予防やリラックスに最適です。クレイの色は、レッドイライト以外で行うと良いです

    4. 飲水にもクレイを少し混ぜてもOK  クレイを入れた飲水(器はガラスか陶器製がベスト)とクレイが入っていない水を必ず2つ用意 犬が自分で体調に合わせて選び飲みます


    注意点

    • 使用するクレイは、医療グレードで粒子の細かいもの。アロマフランス社がおすすめです

    • ペットは人間より反応が敏感です まずはパウダー使いで毛のケアから始めると良いです

    • 深い傷や重度の皮膚トラブルがある場合は、クレイのみでの対処は避け、獣医に相談しましょう。




    クレイテラピーは、愛犬や愛猫の健康をサポートする優れた自然療法です。皮膚トラブルの改善やデトックス、リラクゼーションなど、多くの効果を発揮します。

    大切なペットの健康と幸せのために、ぜひクレイを取り入れてみてはいかがでしょうか?


    切り傷や擦り傷に!クレイテラピーが持つ驚きの治癒力

    日常生活で切り傷や擦り傷を負うことは誰にでもあります。そのたびに薬を使うのは気が引けるという方におすすめなのが、クレイテラピーです。自然素材であるクレイ(粘土)を活用したケア方法は、肌に優しく安心して使える点が魅力です。


    クレイテラピーとは?

    クレイテラピーとは、天然の鉱物クレイを使った自然療法です。クレイにはミネラルが豊富に含まれ、吸着力が高いのが特徴です。そのため、肌に塗布することで、毒素や汚れを吸着しながら肌を整える効果が期待できます。傷口に対しても、クレイは自然の治癒力を引き出すサポートをしてくれます。



    切り傷や擦り傷にクレイを使うメリット

    1. 炎症を抑える クレイの成分が肌の炎症を鎮め、赤みや腫れを和らげます。軽いけがにはぴったりの自然療法です。

    2. 組織再生をサポート クレイに含まれるミネラルが肌の再生を助け、治癒を早める効果が期待できます。

    3. 毒素の排出 傷口周辺に溜まった不純物や毒素を吸着し、自然な形で排出します。

    クレイテラピーの使い方

    準備するもの
    医療グレードのクレイを準備(グリーンイライトを使用)

    1. クレイパウダーを準備  グリーンイライトを小さじ1杯程度、切り傷に直接をふりかけます。以上です 簡単ですよね クレイが出血を止め傷口の修復・治癒を早めます バンドエイドなどを貼るよりも前にクレイパウダーをパッと使いましょう

    注意点   深い傷や感染が見られる場合は、クレイだけで対処せず、医師の診察を受けてください。



    クレイテラピーで自然なケアを

    クレイテラピーは、切り傷や擦り傷などの日常的なけがに対して、安心して使える自然療法です。

    その効果は、肌の状態を整えながら、早い治癒を促すこと。

    特に、化学薬品を避けたい方やお子様のケアにも最適です。自然の力を活用して、もっと優しく、もっと安全に肌を守りましょう。




    口腔ケア×クレイテラピーで内側から輝く健康を手に入れる方法

    私たちの毎日の健康に欠かせないのがデンタルケアです。歯と口腔内の健康を守ることは、全身の健康を支える土台となります。

    そして、近年注目されているのがクレイセラピーで初心者でも簡単に取り入れられるクレイを使ったデンタルケアの方法と、その効果についてわかりやすく解説します



    口腔ケアにおいては、クレイの吸着力が口腔内の細菌や汚れを除去し、自然な形で口内環境を整えてくれるのが魅力です。



    クレイを使ったデンタルケアの方法

    初心者でも簡単な口腔内クレイの活用方法をいくつかご紹介します。

    1. クレイ歯磨き粉 クレイを水でペースト状にし、歯磨き粉として使います。ブラシに少量取り、いつも通り歯を磨くだけでOKです。市販の歯磨き粉には含まれることが多い化学成分がなく、自然由来のケアを実現できます。

    2. クレイうがい クレイを少量の水に溶かし、一晩放置。上澄みを使いうがいをします。これにより、口腔内の細菌や汚れが吸着され、爽やかな口内環境を保てます。

    3. クレイパック 歯茎が腫れている場合や、歯周病予防に効果的な方法です。クレイをペースト状にして歯茎に塗布し、数分間そのままにしてから洗い流します。歯茎の引き締め効果が期待できます。

    クレイデンタルケアの効果

    • 口腔内のデトックス クレイの吸着力が、歯や歯茎に付着した汚れや細菌を取り除き、口腔内の環境を整えます。

    • 歯茎の健康をサポート クレイのミネラル成分が、歯茎を引き締める効果を発揮し、歯周病の予防に役立ちます。

    • ホワイトニング効果 自然な形で歯の表面に付いた汚れを落とし、輝く白い歯を手に入れることができます。

    • 安心・安全 天然素材のため、化学物質による刺激や副作用を心配する必要がありません。お子様や敏感肌の方にも適しています。


    注意点

    • クレイは種類によって効果が異なります。デンタルケアには、グリーンイライトやホワイトクレイがおすすめです。

    • 初めて使用する場合は、少量から始め、肌や口腔内に異常が出ないか確認してください。



    クレイセラピーを取り入れたデンタルケアは、歯や歯茎の健康を自然な形でサポートするだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。

    毎日の歯磨きやうがいにクレイをプラスするだけで、口元から輝く美しさと健康を手に入れることができます。

    初心者でも簡単に始められるので、ぜひ試してみてください!


    女性のお悩み 寒い季節になるとあがる「かかとの乾燥・ガサガサ」です

    ガサガサのかかとは見た目だけでなく、不快感や痛みの原因にもなります。

    ここでも使えるクレイテラピーです


    クレイは、吸着作用や保湿効果に優れています。

    グリーンモンモリロナイトやホワイトカオリンは、乾燥肌や敏感肌にも適しており、かかとのケアに最適です。


    使い方は簡単です。

    • かかとをぬるま湯に浸けて角質を柔らかくします。
    • その後、クレイペーストをかかと全体に塗り、15分ほどパックします。
    • パック後は素早く取り去ります

    クレイパックは15分間、乾かさないことがポイントです


    クレイが乾ききる前に優しく洗い流すことで、古い角質や汚れが取り除かれ、しっとりとした肌触りに。

    さらに、パック後に保湿クリームを塗ることで、クレイの効果を最大限に引き出せます。

    このケアを週1–2回続けることで、ガサガサのかかとが驚くほど滑らかになるでしょう。


    かかとが硬い・またはガサガサな状態では、グラウディングやアースをすることがうまくできないともいわれます。
    スピリチュアル的にも浄化力が低下・邪気が入る・溜まるともいまれます。

    かかとケアすごく大事ですよ。
    足元から整えて、乾燥知らずの素足美人を目指しましょう!

    足裏のケアは全身(内臓も)に影響を与えます
    こちらのメニューおすすめです

    目に関するお悩みにもクレイテラピーを

    現代人にとって、パソコンやスマートフォンは日常生活に欠かせないツールですが、その一方で眼精疲労に悩まされる方も多いのではないでしょうか。


    顔には細かな筋肉がたくさんあります
    特に目元は神経がたくさん集まっているので、眼精疲労・ドライアイなどに悩む方が多いです

    長時間の画面作業やブルーライトの影響で目が乾燥したり、重たく感じたりすることがあります。

    そんな時におすすめしたいのが、クレイテラピーによる目元ケアです。


    目元ケアにおすすめなクレイは、「イエローイライト」

    使い方は簡単です
    • クレイペーストを作る 両目で20g 
    • ガーゼにクレイペーストをたっぷり乗せる
    • ガーゼを下にして目に乗せる
    • 15分放置でリラックス
    その後、優しく洗い流すと目元がスッキリと軽くなるのを感じられます。

    イエローイライトは「お疲れ様クレイ」という異名を持ちます
    筋肉疲労を和らげる・じんわり血行促進をする・疲労物質を取り去る働きを持ちます。
    目周りの筋肉の緊張を和らげ、くすみやむくみを軽減する効果も期待できます。
    イエローイライトを目の疲れを感じた時に、このケアを取り入れることで、心も体もリフレッシュできます。


    目の奥が痛いなど熱を持つ感じや痛みがある場合は、グリーンイライトで同様に行うと良いでしょう


    日々の忙しさの中で、自分自身をいたわる時間を作ることはとても大切です。

    クレイテラピーで目元をケアしながら、ぜひ癒しのひとときを楽しんでみてください。



    顔周りに行うクレイテラピーのメニューはこちらのページを御覧ください

    私の住む街は、美濃焼が有名な土地 岐阜県多治見市です
    子供の頃から身近に陶器があり、陶器商が多いので母のパート先も陶器やさんでしたし
    食器は「買う」という概念はなく、もらってくるが一般的
    しかもノリタケなど世界で有名なブランドの食器は身近に在りすぎて価値わからずバンバン日常に使っていました
    問屋さんも点在しているので、購入するにしても定価よりはうんと安く手に入ります
    岐阜の東濃地方は「土」が良く 作陶家になりたい若者が世界からやってくる街です

    小学校のグラウンドには粘土質の土が多いので、休み時間にはある場所の土を掘り、水を汲んできては泥と混ぜ合わせ練り込んで
    土器を作っておままごとしたりもしていました
    もしかしたら私が野生児だったので他のことはちょっと違う遊び方をしていたかもしれませんが
    それほど自然豊かな場所で、自然と調和して(良い言い方しらたらw)遊びを生み出していました
    こんな話を始めたらまだまだ沢山ありますが、またいつか・・

    遊びの一つにどろんこ遊び!

    今から思えば、勝手にアース&グラウディングしていましたね~
    足の裏の感触がなんとも言えない気持ちよさがあり ただ歩いているだけだけど夢中になって泥と戯れていました

    令和の現代は小さい子にどろんこ遊びをさせる親御さんは少ないんだろうな
    砂遊びですらさせませんもんね
    子どもの時代に五感を使った遊びをさせるのは、心身ともに健全で感情豊かに育てるにはやると良いことだと思うのですが
    外ではできないとなれば、お家でどろんこ遊びさせてみてはいかがでしょうか?

    クレイをお風呂で利用するいい方法があるんです

    ひつ前のブログで、
    1クレイ=1人クレイ とお伝えしたので、一緒にクレイのお風呂に入ることができないよ~とお伝えしましたが
    まだ他に方法があります

    それは!
    クレイエンヴェロープメント(ゆるいペーストを身体に塗りマッサージをする)という方法です

    クレイは、「水」と組み合わせることで効果を発揮します その水の分量は、利用法により変えていきます

    ゆる~い生クリーム(角が立つ前くらい)のペーストを使う クレイエンヴェロープメント
    クレイの色によって水の%が少し変わりますが、お家では手で触った感じで硬さを調節して手からポタポタと落ちてこないくらいのクレイの状態をつくります

    クレイエンヴェロープメントのやり方

    1. 湯船に浸かる前や浸かった後、洗い場でこのクレイを身体に塗布
    2. 自分の手で肩や首、腰やお腹など気になる部分を撫でるように優しくマッサージをしていきます
    3. ひとしきり遊び終わったらシャワーで流すだけ
    これは、どろんこ遊びさながらに遊べる体験ができるんです
    小さなお子様もお家で楽しくクレイテラピー体験ができます



    おまけ!クレイは排水口のお掃除にも・・・

    クレイはもともと自然界のものですから、そのまま流しても大丈夫です
    排水口の嫌なニオイやぬめりも取り去ってくれます
    髪の毛などが詰まってしまっている排水口はクレイがまとわりついて詰まる可能性がありますので
    クレイを流す以前の問題としてお掃除はこまめに・・・その点はご了承くださいね











    クレイテラピーは、これだけは守ってね!の約束があります
    それは!

    1回のクレイテラピーケアは、1人しか使いません

    アロマテラピーの利用法である、沐浴法 これはお風呂で全身浴や部分浴にアロマテラピーを取り入れる方法です
    湯船にバスソルトなどを入れて家族全員共有できるものなので
    その利用法と同じようにクレイテラピーを利用してしまうことはタブーとなります

    クレイテラピーの働きは、吸収・吸着・イオン交換効果 

    人間の身体に溜まった不要な老廃物たちをクレイが吸い出してくれていることを、これまでのブログでお伝えしてきましたよね
    このことから、
    お子さんとお母さんやお父さんと一緒に湯船に浸かることも、一人ずつ入るにしてもお湯をそのままにして次の人が同じお湯に浸かることもどちらもできません


    クレイバスやクレイフットバスのお湯のニオイを嗅ぐと「出たもののニオイがします」

    体内には、勝手に入り込んでしまう化学物質が多くあります
    食品添加物・洗剤に使われる合成香料・コスメに使われるタール系色素・痛み止めなど内服している常用の薬類・・・
    あらゆる角度から入り込んでくるもののニオイが
    入浴終わりのクレイの水から臭ってきます

    \普通に臭いです/
    そんなお湯には多分入っていられません(笑)
    更には、次に入った人の体内にその毒素を吸い込み・吸収してしまうことになります

    ということからクレイバスは、最後にお風呂に入る人の特権でもあります♪
    私は、週に1度のクレイバスに入ることが多いです

    • 1クレイ=1人クレイ覚えてくださいね~



    皆さんは、連休や週末のお休み何をして過ごされますか?
    私は月イチはどこか遠出する事があります
    その移動手段はほぼ車なのですが、たまに新幹線や飛行機に乗ります

    海外へいく時のお守りはクレイです


    長く移動する事で疲労感を感じるのは、やはり電磁波の影響があります

    特に新幹線、飛行機はその影響をたくさん受けます

    ホテルについたらまずやること

    それは、クレイで手洗い、うがいです
    使うクレイは、グリーンイライトです
    電磁波は手の爪からリリースでき、感染症の予防法としてクレイうがいがあります

    うがいについては適切な方法がありますので、クレイに慣れている方がいいのですが、初心者のかたでも、内服してしまわないよう気をつけて頂ければ大丈夫

    今は一年中感染症が流行していますから、クレイを使って体調管理に役立ててくださいね!


    今年最初の遠出をしました 土曜日、山梨側からみる富士山が凄く綺麗でしたよ 
    旦那さん曰く、中央道は山深いので、いつも曇りがちで、こんなにきれいに見えるのは珍しいとのこと。
    冬の清んだ空気に映える富士山 
    きっと良いことありますねっ🎵

    クレイテラピーとグラウディング
    自然とつながり、心身の安定を取り戻すという共通点があります。この2つを組み合わせると、心と体をより深いレベルで整える相乗効果が期待できます。

    自然とのつながりクレイテラピー

    • クレイテラピー
    大地の粘土(クレイ)を使うことで、地球のエネルギーに触れる体験です。体に働きかけるだけでなく、「自然に触れている」という感覚をもたらします。

    • グラウディング
    大地との接触を通じて、エネルギーを整えることを目的としています。
    裸足で土の上を歩いたり、地面に座ったりすることで、大地のエネルギーと調和し、心を落ち着かせる手法です。

    どちらも「地球の力を借りて自分を整える」ことにフォーカスしていて 現代の生活で失われがちな自然とのつながりを取り戻す手段です


    子供の頃は、素足で土の上を歩く 川に入り水遊び 田んぼの泥に足をつっこみザリガニ掴み なかなかの野生児だった私です
    今でも語れば皆が引くほどの遊びをしていた THE!田舎のちびくろサンボでした 
    今のように、一人一個のゲームなんてないですから 自然の中で遊ぶ知恵をたくさん持っていた 自分で言うのもなんですが
    心が豊かな健やかな子どもでしたよ

    今は、素足でとまではいかないけれど 定期的に自然の森や海へ足を運んで岩の上で寝転がったり 心穏やかな時間を作るようにしています


    心の安定とリセット

    クレイに触れる感触やフットバス・パックの使用中のリラックスした時間が心を落ち着ける効果を生み出しています。

    クレイが体内の不要物を吸着するように、心の中のモヤモヤをそっと取り去ってくれる感覚があります。


    グラウディングも同様に、地に足をつけることで過剰なエネルギーを排出し心のざわつきを鎮めます。

    グラウディングは特に、ストレスや過剰な思考にとらわれているときに効果的です。




    どちらも「心のリセット」を促し、今この瞬間に集中できる状態を作り出す点が共通しています。


    クレイテラピーとグラウディングは、大地のエネルギーを通じて心身を整える点で深くつながっています。
    ストレスフルな生活で「自然とのつながり」が希薄になっている現代人
    クレイテラピーで室内にいながらグラウディング 
    日常に取り入れることで、より安定した心と健康な体を手に入れることができますね



    みなさまは、カウンセリングと聞いてどのような状況を思い浮かべますか?
    海外では、カウンセリングが日常に溶け込んでいて トレーニングジムやエステへ行く感覚でカウンセリングを受けるという習慣があります

    自分と向き合う時間を大切にしている海外

    海外では、カウンセリングが日常的なセルフケアの一環として受け入れられている一方、日本ではまだ「特別な状況で受けるもの」という意識が残っています。
    近年日本でもカウンセリングへの理解が進んでいて、コーチングや自己実現を目的としたカウンセリングが注目されるようになっています。
     
    もう少し深堀りすると

    海外は、

    個人主義が根付いているので、自分自身の感情や課題に向き合うことが肯定されます。
    カウンセリングを受けることは、自分の健康や成長を大切にする行為として評価され、偏見が少ない

    一方 日本では、

    集団のなかでの自分の立ち居振る舞いで「人に迷惑をかけない」ことが重視されます。
    自分の悩みを外に出すことに抵抗を感じる人が少なくありません。カウンセリングを受けることへの社会的偏見や「自分は問題を抱えている」という否定的なイメージが残る場合があります。

    こう見てみると、日本人は自分の心のうちを誰かに話すことが苦手、さらには人とのコミュニケーションが苦手というところにまで発展することにもなる場合があります

    人の感情を溜め込むのは「お腹」

    日本には、多くの「腹」にまつわる言葉があります
    腹が立つ
    腹黒い
    腹を決める
    腹に落ちる(腑に落ちる)
    腹の虫が収まらない

    とか。

    昔から感情を表す言葉に使う「腹」
    このように、実際にネガティブな感情をぐっと我慢し続けると、内臓の機能が落ちていき 不調が出てくるのです

    胃・肝臓・脾臓・膵臓・腎臓・小腸・大腸・子宮・卵巣・膀胱
    多くの身体機能を司る内臓がしまわれているお腹

    サロンケアでは、この「お腹」をゆっくりと緩め温めることで
    凝り固まった感情を解きほぐしていきます
    そして、今抱えている感情を話す=放すこと 手放す事ができたら
    身体がとても軽く感じます
     
    セラピストはお客様のお話を聴くこと、そして寄り添うこと それらを大切にしています 
    サロンでカウンセリングという「自分の気持ちを感じる時間」をこれからもっと気軽に作っていきたいとおもっています


    臓器の働きをいつも観察し、お腹を触り、硬さや温かさを感じてみてください


    魂のある場所もこのお腹 丹田といわれる場所にあると言われています
    自分とつながる場所が「お腹」なのです
    不安があると身体を手で包み抱えるようにすると安心する 
    体を丸めて縮こまり守る時も自分の中心にあるものはお腹 
    サロンケアだけではなく、セルフケアでも毎日お腹は触れますね

    ぜひ、優しく撫でてみてくださいね


    2024年から新メニューとして取り入れたチネイザン(氣内蔵療法)
    これをなぜ取り入れようと思ったかをお話しようとおもいます

    今、心のケアを必要としている方が増え続けています


    これまで物質に囚われた時代を生きてきた 
    ものを所有することに重きを置き、 人からどう見られるかを氣にしたり
    または、お金を稼ぐことがすごくて稼げないことに劣等感を感じたり、
    自分の価値観よりも、誰かが示すこうあるべきの価値観や、みんながこうしているからという同調圧力 
    コロナ禍は、マスクをすることを強要する世間に対して生きづらさを感じている人も多かったのではないでしょうか?

    宇宙レベルで考えてみると・・・
    古い歴史に残る時代の切り替わりというのはこういうこういう事が起きていたんだ~という
    しかもそれを実際に自分が体験したんだ~と考えてみると、この時代を選んで生きている私達相当すごい人達だと思います

    話がどんどんズレていっていますが・・・
    戻します。

    大きく変化をすることが、物質世界で生きる私達 この肉体的にとてもきつく感じる人も多くいます
    報道されていませんが、自殺する人数もかなりなものだとか・・・
    心療内科などへ受診する患者さんもかなり多く、お薬を大量に服用してこの沼からどうにも抜け出せなくなっている
    そんな話も耳にします
    今までの時代とはガラリと変化をしてく2025年
    人の価値観も大きく変わるし、生活スタイルもどんどん変わる 
    大きく変化する日常についていけず、自分を見失いがちになったり心のケアを必要とする人が今はどんどん増えています

    その心のケアをするには、まずこの肉体をしっかりと癒やすことが必要なんです
    心を癒やす・治すには、この物質(肉体)のケアを最優先にしていく
    それには、このクレイチネイザンがとても有効になると思ったからです



    いまいちど、本当の自分に戻る時間を


    コロナ禍を過ごしてきて、今の私ができることって施術しかない 色々調べる中で目にしたのが、このチネイザンでした
    私が採用した施術は、「yuki式チネイザン」のyuki先生のもの

    ちょうど東京で自然療法の大規模イベントが開催され
    そのイベントに出向き、セミナーをきき、体験施術を受け
    地元戻ってからは、チネイザンを受けられるサロンはないかと調べるも
    車で1時間ほどの場所のサロンしかなく
    それでも、数件施術を受けて実際に体感してみたりと
    サロンに取り入れるまでに半年ほどかけてチネイザンについて学びました

    実際に受けてみた感想は、「き・もち良い~~~~♡」

    もともと全身トリートメントには、お腹を触る工程が入っています(ロングコースのみ)
    昔からお腹を施術してもらうと体全体が軽くなる感覚を知っていたので
    気持ち良いことは十分わかっていたのですが・・・
    お腹だけを30分ほどもみほぐす、これを実際に体験して 深く深く自分へと潜り込むような
    あちらの世界とこちらの世界を行き来する感覚  なんとも気持ちの良い時間を過ごせました

    実際に体験し、これは深いレベルでの感情のリリースになると確信しました

    また続きは、次回に・・・

    メニュはこちらか♡







    クレイテラピーチネイザンは、自然の力を活用して心身の調和を促すセラピーです

    それぞれ異なるアプローチですが、どちらも自分を大切にするための時間を提供してくれます。



    クレイテラピー

    クレイテラピーは、大地の粘土(クレイ)を使った自然療法です。クレイには吸着力があり、体内の不要なもの(毒素や老廃物)を引き寄せて排出をサポートします。
    主な使い方は、クレイパックや足浴、ハンドケアなど。

    例えば、疲れた肌にクレイパックをすることで、リフレッシュとデトックス効果を得られます。

    また、クレイの種類によって効能が異なるため、自分の体調や目的に合わせて選べます。


    チネイザン

    チネイザン(氣内臓療法)は、腹部を優しくマッサージして内臓の健康を整える手法です。

    「お腹は感情の宿る場所」と言われるほど、ストレスや緊張は腹部に溜まりがちです。
    チネイザンは、滞った氣(エネルギー)を解放し、消化機能や感情面のバランスを改善します。

    定期的に受けることで、心が軽くなり、自分自身と向き合うきっかけにもなります。




    心と体を整える2つのセラピー

    クレイテラピーで外側からデトックスし、チネイザンで内側から癒す。

    この2つを組み合わせると、心と体のバランスをより深く整えることができます。

    当サロンオリジナルのケアとなります
    2024年に新メニューとして加えて、モニター様にもご協力いただき
    継続して施術を受けてくださるお客様の声などもまたの機会に記事にしてみたいとおもいます

    忙しい日常から離れ、セルフケアの時間を大切にしてみませんか?



    マインドフルネスとは


    マインドフルネスとは、注意深く現在の瞬間を意識すること
    この概念は、仏教の瞑想法が元にあり心を落ち着かせ、ストレスを軽減するための方法として利用されています

    このマインドフルネスとクレイテラピーとの共通点ってあるの?

    これまたあります!

    サロンでクレイテラピーを行う際、フットバスやクレイパック これをしている時間は最低15分かかります

    15分という時間、じ~~と身体の状態を観察していくのです
    注意深く身体の変化を感じていく
    ピリピリ感じるとか、冷たく感じるとか、汗をかいてきたとか、筋肉が緩んできたとか・・・
    (体感に個人差はあります)

    この時間がまさに マインドフルな時間

    普段、自分の身体の変化に鈍感で過ごしている方はその体感すらできない方もいらっしゃいます

    普段、自分のどこに目を向けていますか?


    疲れている自分 ストレスを抱えている自分 不安な自分 元気な自分
    生きていたらいろいろな自分がいます
    この時代を選び、今を生きている自分が何をおもい、どう在りたいかをいつも考えていると
    身体の微妙な変化にも気づきやすくなります
    それを魂とつながっているともいいますね

    サロンケアは単純に身体の疲れをとるだけではなく 心の疲れも癒す場所です

    ストレスが過剰になり気持ちに余裕がなくなったらまずやると良いことは
    身体のメンテナンス
    心を休めるためにも身体を真っ先に休める
    これに尽きます
    焦りや不安があるから、やらなきゃやらなきゃと自分を追い込むのはもう時代遅れ

    やりたくなかったらやらない
    楽しいことしかしない
    休みたいから休む
    誰にも迷惑なんてかけていません
    一番迷惑なのは、本当のあなたですよね






    冬が苦手な理由はやはり「冷える」ですよね 私は大の寒いの苦手・・・
    重ね着をしてみたり、辛いものを食べてみたり、運動をして血流アップしてみたりと
    皆様それぞれに工夫をされていることと思います

    クレイをつかって冷えた身体を温めることはできるでしょうか?

    一石二鳥どころか三鳥も四鳥もあるクレイ
    もちろんできますよ!

    その冷え 何が原因で起こっている冷えでしょうか?


    もうご存じの方は知っているよ~の話になるかもれませんが・・・
    昔から「冷えは万病の元」ともいわれます
    昔とは時代が大きく変わり 「冷える原因」も多様化しています

    • 環境など外的要因
    • メンタルからくる精神的要因
    • 栄養不足・栄養バランスの乱れからくる内的要因
    あなたが抱えている問題にその「冷えの原因」が隠されています

    レッドイライトを使いクレイバスやクレイフットバス、ハンドバスをします

    クレイの色で言えば、レッドイライトがおすすめ
    血流を促す働きがNO,1です
    末端が冷えるという方は、身体の奥深く 内臓が冷えていることも 
    内蔵機能が低下することは命に危険が及ぶ場合もあるので血流はそちらへ優先的に回ります、ですから手足が冷えているということ
    重ねて靴下を履いたところで一時しのぎ 根本的な原因が解決されていないので1年中末端冷えになっています

    そして、身体を冷やす食べ物を寒い冬でも選んでいませんか?
    食材そのものの原産地を考えてみたり、旬の時期を考えてみるとわかりやすいかな
    いいんだか悪いんだか・・・時代の流れで、年中野菜がででまわり旬がわからないこともありますよね
    あとはパン食やパスタなど小麦も体を冷やします
    やはり日本人の体質には「和食」が理にかなっています

    レッドイライトは、クレイの中で禁忌事項があるクレイです
    ・高血圧
    ・ペースメーカーを入れている
    ・妊娠中
    ・生理中
    これらの方はレッドイライトの使用ができません

    クレイを使って身体を温めることは一時的にできます

    その効果も体内で2~3日持続したりします(個人差あり)
    ですが、そもそもどんな生活習慣・食習慣・ストレス度合いでしょうか?
    このタイトルをみて読んでくださった方は、身体の冷えをクレイでなんとかできないかとおもい辿り着いてくださった方かもしれません
    たまたまかもしれないけれど・・・

    私がサロンで提供しているサービスはその時のケアとなり、継続的なケアはやはりご自身で維持していくもの
    そうなる根本的な原因というのは何なのか
    私はお客様と長くお付き合いをして そこに真摯に向き合いたいと考えています
    しかも、いつまでもお互い健やかに美しく

    身体のケアが何よりの心のケアになることを願っています





    2月へ向けて1年でもっとも気温が低く乾燥しています
    お肌も乾燥感を感じている方は多いと思います

    クレイは乾燥した肌に潤いを与えてくれるものがあります

    それはホワイトカオリンです

    • クレイ初心者の方にも扱いやすいクレイ
    • 他のクレイとのブレンドもできる
    • 用途が多い
    • クレイの中でも働きが一番優しい

    まずはホワイトカオリンでセルフケアで楽しんでみてはいかがでしょうか

    ホワイトカオリンについて


    このクレイのphは5~9 お肌のphに最も近いのでバリア機能を大きく崩すことなく利用ができ
    乾燥した肌に潤いを与えてくれます
    肌色を明るくするので、乾燥してくすんだ肌にはとても効果的です

    クレイを使ったあとは、ぐんぐん水分が入っていきます
    ひたひた化粧水たっぷりのマスク、栄養導入マスクなど併用して 冬の乾燥肌ケアをしてみてくださいね

    全てのフェイシャルメニューには、クレイが組み込まれております

    新規様向けトライアルコースのみ、
    肌診断の後クレイが使用可能か判断の上、
    2回目以降にクレイを組み込こんだメニューを
    ご利用いただけます

    肌状態が悪い、もしくはトラブルがある肌には、クレイパックができますか?

    クレイパックフェイシャルメニューを初回からご希望の場合、肌状態によりクレイパックが出来ない場合がございますが、このホワイトカオリンでのパックでしたら、これまでほぼどのような肌状態の方でも施術可能でした

    ご来店前に、事前カウンセリングなどで、お話を聞かせて頂きます どうぞよろしくお願いいたします





    クレイは紙袋に入ってお話した回がありましたが今日はクレイの保存方法についてお話します

    なぜ紙袋に入っているかは、007:紙袋に入ったクレイからわかることこちらをよんでいただきたいです

    クレイの保管が重要です


    手元に届いたクレイは、そのまま紙袋に入れておかず 透明のガラス瓶に入れて保管をします
    さらには、太陽の日差しを燦々と浴びる場所に置き使うまでの間にクレイにエネルギーチャージをしてもらいます

    自宅で保管する場所にも注意が必要です

    紙袋のまま暗い場所やブレーカー・電子機器に近い場所に置いてしまうのは避けましょう


    クレイの働きの特徴は、吸収・吸着効果とお話しました
    クレイは場の浄化にも使える
    クレイの周りにある不浄なエネルギーや科学的・電気的なもの、これらを吸う力もあるということです


    サロンで使うクレイは、お客様のボディーへ最大限の力を発揮してもらうため準備をしています


    私の相棒のクレイ
    お客様のケアまで太陽パワーでエネルギーチャージをして
    ペーストを作るときにも、私はお客様のことを想い、クレイに願いを込めて作成しています
    「今日も〇〇さんの疲れを癒やしてね~」ってねw

    人間は自然の恵みをいただいています 

    人間は、衣食住全てにおいて生きた自然の恵みをいただきます
    そこに敬意を称して大切に余すことなく利用させていただいています

    自然界にあるもののエネルギーは目に見えていませんが、それを感じることができます
    私達は自然の一部ですから・・・






    今日は1月11日 鏡開きですね
    週末の朝、私はお餅をぜんざいにして食べました
    小豆が大好きです
    皆さんは、鏡餅・・何で食べましたか~?

    さてさて・・・週末の私は美容に力を入れます
    ゆっくり自分を愛でる時間

    スキンケアは、マインドフルネスな時間と思っているからです


    なんとなく、化粧水の入りが悪い
    手触りがごわついている
    黄色くくすんで見える
    などなど、観察すると気になるところがある

    そこで使うアイテムがクレイで洗顔です
    アロマフランス社のクレイチューブ
    これは、すでにペーストになったクレイなのでそのままケアに使える優れもの
    顔全体に伸ばして1分ほど放置したら
    優しくザラつきのある部分をくるくるして洗い流します
    洗上がりの肌は、トーンアップ、毛穴の汚れもきれいになり小さく引き締まる、もちろんザラつきもなくなります

    その後のメイクもシンプルになる 隠すメイクをせず
    チークやアイラインなどでポイントメイクのみで
    素肌を活かしたアラフィフメイクで完成です

    寒いのでどこかへお出かけとかはない週末になりそうですが
    素肌が整っていると、とっても気分が善きです


    クレイ洗顔について少し解説しますね

    クレイとお肌の付き合い方

    このクレイチューブは、グリーンイライトを使用 使われているハーブウォーターはローズマリー
    グリーンイライトはph8~9なので 弱アルカリ性
    健康な肌のphは、4~6の弱酸性なので、このクレイを使用することで一時的にアルカリ性に傾きます

    これを毎日続けてしまうと、肌のバリア機能は落ちてしまい
    敏感な肌 赤みの出やすい肌などへなる可能性もあります
    もともと乾燥している肌や、皮脂が出にくい肌にも、毎日のクレイ洗顔は不向きです



    自分の肌状態をしっかりと把握した上で正しくクレイを使えばとてもいい肌状態をセルフケアで十分保つことができる

    クレイとお肌の付き合い方は、慣れるまでは、その効果を継続的に良いと感じることが難しいかもしれません
    何でもコツがあるし、わからなけれはプロに聞くのが早いです

    サロンのフェイシャルメニューには、クレイを組み込んでいます

    その時々でお客様の肌状態は違い、使用するクレイ色は変えたり、クレイを使わない選択をする場合もあります
    1年を通してお肌と向き合いサロンケアで伴走させてもらいます
    お客様が自分が納得のいく肌状態を作っていくそのお手伝いを引き続きぜひさせていただきますね


    現在、ご新規のお客様は2月以降のご予約で承ります






    今日は、私がサロンで組み合わせている「アロマテラピー」と「クレイテラピー」の魅力と組み合わせたリラクゼーションについて書こうと思います

    まずは、アロマとクレイそれぞれの特徴

    アロマテラピーは、植物から抽出エッセンシャルオイルを使い、香りを通じて心身に働きかける自然療法です

    特にストレス解消やリラクゼーションに優れていて、香りが自律神経にアプローチ 
    緊張を和らげる、安眠できるなど様々なよい働きを持ちます

    クレイテラピーは、ミネラルを多く含んだ鉱物(粘土)を使い、体内の老廃物を吸着・排出する療法です

    009のブログでも書きましたが、5種類のクレイにはそれぞれの働きがあります


    アロマとクレイの相乗効果とは?

    この組み合わせは、1+1=3以上になるほど相乗効果があると私は思っています

    サロン開業当初は、アロマテラピーのみ利用したサロンメニューしかありませんでした
    お客様のボディートリートメントをして感じていたことは、アロマだけではイマイチ納得のいく効果を出せていない気がする・・でした

    トリートメントの目的は、一番はリラクゼーションです

    私はセラピストなので、治療をしているわけではありません
    しかし、お客様の身体のコリやハリ、それを少しでも和らげてサロンを出るときに
    身体も心もゆるゆるになって帰ってほしい・・と思っていました
    オールハンドの施術をしており、機械でもみほぐすことのないので、
    あまりにコリやハリが強いお身体となると私の指が負けそうになるほどの場合も・・
    力任せに施術をしても、ただ痛いだけの施術になりかねません
    お客様にとっても、かゆいところに手が届くような施術で心地よさを最優先にしていきたいと考えたので、
    それは香りだけのアプローチではイマイチだったんです
    いい香りがするだけじゃなく、身体の辛い箇所がゆるゆるにゆるんで、はあ~♡となる表情が見たかった

    私のフィトテラピーを学んだ先生から知ったクレイテラピー

    アロマやハーブは体内に取り込むことで有用に働きますが
    クレイは自然療法の中では唯一、不要なものを排出するという働きを持ちます
    筋肉に溜まった乳酸、血液の流れを良くし新陳代謝を上げるなど
    トリートメントをする前に、クレイテラピーを行うことで
    その後に使うアロマオイル(トリートメントオイル)の吸収も良くなり
    すでに血流を促す準備ができているので、施術が始まってからの筋肉のほぐれ具合も全然違いました
    この2つの組み合わせにより、お客様の満足度も格段に上がりました

    ストレスが先か、身体の疲れが先か・・・

    身体が緊張していると、心にも余裕がなくなります
    心に余裕がないと、肉体の活力は低下します
    さらには、リラックスることがなかなかできないという方も少なくないのでは?

    サロンで過ごす時間は、お客様の大切な時間

    私にできることは、1時間~2時間をサロンで過ごす中、最大限にお客様を緩める
    リフレッシュしてもらい気持ち新たに次への活力にしてもらうことです!

    私の大切なアイテムたち♪
    これからも自然療法の良さ伝えていきますね~










    サロンで使用するクレイは 医療グレードの高品質クレイです

    サロンで使用しているクレイは、アロマフランス社のクレイ
    フランスの大気汚染物質にさらされていない提携鉱山から採掘され、徹底的な品質管理の元輸入されてきます

    5種類のクレイがあります


    ホワイトカオリン

    【癒しのクレイ】と呼ばれています
    サロンケアでクレイを初めて使う方や
    他のクレイの働きを弱めたい時等にブレンドしたり
    身体の不調が、過度のストレスからきている場合に利用します

    レッドイライト

    【身体のお掃除屋さん】と呼ばれています
    血管の大掃除が得意です
    冬には大活躍 血液の巡り促進 
    芯から身体を温めてくれます
    慢性的な痛みがある箇所にもパックをして
    筋肉をほぐしていきます
    ただ、生理時、高血圧、フェイシャルには利用しません

    イエローイライト

    【お疲れ様クレイ】と呼ばれています
    とにかく筋肉疲労がある時にはこちら
    筋肉、腱など肉体の不調が表れている時によくつかいます
    運動をよくする方には、クールダウンでクレイバスに入ると、ふぁぁぁーっと緩む感覚が味わえます

    グリーンイライト

    【メディカルクレイ】と私は読んでいます
    とにかく、炎症を取り去ります
    身体の痛い部分、切り傷、やけど、使いようによっては、がんやポリープなど病症に使っていけます
    一番強い働きをもつクレイです
    急性期のケアには必ず登場します

    グリーンモンモリオナイト

    【ちょっとクセありNo.2クレイ】かな
    正直あまり異名がないので、無理やりつけてみました
    このクレイは、なかなか扱い方が難しいので
    セルフケアでは、沐浴法がオススメ
    ですが、グリーンイライトが少し強くて使えないなぁーとおもうとき、このモンモリオナイトが登場します
    こちらも、炎症を取る事が得意
    静電気がパチパチする人
    いつも電磁波を浴びているお仕事をしている人にオススメです

    5種類もあれば大体のケアができるクレイ
    サロンケアでだけやるというより、セルフケアで使ってこそその良さがわかる

    あなたの今にぴったりなクレイの色や使い方をお伝えしますので、まずはサロンへお越しくださいね

    サロンメニューにもクレイの紹介がしてあります


    自然療法のトライアングルの1つ クレイテラピー



    アロマテラピー フィトテラピー クレイテラピー 


    この3つが揃えば 自然療法のトライアングルといい
    病院へ行くまでではないが、なんだか不調といった
    不定愁訴のセルフケアをすることができます

    ちょっとその前に。そもそもですが・・・
    自然療法は、対症療法なので根本的治療にはなっていないし
    自然療法をやっても変化に実感がないといった方は
    目を向ける場所が他にあるということです

    話はそれましたが、それを踏まえて・・・

    初心者の方におすすめするクレイテラピーを生活に取り入れる方法


    クレイテラピーに使用するクレイは、紙袋に入って輸入される(007)とお話しましたが
    状態としては「2μ」の微粉末です
    その粉末と水が組み合わさることで、クレイは働いてくれます

    早速、簡単な実践法をご紹介します

    1. 桶に張った適温(38度ほど)のお湯に、粉末のクレイを入れて 手や足をつける(ハンド&フットバス)
    2. 陶器やガラス容器に、水とクレイを適量入れ、手洗いする(電磁波除去・静電気除去)
    3. 陶器やガラス容器に、水とクレイを適量入れ、洗顔をする(ターンオーバー促進・老化角質を除去)
    サロンでは、ボディークレイパックを行いますので、硬めの生クリームのような状態にクレイペーストを作成するのですが
    ホームケアでは、水に粉末を入れるだけが初心者さんには簡単です

    これだけは守ってね!

    クレイは、他人と共有しません

    1クレイ=1人クレイです

    クレイは、吸収・吸着・イオン交換効果があり、一人が使ったクレイはその人から吸収した老廃物が含まれています
    それを別の人が使えば・・どうなりますか?
    その人に、その老廃物たちが入っていってしまうのです

    お風呂でクレイバスはとても簡単で全身に働きかける簡単なホームケアですが
    ソルトを入れたお風呂のように お子さんと一緒にクレイバスは絶対にやらないでくださいね

    お子さんより老廃物が多い大人の毒素・・お子さんへ吸収されちゃいます
    かわそう過ぎ・・・

    我が家では、「クレイバス」は最後の人の特権です

    週1回 週末のケアとしてクレイバスに入ることが楽しみであり
    自分へのご褒美時間
    疲れもリセットしてまた来週も元気に頑張るぞ~といった感じです

    皆様も、ぜひ試して見ませんか~♪







    クレイテラピーに使う『クレイ』は、海外からの輸入がほとんど

    残念ながら日本で採れるクレイは、環境汚染が進んでいる土壌が多いため
    純度が低く、ケアに使用できる基準をクリアできません
    そして、日本ではホワイトカオリン以外はほとんど採掘できません

    輸入時、クレイは「紙袋」に包装され運ばれてきますよ


    なぜでしょうか?

    クレイはそれ自体にマイナスの電気を帯びています

    ポリやプラ・ビニールなどの梱包では駄目なんです
    ポリ・プラは、クレイの有用な電気を吸い込み
    人体へのケアには使えないものになってしまいます



    クレイの効果の代表には、吸収・吸着・イオン交換効果が上げられます


    人体の老廃物・不要物は、全てプラスの電気を帯びていて
    クレイはそれらの不要物を体外へ排出させる素晴らしい効果を持っているのです

    料理で例えるなら、『アク抜き』
    いいものを体内に取り入れるには、まず、身体の浄化・大掃除が必要ですよ



    化学繊維の人体への影響が健康被害をもたらしている現代です
    なるべく自然のものからできた素材を選び暮らしに無駄をなくして
    環境が守られるいいサイクルが生まれるようにしていきたいと思うこの頃です























    女性が憧れる美しい肌の定義


    まずは基本から見てみましょう
    どんな女性も年齢関係なく、その時その時の美しさがあります
    皆さん、「う・な・は・だ・け・つ」ってご存知ですか?

    う・・・潤い
    な・・・滑らか
    は・・・ハリ
    だ・・・弾力
    け・・・血色
    つ・・・ツヤ

    年齢とともに、そして生活習慣の乱れから、この何処かが衰えてきます
    それは仕方のないことでもありますが、自己管理でいかようにも変えられます

    肌はいくつになっても育ちます

    毎日のスキンケアでする動作で、シワ・たるみ・しみといった
    女性のお悩みを解決することができます
    使うアイテムの選び方にもコツがある

    正しいスキンケアを知っていることが大事

    ただスキンケアをすることではなく、「正しい方法を知っている事」で
    3年後・5年後の肌状態を変えられる
    今、あなたがしているスキンケアが正しいかどうか
    答えられるでしょうか

    情報がありすぎて、何を選択することが正しいのかがわからないという方が
    多いと思います


    正しいスキンケアがどうかは、あなたの肌が知っています

    芸能人やインフルエンサーがススメているコスメ
    流行っていると噂のコスメ
    コスパのいいコスメ
    どれも良い悪いはなくて、あなたの肌に合っているか
    それが皮膚生理学上、肌状態を整えるためにきちんと使えているかを
    考えてみると良いです

    合っているかどうかは、観察力です

    肌に赤みが出ていることろが引いたのか、悪化したのか
    毛穴が引き締まったのか
    シミが薄くなってきたのか
    肌色が全体的にどのように変わったのか

    フェイシャルケアに起こしくださったお客様に
    カウンセリング時、今使っているアイテムを使用し、どうかを聞いてみると
    なんとなくお店の人にススメられて購入し使っているけれど
    いいかどうかはよくわからない・・・とおっしゃる方がほとんどです


    自分の肌に納得のいく肌を最速で叶えよう

    サロンに来られプロのケアを受けるからには、
    肌状態がどんどん変化をしてくことを望まれると思います

    しかし、月1回のサロンケアをしたその他のケアは、
    あなた自身が正しくスキンケアをしてください
    次回のサロンケアをもっと良い状態へ持っていくための
    底上げにしてく必要があります

    今のあなたの肌状態は、どういう状態なのか
    何に気をつけてスキンケアをしていけば今の肌状態を長く維持していけるのか
    あなたの納得のいく肌へ最速で近づけていく
    その為にあなたに合った正しいスキンケアを知っている事が大切ということです


    サロンではカウンセリングに力を入れています

    新規のお客様はもちろん、リピーター様にも
    その季節や肌状態に合わせて、行ってほしいスキンケアや栄養改善など
    肌を整えるためのアドバイスも都度行っています

    まずは、3ヶ月 肌が1サイクルするまでの間、共に肌改善に向けて伴奏します
    その後も継続的なケアを半年以上していくと、
    他人から「最近肌が綺麗になったね・・」と言われるようになってきます

    その頃にはお客様自身が、今の自分の肌状態を把握し、
    どうスキンケアをしたらいいのか
    どういう時、肌状態が崩れるのかなどをわかるようになり
    適切なセルフケアをできるようになっています


    年齢は関係ない!肌はいくつになっても育てられます!

















    電磁波が、身体の不調を起こしていることはご存知ですか?

    私達の日常には電磁波が飛び交っています
    身体に蓄積される電気
    精神的な過度のストレスや頭痛・めまい・睡眠障害・冷え・・・
    この度合い・症状は人様々ですが、確実に電磁波の影響が出ている方もいるはずです

    携帯電話・PC・テレビ・IH調理器・電気毛布・こたつ・・・・
    新幹線などの乗り物・・・もうすぐ開通するリニアなんて・・・怖くて乗れない。

    現代人で、素足で土の上を歩く生活をしている人どれくらいいるでしょうか?

    毎日靴を履いて、靴下を履いて・・・・いますよね。
    お風呂くらいですかね〜裸足。地面を裸足出歩く人はほぼ見かけません
    これでは、体の中の不要な電気を放出することができなくて体内に蓄積されていく一方です

    アースする方法がサロンで行っているクレイテラピー


    クレイフットバスに入れば「アース」できるんです
    クレイパックをすれば「アース」できるんです

    特に足裏のクレイパックは「究極のアース」


    原因のわからない不調が
    過剰な電磁波が原因ということも少なくありません

    サロンでツキイチのスペシャルなケア
    クレイで手洗い、入浴など日々のケアで
    電磁波ケアをしていきましょう

    方法は、サロンケアにこられた際にあなたにぴったりな方法をお伝えしますね
















    毎日行う「洗う』という行為を見直そう

    日本人は綺麗好き
    洗顔をしない人はいないと思います
    むしろ洗い過ぎて肌トラブルを招いている方もいらっしゃいます
    汚れを落とすものだから何でもいいでしょ?安くてもいいでしょ?と考えている方はきっと多いはずです

    まだある落とし穴!

    日本人の肌は、『敏感脂性肌』の割合が高いです
    きれい好きで顔が汚いのが嫌い、
    主食が米!最近はパン食の人も多いですがそこにも砂糖が大量に入っていますから。
    要するに糖質が過剰なんです
    さらに野菜不足ビタミン・ミネラルなど摂取不足 
    お惣菜を利用して時間のたった揚げ物を食べることが多いだとか・・・

    原因は色々な食生活の中にもあります
    やっぱり和食のスタイルがお肌にもいいんですよ!

    洗うものの選び方は、何でそれができているか!


    1日を過ごした肌に、一番始めに乗せていいものは、『水分』が多いものです。
    化粧品は油性のものなので、それを落とすために少し油分を含んだもの
    「クリーム・乳液タイプ」のクレンジング・洗顔を使ってください

    汚れを落とすものが油分が主になると、
    毛穴の汚れ・化粧品+自分の皮脂を落としてしまいます 
    洗浄力が強すぎる界面活性剤だからです

    すすぎをしっかりしないと残った油性成分が毛穴の黒ずみの原因になるので、
    洗顔クリームを使った洗顔をする 
    またそこには、あわあわもこもこなまた強い界面活性剤が・・・。

    ダブル洗顔のデメリットは、洗浄しすぎること


    完全に「なくてはいけない皮脂」までも落としきってしまい、
    水分も補いきれていなくてバリア機能が衰え
    外敵が容易に入ってしまう敏感肌へと進行する

    完全に悪循環なんです

    化粧水・美容系化粧品・油分の多いクリームなど、
    そこに目を向ける前に、『洗う』ことをもう少し意識を向けてみてください
    肌は、それを変えるだけで変わってきますよ
















    フィトテラピーをもとに研究作成された「BIOLAB」バイオラブ

    当サロンがケアで採用しているメーカー国産で創業40年を迎えるメーカーです
    創業当初から、サスティナブルな材料を吟味し、植物の力を最大限に発揮するブレンド技術を真摯に研究し続けるメーカー

    2015年から始まった環境に配慮した活動「SDGs」ですが、BIOALBはもともとこの概念をもち商品開発をしてきています

    名古屋のオフィス街に構える自社工場では、カーボニュートラルシステムを使用し、
    長野にある自社農園で栽培したハーブを利用して、開発から製造までを一貫して行っています

    サロンでは、その商品を使用してフェイシャルケア・ボディートリートメント・セルフケアで
    お使いいただけるスキンケア商品を販売しています

    お客様が、当サロンを利用すること

    それこそが、すでにSDGsへの取り組みに参加することになり 
    自然と遠くに国に住む誰かの生活のためになっているということ

    ものと情報にあふれる中、何を選びどう行動するか・・・
    自分ひとりの行動でも誰かのためになっているということ
    日常にできる社会貢献は、意外と近くにあるものです



    年明け、体質別セルフケア


    毎年の事ながら、年末年始のご馳走尽くめに身体が重たい…とおもって少し後悔している方も多いのでは?

    サロンでのカウンセリングに
    私が使っている
    体質美容学を元に
    年明けセルフケア方法をお伝えしますね
    是非参考にされてください

    体質美容学とは


    発生学的にみた、人の身体の形成過程にある【胚】に焦点をあてた考え方です

    生まれ持った肌質、体質、性格は、母親の体内に受精した時点から胎児になるまでにおおよそ決まります
    それが遺伝子といわれ、一生を支配する因子となり、変わらないものとなります

    人をひと目みるだけでわかってしまう体質美容学です


    大まかに3タイプにわかれます

    ・外胚葉タイプ
    ・中胚葉タイプ
    ・内胚葉タイプ

    それぞれの体格の特徴


    外胚葉タイプ

    外界の環境の変化に敏感で、いつも神経を使い気疲れが多い

    胃腸の機能も弱く、普段と違う食生活が腸内環境の不調を起こしやすくなる

    ストレス過多になると睡眠不足になる

    中胚葉タイプ

    身体を動かしていることが苦にならないので、連休にじっとして動かない事がかえってストレスになる

    元々筋肉量が多いので、運動不足になると筋肉が落ちて、疲れやすく感じる

    内胚葉タイプ

    お休みになると一番体重増加に注意が必要なタイプです
    元々運動が苦手なタイプなので、食生活には最も注意が必要になります
    しかし、あまり気にしないという性格をもったいたりもします

    自分でダイエットがなかなか出来ないかもしれません
    本気のダイエットは、誰かのサポートを受けるのもオススメです

    体質はひとつだけではありません


    人間は3つすべての体質を持ち合わせていますが、どの部分が一番強く生まれてきているかで、その特徴に違いが表れます


    それでは、本題の体質別セルフケアをお伝えします



    外胚葉タイプ

    いつもと違う日常がストレスに感じます

    一人でゆっくりお風呂へ入る
    外へ散歩にいく
    いつもよりしっかりスキンケアをする
    好きなお茶をのむなどほっとする時間をつくる

    など
    ストレスケアに力を入れみてくださいね


    中胚葉タイプ

    じっとしていることが苦手です

    とにかく身体を動かす
    努めてリフレッシュする時間をとってください

    内胚葉タイプ

    ながら食べをしてしまいます

    1日中、食べていられるこのタイプ
    食事の時間はきちんと決め、食べる量も大皿ではなく
    小皿に取り分けて目でしっかり確認しながら食事量を調整してください
    運動は他の誰かと一緒にワイワイ遊び感覚でするといいとおもいます







    2025年が始まりました
    今年もよろしくお願いいたします

    今年はHP内でのブログにもチャレンジします
    皆さんは何かチャレンジしたいこと
    もうチャレンジすると決めたことありますか?

    一年はホントにあっという間にすぎていきますね
    また改めて自分への期待を込めて
    一日一日を一生懸命過ごしていくし
    お客様と過ごすサロン時間も大切にしていきます

    よろしくお願いいたします

    アロマ&クレイテラピーサロン Lani

    ☎ 0572(24)7090

    【業者からの勧誘電話お断りします】


    〒507-0804 岐阜県多治見市坂上町8-9-2

    大三接骨院2F[≫MAP]


    営業時間|AM10:00〜PM19:00(最終受付時間17:00頃)

    定休日 |日曜日・祝日