【お問い合わせ専用電話です
業者からの勧誘電話お断りします】
AM10:00〜PM19:00(日・祝日定休)
何事にもタイミングってあるよね
答えは、ほぼ直感です
は~?ですよね。じゃあ勘が鈍い人はど~するんだよ!ですよね。なんとなく違和感を大事にしてください
4月13日~5月4日までは、全天体が巡行する期間に入ります
人間はこの宇宙の一部です
現場で学べる機会
2025年、私のサロン・スクールはこれまでの形とは少し変化をしていきます。
当スクールで技術習得講座を受講される生徒様には、実際の現場を見学する機会を設けています
私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということ
最近は技術を学べるスクールもたくさん増えていますが、私のスクールの一番の強みは「現役サロンで学べる」ということです。
サロンを実際に運営しているからこそ、教科書では学べない“現場の空気感”や“お客様とのやりとり”をリアルに感じてもらえる環境があります。
施術の技術だけでなく、接客の流れや空間づくり、実際のお客様の声に触れることで、自信を持ってお客様と向き合える力が自然と育ちます。
特に未経験の方や、これからサロンを開きたい方には
「実際のサロンってどんな感じ?」「お客様はどんなことを求めている?」という不安がつきもの。
そんな時こそ、現場見学や体験は大きな学びになります。
“学んで終わり”ではなく、“学んだことを現場でどう活かすか”までしっかりサポートしたい。
そんな想いでスクールを運営しています。
リアルな現場を体験しながら、自分らしいセラピストとしての一歩を踏み出したい方にぴったりの学びの場です。
私がしてもらったことを同じように私の生徒様にも経験してもらいたい
未経験でも安心できる
「サロンの現場を知っているから、卒業後の働き方までイメージしやすい」
練習と実践の間にある「不安」を取り除けるのが現場見学や体験です
癒やされたくて始めたのに誰かを癒せるようになってた
師匠に言われた一言。「あなたにもできるよ。」
今から思えば、なんでそんな話になったのかは覚えていませんが・・・師匠がそろそろ自分の技術を覚えてくれる人はいないかと探していた時でした。
その時、私は聞きました。「私にできるかな~?」
その言葉を信じ、私は一歩踏み出した。
最初は自分が癒される側であり続けるつもりだった。
でも、施術を通してお客様が笑顔になり、疲れが取れていく姿を見ているうちに、私の気持ちは少しずつ変わっていった。
それは自分の心にも癒しを与えるような体験でした。
私は、サロンでお客様を施術する中で、
癒しは単に身体的なものではなく、心にも深く作用するということに気が付きました。
その瞬間に立ち会うことができる喜びを感じながら、私自身もまた癒されていると実感するようになった。
そして今、私にはお客様を癒すだけでなく、その技術を伝える役割も担うようになっている。
私が経験したように、癒しを求めて始めた道が、気づけば他の人を癒す力を与えてくれる。
それは、どこか不思議であり、同時にとてもありがたいことだと思う。
私にできたようように、今度は私が他の人を癒す人を増やしていく。
これからも、この循環を広げていけたらと思っています。
自分が癒されたその瞬間が、私をここまで導いてくれた。
今度は、私がその癒しを広げる番だと感じています。
どんな形であれ、癒しを届けることができる場所に立てること、それが今の私にとっての幸せです。
そして、これからも多くの人々に癒しを届けていきたいと思います。
私がセラピストになった理由
私は、まず“自分を癒したかった”
親からの愛情をたくさんもらって育ったはずなのに、
「私は愛されてない」って、どこかで勝手に思い込んでいて。
人に頼れず、わかってほしいのに言葉にできず、
ひとりを選んでしまうことが多かった気がします。
大好きな人と結婚しても、
「何も言わずにわかってほしい」とどこかで思っていて
すれ違いばかりで、喧嘩も絶えない時期がありました。
3人目を妊娠中、
ふと通い始めたサロンで、
ほんの少しだけ“一人になれる時間”に出会って。
あの時間が、私の中の何かを少しずつほどいてくれたんです。
出産後は産後うつのような状態
毎日がぼんやりと流れていきました。
そんなときに出会ったのが、アロマの香り。
深く吸い込んだその香りに、心が溶かされていくような不思議な感覚になり
「こんなにホッとするんだ」「癒されるって、こういうことなんだ」
…その感覚が、私の人生の転機になりました。
“香りに助けられた自分”がいたから・・・
師匠から受け継いだ技術をこれからのセラピストさんへ
ホワイトカオリンの癒しの力
クレイテラピーとは?
ブログにも沢山書いてきましたが、今一度クレイについてお話します。
クレイテラピーは、大地のミネラルを豊富に含んだ粘土(クレイ)を使って、心身のバランスを整える自然療法です。
クレイには、老廃物の吸着、血行促進、リラックス効果などがあり、肌に塗るだけでなく、入浴やパックなどさまざまな方法で取り入れられます。
クレイにはいくつかの種類がありますが、その中でもホワイトカオリンは、特にデリケートな肌や敏感な心を持つ人にぴったりのクレイです。
ホワイトカオリンとは?
ホワイトカオリンは、最も穏やかな作用を持つクレイの一つで、粒子が細かく、肌への刺激が少ないのが特徴です。
主にカオリナイトというミネラル(鉱物)を含み、優れた吸着力を持ちながらも、必要な水分や油分を奪いすぎることなく肌をやさしくケアします。
このクレイがメンタルケアに役立つ理由は、リラックス効果とデトックス作用にあります。
ホワイトカオリンのメンタルケア効果
ストレス緩和
ホワイトカオリンのなめらかな質感は、肌に優しく、クレイパックをしている間に特に心が落ち着いていくのを感じられます。
やさしく包み込まれる感覚が、まるで心を癒してくれるような安心感を与えてくれます。
自律神経のバランスを整える
ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、不眠や疲れやすさにつながります。
ホワイトカオリンのクレイバス(クレイ入りの入浴)は、心地よい温かさとともに、余分な緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えてくれます。
ネガティブな感情を手放す
クレイは、物理的に毒素や老廃物を吸着するだけでなく、エネルギー的にも不要な感情を手放すサポートをしてくれると言われています。
特にホワイトカオリンは、穏やかにネガティブな気持ちを解放し、前向きな気持ちへと導いてくれます。
クレイとともに、穏やかな心を育む
メンタルケアには、休息や食事、運動などさまざまなアプローチがありますが、
クレイテラピーのような自然の力を活かしたセルフケアを取り入れることで、より深い癒しが得られます。
ホワイトカオリンは、私たちの心と体にそっと寄り添い、不安や疲れをやさしく解きほぐしてくれる存在。
日々のストレスを抱え込まず、クレイのやわらかなエネルギーに包まれながら、自分自身を大切にする時間を作ってみませんか?
メンタルと腸内環境の深い関係
腸と脳はつながっている?「腸脳相関」とは
私たちの腸と脳は、「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼ばれるシステムで密接に結びついています。
腸には約1億個もの神経細胞が存在し、自律神経やホルモンを通じて脳と常に情報をやり取りしています。
例えば、ストレスを感じると腸の動きが悪くなり、便秘や下痢を引き起こします。
逆に、腸内環境が悪化すると、脳にネガティブな信号が送られ、気分の落ち込みやイライラが生じやすくなるのです。
「幸せホルモン」の90%は腸で作られる
脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンは、感情を安定させ、リラックスをもたらす重要な神経伝達物質です。
実は、このセロトニンの約90%は腸で作られていることが分かっています。
腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌が減少し、不安やストレスを感じやすくなったり、気分が沈みやすくなったりするのです。
クレイチネイザンでメンタルを安定させよう
腸の調子が整うと、気持ちも前向きになり、ストレスに強い心を作ることができます。
「最近、気分がすぐれない…」と感じたら、まずは腸内環境を整えることを意識してみましょう。
内蔵を整えて、心も軽やかに!
心を整える食事
「最近なんだか気分が落ち込みやすい」「やる気が出ない」「イライラしやすい」そんなメンタルの不調を感じることはありませんか?その原因のひとつとして、タンパク質不足が考えられます。
タンパク質は筋肉や肌、髪を作るだけでなく、脳の働きや精神の安定にも深く関わる栄養素です。
タンパク質がメンタルに与える影響
現代人の多くは、タンパク質不足で心身の不調につながっている方が多いそうです。
私たちの脳内では、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質が分泌され、気分を安定させたり、幸福感をもたらしたりしています。
これらの物質の材料となるのが、タンパク質に含まれるアミノ酸です。
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、必須アミノ酸の「トリプトファン」をもとに作られています。
ドーパミンは、「チロシン」から生成され、やる気や集中力を高める働きを持っています。
タンパク質不足のサイン
下記の症状がある場合、タンパク質が足りていないかもしれません。
疲れやすい、回復が遅い
集中力が続かない
イライラしやすい
気分が落ち込みがち
体が冷えやすい
髪や肌のトラブルが増えた
これらの不調を感じたら、毎日の食事でタンパク質を意識的に摂ることが大切です。
どれくらいのタンパク質が必要?
厚生労働省の推奨では、成人女性で1日50gタンパク質摂取が目安です。
ただし、ストレスが多い時や運動量が多い場合は、1.2~1.5倍の摂取を意識するとよいです。
タンパク質をしっかり摂れるおすすめ食品
タンパク質は動物性と植物性の両方をバランスよく摂ることが理想です。
動物性タンパク質(必須アミノ酸をバランスよく含む)
鶏むね肉、ささみ
魚(サーモン、マグロ、イワシ)
卵
ヨーグルト、チーズ
赤身の牛肉
植物性タンパク質(腸内環境を整える効果も)
大豆製品(納豆、豆腐、豆乳)
ナッツ(アーモンド、クルミ)
玄米
特に納豆や豆腐などの大豆製品は、トリプトファンを豊富に含み、セロトニンをつくるので、メンタルケアにも最適です。
タンパク質を効率よく摂るポイント
心が軽くなる食べ物とは?
幸せホルモン「セロトニン」を増やす食材を摂る
セロトニンは、精神の安定や幸福感に関わる神経伝達物質で、「幸せホルモン」とも呼ばれています。
セロトニンの材料となるのが、必須アミノ酸「トリプトファン」。
このトリプトファンを多く含む食材を意識的に摂ることで、メンタルの安定に役立ちます。
トリプトファンを多く含む食品
大豆製品(納豆、豆腐、味噌)
乳製品(ヨーグルト、チーズ)
バナナ
ナッツ類(アーモンド、くるみ)
魚(サーモン、まぐろ)
さらに、セロトニンを作るためにビタミンB6(かつお、鶏むね肉、さつまいも)や鉄分(レバー、ひじき、小松菜)も必要です。
これらの栄養素を意識して組み合わせることで、気持ちが落ち込みにくくなります。
マグネシウムを摂ってリラックス
ストレスを感じると、体内のマグネシウムが消費され、不安やイライラが増しやすくなります。
マグネシウムは、神経の興奮を抑え、リラックスを促す働きがあるため、ストレス対策には欠かせません。
マグネシウムを多く含む食品
ナッツ(アーモンド、カシューナッツ)
海藻(わかめ、ひじき)
豆類(納豆、大豆)
ダークチョコレート(カカオ70%以上のもの)
仕事や人間関係でストレスが溜まったときは、カシューナッツやダークチョコレートをおやつにするのもおすすめです。
水分補給を忘れずに
意外と見落としがちなのが、水分補給。
体内の水分が不足すると、血流が悪くなり、疲労感やイライラが増します。
カフェインの多いコーヒーやお茶ばかりでなく、水や白湯をこまめに飲むことで、心身ともにスッキリとした状態を保ちましょう。
心を整える食事
食事をする準備をして食べる – マインドフルに味わう
忙しいと、つい早食いになったり、スマホを見ながら食べたりしてしまいます。
孤食のうえ「ながら食べ」では脳が満足感を得にくく、ストレスがたまりやすくなります。
食事の際は、1口30回ほどよく噛んで味わうことを意識しましょう。
噛むことで副交感神経が働き、リラックス効果が高まります。
また、「食べることに集中する」マインドフルイーティングを実践すると、満足感が増し、過食を防ぐことにもつながります。
腸内環境を整える食事を意識する
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、メンタルと深く関わっています。
腸内環境が乱れると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が減り、気分が落ち込みやすくなります。
必須アミノ酸(バナナ、赤みの肉、卵)、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)や
食物繊維(野菜、豆類、玄米)を積極的に取り入れることで、腸内環境を整え、メンタルの安定に役立てましょう。
血糖値の急上昇を防ぐ食べ方
甘いものや精製された炭水化物(白米、パン、麺類)を食べると、血糖値が急激に上がり、その後急降下します。
この血糖値の乱高下は、イライラや不安感を引き起こす原因になります。さらには、身体の病気の原因にもなります。
食事の際は、たんぱく質や食物繊維を一緒に摂ることで血糖値の上昇を緩やかにし、安定した気分を保つことができます。
例えば、白米より玄米を選ぶ、野菜を先に食べる、ナッツや豆類をおやつにするなど、少しの工夫でメンタルの安定につながります。
必須栄養素を意識する
心の健康を保つためには、特定の栄養素を意識的に摂ることが大切です。
ビタミンB群(玄米、卵、大豆製品):神経の働きをサポートし、ストレスを軽減
オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、くるみ):脳の働きをサポートし、気分の安定に役立つ
マグネシウム(ナッツ類、海藻、バナナ):リラックス効果があり、ストレスを和らげる
これらの栄養素を意識的に取り入れることで、心のバランスを整えることができます。
食べる時間とリズムを整える
「朝食を抜く」「夜遅くにドカ食いする」など、不規則な食事はメンタルにも影響を与えます。
食事の時間が乱れると、体内時計が狂い、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
1日3食をなるべく決まった時間に食べることで、体と心のリズムを整え、安定した気分を保ちましょう。
食事は、心と体のケアにつながる大切な時間です。
職場や学校で環境が変わる時にすること
人の悩みは、ほぼ人間関係の悩みです
さらに、環境の変化は私たちのメンタルに影響を与えやすく、知らぬ間にストレスが溜まることも。
そんな時、どのように心を整えていけばよいのでしょうか?
変化に対する自分の反応を知る
新しい環境に対する、自分の心の反応を知ることが大切です。
「緊張しているな」「ちょっと不安だな」と、自分の気持ちを素直に認識してみましょう。
無理に前向きになろうとせず、今の自分を受け入れることが、心を落ち着かせる第一歩。
人間関係の悩みに対するマインドセット
新しい環境では、人間関係に悩むこともあります。
「誰ともうまくやらなければ」と思うとプレッシャーになりますが、無理にすべての人と親しくなる必要はないかなと私は思っています。
まずは、自分が安心できる関係を一つずつ築いていくことを大切に。
また、相手の反応を過度に気にしすぎないことも大切です。
「この人とは合うかもしれない」「この人とは距離を取ってもいい」と、
自分のペースで関係を築くことを心がけてみてください。
「今」に集中する
環境が変わると、「うまくやれるかな?」とこの先の不安が膨らみますよね。
そんな時は、「今」に意識を向けること。今日できること、やることに集中し、
一つずつ積み重ねることで、気づけば新しい環境に馴染んでいる自分になれます。
環境の変化は成長のチャンス。不安を感じるのは自然なこと。
その気持ちと向き合いながら、少しずつ心を整えていきましょう。
ルーティンを大切にする
環境が変わると、生活リズムが乱れがちになります。そんな時こそ、自分を安心させる習慣を続けましょう。
朝夜の10分ヨガ、お気に入りの香りを楽しむ、ゆっくり湯船に浸かり深呼吸、など小さなルーティンが心を安定させる助けになります。
2024年度終了
桜のシーズンなので、休憩時間になると、毎年お花見をします
今、この一瞬を大切にしていこう
1日のうちに自分のために使う時間はありますか?
1日のうち、10分間だけでも自分のための心地よい時間を過ごす習慣を・・・
他にも私のセルフケア方法
これを続けてきてふと思ったことがあります
今日3・29は牡羊座新月
3月29日は、牡羊座新月です。
私らしく生きることができるようになる
自分の好きなことをいつでも選択できる幸せの中で生きています。
電磁波予防はしていますか?
電磁波と体内の炎症反応の関係
今やほぼ毎日PCやスマホ、Wi-Fiなどの電磁波を浴びています。
最近では、電磁波が体内の炎症反応を悪化させる可能性があるという研究もされています。
自律神経の乱れや酸化ストレスの増加が関係
電磁波を浴びると、細胞内で活性酸素が過剰に発生し、酸化ストレスが高くなります。
これが慢性炎症を引き起こし、疲れやすさやアレルギーの悪化、腸内環境の乱れなどにつながる可能性があるとされています。
こうした影響を防ぐために、私は日常生活でいくつか対策をしています。
電磁波は目に見えませんが、体の不調として現れることがあります。
春は、花粉症や黄砂に含まれるPM2.5など大気汚染物質による過敏症の方が多く苦しんでいる場面をよく見かけます。
自然の中に行くこと&クレイテラピーで定期的にアースをすることが必要です
これから個人で起業したい方に朗報です
当サロンは春から「開業支援シェアサロン」として形態を変化させ新たにスタートしていきます。
開業する前に悩むことはだいたい決まっているものなんですね
セラピスト開業支援スクール TSSがいよいよスタート
今日は、TSSの説明会に参加をしました。
過去一空が霞んでいましたね
春先になると話題に上る黄砂とPM2.5。
これらは大気中に浮遊する微粒子であり、健康や生活に影響を与えることが知られていますよね。
黄砂とは?
黄砂は、中国の砂漠地帯などから風によって運ばれる細かい砂塵のこと。
日本では春に多く観測され、黄褐色のもやがかかったような空になることもあります。
主な成分は鉱物粒子で、比較的大きな粒子が多いため、目に見えやすいのが特徴です。
PM2.5とは?
工場や自動車の排気ガス、火山灰などさまざまな発生源があり、
微細なため肺の奥深くまで入り込みやすく、健康被害を引き起こす可能性があります。
黄砂とPM2.5の影響
黄砂は、目や鼻の粘膜を刺激し、アレルギー症状や喘息を悪化させることがあります。
一方、PM2.5はさらに小さく、呼吸器系や循環器系に影響を与えるとのこと。
今日ははかなり空気が汚れていて、絶対に体内に吸い込んでいます。
帰ったら即洗顔とうがいをします
今日は、お客様にフェイシャルと全身ボディのトリートメントを、じっくり3時間かけて施術させていただきました。
施術中はとにかくゆっくりお休みください
サロンのロングコースは、約3時間かかります
リンパの流れを整えるマッサージを加えることで、お顔全体のスッキリ感とハリを実感していただけるようにしました。
続いて、全身ボディトリートメントでは、特にお疲れが溜まっている背中・脚を中心に、じっくりと圧をかけながら筋肉の緊張を解きほぐしました。
アロマの香りに包まれながら、深い呼吸を促し、心身ともにリラックスできるよう心がけました。施術が進むにつれ、深い眠りに疲れた様子。
施術後、お客様は「本当に丁寧にやっていただいて、疲れがすごく取れました!体が軽くなって、すごくリフレッシュできました」と笑顔でお話しくださいました。
リラックスした表情を見て、私自身もとても嬉しい気持ちになりました。
長くリピートされている顧客様は、このロングコースです
3時間の施術を通じて、ただ疲れを癒すだけでなく、お客様が自分自身の体と向き合い、労わる時間を持てたことが何よりでした。
忙しい日々の中で、自分自身を大切にする時間を持つことの大切さを、改めて実感していただけたのではないかと思います。
これからも、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添いながら、心身のバランスを整えるお手伝いをしていきたいと思います。
次回のご来店も心よりお待ちしております。
開業するってやること満載ですよね
サロン開業をサポートします!
「いつか自分のサロンを持ちたい」「お客様の癒しの場を作りたい」そんな思いを持ちながらも、一歩を踏み出すのが難しいと感じていませんか?
サロンを開業するには、技術だけでなく、場所の確保や資金、集客など、さまざまな準備が必要です。
特に、開業初期は不安がつきもの。
私自身も最初は手探りでしたが、経験を積む中で「こうすればスムーズに進められる」というポイントを沢山の先輩セラピストさんから学びました。
そこで、これからサロンを始めたい方のサポートを行っていきたいと考えています。
お客様に長く愛されるサロン作りのコツ
集客やリピーター獲得のためのカウンセリングスキル
開業に必要な準備と心構え
私の目指すのは、「セラピストとしての第一歩を安心して踏み出せる環境を作ること」
「始めたサロンを長く続けられるサロン・セラピストにすること」です。
無理なく、自分のペースで夢を形にしていくお手伝いができればと思っています。
また、現在、春からサロンの一部をシェアサロンとして利用する予定のセラピストさんの伴奏をしています。
自分のサロンを構える前に、実際にお客様を施術する経験を積む場として活用できます。
サロンワークを実践しながら、運営のコツを学べる環境です。
「自分のサロンを持ちたいけれど、何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひご相談ください。
一緒に、理想のサロンを形にしていきましょう!
春の衣替え&断捨離で軽やかに暮らす
仕分けをするところからのスタートです
まずは「今の自分」に必要な服を見極める
私のクローゼットは1年通して入れ替えるというより、位置を変えるだけ。
そして、「今の自分に本当に必要なもの」を見極めることから始まります。
・1年以上着ていない服は、これからも出番が少ない可能性大。昨年の同じ季節に着ていないものは、今年も着ないと思う。
・サイズが合わない服は、「いつか着るかも」と取っておかず、今の自分に合うものを優先。
「もったいない」と感じる服は、誰かに譲る、リサイクルに持ち込みます。
ユニクロの服は、回収箱に持っていきました。
シンプルで使いやすいユニクロの服。
難点は、色が褪せやすいこと・・・なので、あまり長持ちさせず早めに回収箱へ持っていくことにしました。
断捨離の基準を決める
「なんとなく捨てられない…」と悩むと、片付けが進みません。そこで、自分なりの基準を決めるとスムーズに進みます。
今回の断捨離は、こんまり流で行いましたよ。
収納は「選びやすく、戻しやすく」
衣替え後、すぐに着たい服を取り出しやすく見やすくするために、ハンガーに掛けて吊るし収納が主です。
コーディネートをした状態でまとめて吊るす
たたむよりも掛ける収納を増やすと、管理が楽になる
探しやすくて見やすくいのでそうしています
また、春夏に着る服だけでなく、秋冬の服も見直し、来年はもう着ないだろうとおもう服も早めに処分、次の衣替えがラクになります。
断捨離を終えたら「自分に似合う服」を意識する
不要な服を手放した後は、「これからどんな服を着たいか?」を考えてみます。
ただ減らすだけでなく、心地よく暮らすための衣類を選ぶことをここ数年考えて断捨離を進めてきました。
コーディネートを組むとわかること
環境の変化に揺らがない、心地よい暮らしのヒント
小さなルーティンを持つ
環境が変わると、生活のリズムが崩れがちになります。
そんな時私が意識することは、自分が落ち着けるルーティンをやること どんな小さなルーティンでもOK
同じ習慣を続けることで安心感が生まれ、気持ちが落ち着きます。
空間を整える
新しい環境に慣れるには、暮らしの空間を自分好みに整えることがポイントです。
観葉植物を多めに置き、視覚・嗅覚・触覚で「落ち着く」と感じる要素を増やしています。
シンプルに片付けることも、心の安定につながります。
呼吸を深くする
ストレスを感じると呼吸が浅くなりがちです。意識的に深呼吸をすると、自律神経が整い、緊張がほぐれます。
おすすめは、朝起きたときや寝る前に5回ゆっくり深呼吸すること。
「今」に集中する
変化の多い時期は、「これからどうなるのだろう?」と未来のことばかり考え、不安になりやすいもの。
そんなときは、「今、目の前にあるもの」に意識を向けてみましょう。
おいしくご飯を食べる、体を動かすこと全般、今が未来につながる。
つながりを大切にする
環境が変わると、これまでの人間関係が変化することもあります。
新しい出会いを楽しみつつ、気の合う友人や家族とのつながりを大事にしましょう。
誰かと話すだけで、気持ちがほっとします。
無理に新しい環境に馴染もうとせず、自分にとって心地よい人間関係のなかで自分の心地よい時間を過ごしてください。
春にオススメなサロンメニュー
春におすすめのクレイメニュー3選
① 春のゆらぎ肌を整える『クレイフェイシャルパック+ハンドトリートメント』
おすすめクレイ:ホワイトカオリナイト or イエローイライト
こんな方におすすめ
・肌のごわつきやくすみが気になる
・冬から春への肌トラブルを防ぎたい
・優しいタッチのケアでリラックスしたい
②春のデトックス&巡りケア『クレイフットバス+脚のリンパトリートメント』
おすすめクレイ:グリーンクレイ or イエロークレイ
こんな方におすすめ
・春先のだるさやむくみが気になる
・冷えやすい足元を温めながら整えたい
・クレイ+オイルトリートメントでリラックスしたい
③自律神経を整える『ヘッドマッサージ+おでこ・アイケア』
おすすめクレイ:ホワイトカオリナイト or イエロークレイ
こんな方におすすめ
・春の不調(頭の重さ、ストレス)を感じやすい
・自律神経のバランスを整えたい
・髪や頭皮をリフレッシュしたい
2025春 2ヶ月3回集中ケアコース
開催期間
利用方法
新規サロン利用の方へ
春分の日の心と身体のバランス
春分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、自然界でも「陰と陽のバランス」が取れる大切なタイミング。この日は、自分自身の心と体のバランスを見つめ直す絶好の機会です。
セラピストとして、おすすめしたい春分のセルフケアをご紹介します。
陰陽の調和を整えるセルフケア
春は、新しい始まりの季節でもあり、冬に溜め込んだものをデトックスし、エネルギーを巡らせることが大切です。
この時期は、以下のような不調が出やすいと言われています。
これらは、陰陽のバランスが崩れたり、エネルギーの滞りが関係していることも。
そこで、春分の日前後におすすめのセルフケアを取り入れて、心身の調和を整えてみましょう。
クレイバスで冬の滞りをリセット
クレイは体内の不要なものを優しくデトックスし、エネルギーの巡りをサポートしてくれます。
クレイが不要なエネルギーを吸着し、心身ともにスッキリとした感覚をもたらします。
陰陽を整えるアロマブレンド
春分の日には、陰(落ち着き)と陽(活力)をバランスよく取り入れられる香りがおすすめ。
呼吸法でエネルギーを巡らせる
陰陽のバランスを整えるには、ゆっくりと深い呼吸 を意識することも大切。
おすすめなのが、4-4-8の呼吸法。
呼吸を意識することで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、心の安定につながります。
皆さん春は好きですか?
こんな時は、過剰なケアは控え目に
洗うために使うクレイ
いちごは果物の中でも栽培時の農薬使用量が多いと聞いたことがあります
日本の栽培農家は安全基準値内で栽培されているようですが、やはり口に入ることには変わりなく体内に知らず知らずのうちに入っていく、農薬を始めとする重金属類・添加物・水銀・大気汚染物質を少しでの除去してから体内にいれることを心がけています
気になる場合の選択肢
洗い方
今年はいちごの値段が高すぎて、最近ようやく購入しやすい価格帯に下がってきたので
救急対応のクレイケア
切り傷、擦り傷には、グリーンイライトで救急対応
クレイの種類は、全部で5種類
セラピストの心の健康を保つこと
出かける先は、自然の中
ここ最近にお出かけした場所は、名古屋城です。
癒やし人を増やすという願い
結論、半年前に願った願いは、今、「叶っています」
私がジャーナリングをするタイミングはいつも月初と月末・新月と満月
半年前に願った自分の姿は・・・
私は、これからもっと癒やし人を増やしいたんです
手を使うことの深い意味
私たちは日々、無意識のうちに手を使っています。スマホを操作し、キーボードを打ち、買い物袋を持つ。
その中で、「手を使う」という行為の本当の意味について考えたことはあるでしょうか?
セラピストとして多くの人と触れ合う中で、私は「手を使うこと」が持つ力の大きさを実感しています。
手には、人の心を癒し、安心感を与える力があります。
ボディートリートメントを受けた方が「気持ちが軽くなった」といってもらうことがあります。
それはきっと、手の温もりが皮膚を通じて心に伝わり、深いリラックスを生み出すからです。
手には「伝える力」もあります。
言葉で表現しきれない想いを、手の動きや触れ方で伝えることができます。
赤ちゃんをあやす母親の手、疲れた友人の肩にそっと触れる手、セラピストが施術を通じて伝える「大丈夫だよ」という無言のメッセージ。
手を使ったコミュニケーションは、言葉以上に深く相手の心に届くこともあります。
タッチングには、心身にポジティブな影響を与える科学的な根拠もあります。
肌への優しい刺激は、自律神経を整え、ストレスホルモンの分泌を抑える効果があります。
また、オキシトシンと呼ばれる「幸せホルモン」の分泌が促され、安心感や絆を深める働きがあることも知られています。
特に、信頼関係のある人からのタッチは、心を穏やかにし、リラックス状態を生み出します。
手を使うことは、ただの動作ではなく、心と心をつなぐ大切な行為。
これからも、手の温もりを通じて、人の心を癒すこのお仕事は続けていきたいと思います。
ポイントストレスが溜まったときのサインは?
現代の忙しい生活の中で、知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまうことはよくあります。しかし、ストレスが溜まりすぎると、心身にさまざまな影響が現れるため、早めに気づいて対処することが大切です。
ストレスが溜まったときのサイン
身体の不調が増える
気持ちが不安定になる
行動や習慣の変化
ストレスを和らげる対処法
深呼吸をする
ゆっくりと深呼吸をすることで、自律神経が整い、気持ちが落ち着きます。
忙しいときこそ、一度深く息を吸い込み、ゆっくり吐き出す時間を作ってみましょう。
体を温める
ストレスが溜まると血流が悪くなり、冷えやコリが起こりやすくなります。
お風呂にゆっくり浸かる、温かい飲み物を飲むなど、体を温めることでリラックス効果が高まります。
好きな香りで癒される
アロマの香りには、気持ちを落ち着かせる効果があります。
寝る前にラベンダーやベルガモットなどのリラックス効果のある香りをティッシュにたらして枕元に。
体を動かしてリフレッシュ
軽いストレッチや散歩など、休日くらいは体を動かす!を意識してみてもいいのかなとおもいます。
特に外の空気を吸いながら歩くと、気持ちのリセットにもつながります。
サロンケアで心と体をリセットする
ストレスが溜まりすぎる前に、サロンでの施術を取り入れるのもおすすめです。
優しいタッチの施術で、心も体もほぐれ、リラックスした状態に戻ることができます。
ストレスとうまく付き合うために
ストレスは誰にでもあるものですが、大切なのは溜め込みすぎないこと。
自分の心と体の変化に気づき、早めにケアをしてあげることで、毎日を健やかに過ごせるようになります。
無理せず、自分に合ったリラックス方法をサロンで一緒に見つけましょう~
サロンケアを受ける頻度はどれくらいがベスト?
リラクゼーションやストレス解消が目的の場合
「日々の疲れを癒したい」「リラックスした時間を持ちたい」という方には、月に1回のケアがおすすめです。
定期的にサロンで心身をリセットすることで、ストレスの蓄積を防ぎ、日常生活のパフォーマンスも向上します。
慢性的な不調を改善したい場合
肩こりや冷え、むくみなど、慢性的な不調を抱えている場合は、最初の1~3ヶ月は3週間ほどあけて集中ケアを行うのが理想的です。
その後、状態が安定してきたら1ヶ月に1回のメンテナンスに移行するのがおすすめです。
体質改善や美容ケアを目的とする場合
体質改善や美容目的でのケア(デトックスや肌質改善など)は、月に2回程度のペースで継続することで、変化を実感しやすくなります。
特に初めの3ヶ月はしっかりとケアを行い、習慣化することで、より効果を長く維持できます。
施術後の効果を長持ちさせるために
サロンケアの効果をより持続させるためには、自宅でのセルフケアも大切です。
アドバイスの内容は、適度なストレッチ法、栄養のアドバイスが主です
実際にアドバイスを実践された方は、体調の改善や肌改善が結果として現れています。
自分に合ったペースで無理なく通うことが大切
サロンケアは、頻繁に通えばいいというものではなく、自分のライフスタイルや体調に合ったペースで無理なく続けることが大切です。
どのくらいの頻度が適しているかわからない方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたにとってベストなケア方法をご提案させていただきます。
お客様のBefore Afterエピソード
サロンに通うことで、心や体にどのような変化が生まれるのか?今回は、実際に施術を受けたお客様のBefore & Afterエピソード
毎日の生活が少しずつ変わっていく、お客様の変化についてお話します。
ストレスからくる不調に悩んでいた Aさん (50代)の場合
Aさんは、仕事と家庭のバランスに悩み、常にストレスを感じていました。
体の疲れだけでなく、心のモヤモヤが取れず、心身焦燥気味で、藁をもすがる気持ちでサロンにご来店くださいました。
【After】
心身ともに落ち着き普段の生活ができるようになるまでにはかなり長い時間を要しました。
しかし、根気よく施術を受けていただき、私とゆっくりとコミュニケーションを摂ることで、
考え方が変化したり、深いリラックスを感じられるようになり、日常を整えることができ、自然と呼吸が深くなっていきました。
「私に出会うことで、自分の命が救われた」と話してくださいます。今では、忙しい日々の中でも、少しずつ心の余裕を持てるようになったそうです。
いつも胃の不調に悩んでいた Bさん (50代)の場合
Bさんは、ご自身の体質で食が細く、胃の不調を感じることが多く常にストレスを感じていました。
クレイチネイザンのケアを受けてみたいとサロンにご来店くださいました。
【After】
普段自分でお腹を触ることはなく、施術を受けることで、冷たさやお腹の硬さを感じていただきました。
食事にはあまり興味がなくその原因の一つに、胃下垂で消化する臓器の機能低下していることも関係していたのか
肌が弱く敏感で赤みのあるゆらぎ肌に悩んでいた Cさん (50代)の場合
Cさんは、軽いアトピー性皮膚炎でお顔の皮膚が赤くスキンケアにお悩みを感じていました。
フェイシャルケアは現在も続けられていますが、変化が明らかに見られたのはケアを始めて約1年をすぎたころでした。
【After】
月1回のケアに加えて、セルフケアでもBIOLABを利用いただくことで、サロンケアと同様のスキンケアが継続してもらいました。
自律神経のバランスを崩されて外出もままならなかったDさん
心身ともに落ち着き普段の生活ができるようになるまでにはかなり長い時間を要しました。
【After】
根気よく施術を受けていただき、私とゆっくりとコミュニケーションをとることで、
考え方が変化したり、深いリラックスを感じられるようになり、日常を整えることができ、自然と呼吸が深くなっていきました。
「私に出会うことで、自分の命が救われた」と話してくださいます。
今では、外出もできるようになり忙しい日々の中でも、少しずつ心の余裕を持てるようになったそうです。
施術後の過ごし方
サロンで施術を受けた後、「スッキリした!」と感じる方が多いと思います。しかし、その心地よい状態を持続させるためには、日常のセルフケアも大切です。
施術後の水分補給をしっかりと
サロンでの施術後は、体が温まり、血流やリンパの流れが良くなっています。
そのため、老廃物が排出されやすくなっている状態です。このタイミングで水分をしっかり摂ることで、デトックス効果を高めることができます。
常温の水や白湯をいつもより多めに意識して摂るようにしてください。
お風呂で温める習慣を
施術の効果を持続させるためには、体を冷やさないことが重要です。
特に施術を受けた後は、半身浴など湯船にゆっくり浸かることをおすすめします。
週に1度程度、お風呂にクレイを加えクレイ風呂をすると、疲労回復&リラックス効果もアップします。
簡単なストレッチで体をほぐす
施術後に体がほぐれている状態をキープするために、軽いストレッチを取り入れましょう。
肩こりが気になる方は、お風呂上がりに肩を回したり、首をゆっくり伸ばすストレッチがおすすめ。
リンパの流れを意識しながら、無理のない範囲で動かすことが大切です。
深呼吸で心を整える
リラックス効果を長持ちさせるためには、呼吸を意識することも大切です。
忙しい日常の中で浅い呼吸になりがちな方は、1日数回、深い呼吸を意識する時間を作ってみてください。
鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませるように深く呼吸し、口からゆっくり吐き出す。
このシンプルな動作だけでも、自律神経が整い、心が落ち着きます。
自分を労わる時間を持つ
サロンでのケアは「自分を大切にする時間」。施術後、次回ご来店されるそれまでの間、その意識を続けることで、心と体の調子が整いやすくなります。
お茶をゆっくり飲む時間を作ったり、お気に入りの香りを楽しんだり、自分なりのリラックス方法を見つけてみましょう。
サロンケアを日常に
サロンで受けた施術を一過性のものにせず、セルフケアを取り入れることで、その効果をより長く楽しむことができます。ぜひ、毎日のちょっとした習慣として、自宅でのケアを実践してみてください。
初めての方も安心サロン体験
「サロンに行ってみたいけれど、どんな流れなのかわからなくて不安…」そんな方のために、私のサロンでの施術の流れを詳しくご紹介します。
初めての方でも安心してリラックスできるよう、丁寧に対応させていただきます。
予約と事前のご案内
サロンは完全予約制です。ご希望の日時を事前にご予約いただきます。
予約時に、お悩みや気になることを簡単にお知らせいただけると、よりスムーズなご案内が可能です。
ご来店・カウンセリング
ご来店後、カウンセリングシートの記入をしていただきます。
ご予約の際に選択いただいたご希望メニューを元にお身体の状態や、お悩みなどお話を伺い、最適なメニューをご提案します。
記入後はすぐにフットバスへご案内いたします。そこから更にお話を伺います。
緊張をほぐしながら、リラックスした状態で施術に臨んでいただけるよう心がけています。
施術前の準備
施術着にお着替えいただき、ベッドでリラックスしていただきます。(お着替えは季節によって前後する場合がございます)
お肌や体調に合わせたオイルやクレイを使用する場合は、この時に確認し、必要に応じてカスタマイズします。
施術スタート
いよいよ施術開始です。
施術中は、お客様の状態を見ながら空調や照明、圧の強さや手技などを調整しますので、何か気になることがあれば遠慮なくお伝えください。
心地よい空間の中で、ゆっくりと癒しの時間をお楽しみください。
施術後のアフターケア
施術後は、お茶を飲みながらゆっくりとおくつろぎいただきます。
お身体の状態やセルフケアのアドバイスをお伝えし、より施術の効果が長続きするようサポートします。
日常でできる簡単なストレッチやリラックス法 栄養のお話などもお客様個人個人のケースに合わせてアドバイスさせていただきます。
お会計・次回予約のご案内
施術後に、お会計と次回のご予約についてのご案内をいたします。
無理に次回の予約をお取りすることはありませんので、ご自身のペースで通っていただけます。
あなたにピッタリのケアは?
リラックスしたい方へ
仕事や家事、育児で疲れが溜まっている方には、心身ともに深くリラックスできるメニューがおすすめです。
全身アロマトリートメントは、優しいタッチで緊張を解きほぐし、凝りやハリのある部分はストレッチのような手技を入れながらリズミカルに手を使うこともあり、
施術にメリハリを付けながら、リラックスモードへと導きます。
その日にお客様が心地よいと感じる香りを活用することで、より心地よい癒しを体感をしていただけます。
疲れが抜けにくい方へ
「寝ても疲れが取れない」「体が重だるい」と感じる方には、リンパケアやデトックス効果の高いクレイセラピーがぴったり。
リンパの流れを整えることで、老廃物が排出されやすくなり、むくみやコリの改善につながります。
特にクレイを使った施術は、疲労の気になる部分に直接アプローチをするので、疲労回復を実感しやすいのが特徴です。
肩こり・腰痛が気になる方へ
デスクワークやスマホの使いすぎで肩や腰のコリに悩んでいる方には、深部までアプローチできる全身ボディケアがおすすめです。
血流を促し、筋肉の緊張をほぐすことができ、根本的な改善を目指します。
施術後は、肩や腰が軽くなり、動きやすくなるのを感じられるはずです。
心を整えたい方へ
「なんとなく気持ちが沈む」「モヤモヤした気分が続く」と感じる方には、フェイシャルケアがオススメです。
オプションケアで、ハンドトリートメントは心の安定にもつながるケアとして人気です。
お客様の多くは、ハンドトリートメントを始めると、眠りが深くなる傾向にあります。
日頃のメンテナンスは早めに!
癒やしと心のつながり
大切にしていること
サロンに入った瞬間から、ほっと安心できる空間づくりを心がけています。
優しい香りのアロマ、心地よい音楽、少し暗めの落ち着いた明るさの照明 サロンに一歩入った瞬間から、お客様の緊張をほぐし、リラックスへと導けるよう準備しています。
施術だけでなく、環境そのものが癒しになるよう意識しています。
私のサロンでは、カウンセリング(会話する時間)の時間を大切にしています。
お客様が今抱えている悩みや気分、体の不調を丁寧に伺い、その時に最適なケアをご提案します。
「ただマッサージを受ける」ではなく、「自分の体と心を見つめ直す時間」としてサロンを活用していただきたいのです。
心が疲れているときこそ 身体をケアすると、心身ともに自然とほぐれていきます。
サロンでの施術が終わっても、日常に戻ったときにリラックス状態を保つことが大切です。
お客様がご自宅で簡単にできるセルフケアや、ライフスタイルのアドバイスもお伝えしています。
「また来たい」と思っていただけるような温かいつながりを大切にしながら、お客様の生活に寄り添う存在でありたいと常々思っています。
私自身、セラピストとして活動する中で、「癒し」はただの贅沢ではなく、人生を豊かにする大切な要素だと実感しています。
日々の疲れをリセットし、自分を大切にする時間を持つことは、心の余裕にもつながります。
お客様がサロンを訪れるたびに「ここに来てよかった」と思っていただけるよう、これからも真心を込めて施術を提供していきます。
皆さんにとって、サロンが心と体の安らぎの場となることを願っています。
考えてみた!私のセブンルールズ
私が人からよく言われることは?
何気なくやっているけれど、辞めると落ち着かないことは?
なぜそれが大事と思っているのか?
私のゼブンルールズ
これを機に、私の価値観を洗い出して、言語化することができた気がします。
癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜び
癒しの仕事に携わることは、ただ単に技術を提供するだけでなく、お客様の心と体に深い影響を与え、お客様が変化をしていく過程そのものに大きなやりがいと喜びを感じるものです。
癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜びについて、私の経験をもとにお話しします。
お客様の変化を目の当たりにする喜び
癒しの仕事をしていると、お客様の心と体の変化を直接感じ取ることができます。
初めて来店された時、玄関を入ってくるお客様の表情がつらそうだったり笑顔が少なかったりしていても、
施術を受けてリラックスし、笑顔で帰っていく瞬間は何とも言えない達成感を感じます。
また、月に1度のペースでも、お客様が施術を受ける度にその表情が和らぎ、元気を取り戻していくのを見ると、この仕事をしていて良かったと心から実感します。
癒しの仕事は、目に見える結果として現れることが多く、その変化を感じるたびに、やりがいを感じるのです。
心のケアと信頼関係の構築
癒しの仕事は、技術だけでなく、お客様との信頼関係が大切です。
お客様が心を開いて、悩みや不安を打ち明けてくれる瞬間、その信頼に応えたいという気持ちが一層強くなります。
心を込めた施術や共感の言葉が、どれだけお客様に安心感を与えるかを実感できることは、この仕事の大きな魅力です。
お客様が心身ともに癒されて、「また私に会いたい」と思っていただけることが、私にとって最大の喜びです。
自分の成長を感じる瞬間
癒しの仕事をしていると、日々多くのことを学び、成長する機会に恵まれます。
技術的なスキルの向上はもちろん、相手の気持ちに寄り添うためのコミュニケーション能力や、
心のケアの方法を学ぶことができ、自己成長を感じる瞬間がたくさんあります。
お客様から感謝の言葉をもらったり、「おかげで楽になった」「心が軽くなった」と言われると、
その言葉が何よりも励みになり、さらに自分を高めようとするモチベーションに繋がります。
また、日々のお客様との対話を通じて、自分自身の気づきや変化もあります。
心を込めてお客様を癒すことで、私自身も癒され、成長していくことを実感できました。
心の充足感と自分らしい働き方
癒しの仕事を通じて感じる充足感は、物質的な報酬以上に深いものです。
お客様の笑顔や感謝の言葉が、何物にも代えがたいの報酬で、セラピストをしている自分に誇りを持つことができます。
さらに、自分の好きなことで自分らしく働くことができる毎日に満足をしています。
自由な時間を持ちながら、人々を癒す仕事を続けていけることに喜びを感じ、心から充実感を味わうことができています。
癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜びは、目に見える結果だけでなく、お客様との絆や自分自身の成長によって深まっていきます。
人々の心と体を癒し、その変化を実感できることは、何物にも代えがたい喜びです。
これからも、より多くの人々に癒しを届けながら、自分自身も成長し続けることができるよう、心を込めて仕事に取り組んでいきたいと思います。
一生続けられるセラピストの働き方を考える
セラピストとしてのキャリアを積んでいくことは、やりがいと充実感を感じる一方で、長く続けるためには色々なケアする必要があります。
身体的な負担や心身の疲れ、業界の変化など、どのようにして一生続けられるセラピストになるか、少し先を見ながらコツコツと積み重ねていく作業になります。
身体のケアと予防
セラピストは施術を行うことで身体への負担がかかるため、施術の姿勢や体調管理はとても大事です。
長時間の施術や同じ動作を繰り返すことが原因で、肩こりや腰痛、手の疲れなどが出てくることもあります。
定期的に知り合いのサロンへ行くなど、身体をケアする時間を作ることが大切です。
セルフケアに、ストレッチ、ヨガなどを取り入れて、日々の疲れをリセットが必須。
健康的な食事や十分な睡眠も欠かせません。
メンタルケアと自己成長
セラピストの仕事は、他人の心身のケアをするだけでなく、自分自身のメンタルケアも重要。
お客様の悩みに寄り添い続けることは時に感情的に疲れることもあり、仕事のプレッシャーを感じることもあります。
そのため、定期的にリフレッシュする方法を見つけることが大切です。
例えば、ジャーナリング(書く瞑想)で自分を見つめる時間を持つことや、休日に友人や家族とのお出かけでリフレッシュ。
また、定期的に自己成長のための学び、モチベーションを保ち、仕事への新たな視点や気づきを得ることもオススメです。
セラピストとしてのスキルアップを目指すことは、自分自身の成長だけでなく、長期的なキャリアを支える力となります。
サロンの運営とビジネススキル
一生続けられるセラピストを目指すには、施術だけでなくサロン運営やビジネススキルも欠かせません。
集客やマーケティング、顧客管理など、セラピストとしての専門知識に加えて、経営面での知識やスキルを身につけることが大切です。
例えば、SNSを活用した集客方法や、リピーターを増やすための顧客とのコミュニケーション術を学び、
実践することで、安定した収入を得られる基盤を作ることができます。
ライフスタイルに合わせた働き方
セラピストの働き方は非常に柔軟で、ライフスタイルに合わせて調整することができます。
たとえば、家族やプライベートの時間を大切にしながら働ける点が、この職業の大きな魅力です。
フリーランスとして自分のペースで働くことが可能なので、長く続けやすい環境が整っています。
自分に合った働き方を見つけ、ライフステージに合わせて調整していくことで、一生続けられるセラピストとしてのキャリアを築いていけるのです。
一生続けられるセラピストとしての働き方を確立するためには、身体的・精神的なケアはもちろん、ビジネススキルや自己成長も重要な要素となります。
長期的な視野を持ち、無理なく続けられる環境を整えることで、心身共に充実したセラピストでいられ、
それが結果、大切にしたいお客様のためになる事へとつながっていきます。
シェアサロンで広がる人とのつながり
シェアサロンでセラピストを始めるという働き方は、開業初期のセラピストにとって魅力的な選択肢の一つになると思います。
その最大の魅力は「人とのつながり」にあります。
オーナーセラピストとシェアセラピストの交流は、仕事を広げるだけでなく、それぞれのステージで成長と学びにつながっていくと思います。
同じ志を持つ仲間との出会い
シェアサロンで開業初期をスタートすることで、悩みを共有できることが最大の利点です。
定期的に交流することで、切磋琢磨し合いながら自分自身を高めることができるのです。
仕事の悩みを共有できる場
独立したばかりのセラピストにとって、仕事の悩みや困難はつきものです。
顧客の獲得方法や施術のクオリティ、多くの悩みが頭をよぎることでしょう。
シェアサロンでは、セラピスト同士悩みを共有し、アドバイスをもらうことができます。
他の人の経験や成功例を聞いたり、失敗談から学ぶことも大きな学びです。
また、サロン内でお互いに相談し合える信頼関係ができることで、孤独感を感じることなく安心して仕事に取り組むことができます。
コラボレーションのチャンス
シェアサロンでは、さまざまなコラボレーションの機会が生まれやすいです。
例えば、アロマテラピーを提供しているセラピストと、リラクゼーションマッサージのセラピストが共同でワークショップを開催することもできます。
お客様との信頼関係の強化
シェアサロンは、セラピスト自身の活動の幅が広がり、それがお客様との信頼関係を深めることにもつながります。
他のセラピストと交流することで、新しいアイデアや技術を取り入れることができ、それをお客様に提供することができます。
お客様は、複数の専門家が集まるサロンで、より幅広いサービスを受けることができるため、
満足度が高まり、リピート客が増えやすくなります。
また、サロン内での連携が良好であれば、お客様への細やかなサポートもできるようになり、信頼感が生まれます。
シェアサロンは、単なる働く場所ではなく、セラピスト同士が支え合い、共に成長していくための「コミュニティ」としての役割も果たします。
さまざまな人との出会いや情報交換、コラボレーションのチャンスが広がり、ビジネスとしても成長できる場所へ
開業START!1年目の悩み
集客が安定しない
最初の数か月は友人・知人の紹介でお客様が来るが、
その後リピートが途切れたり、新規集客が難しく感じることが多い。
価格設定に迷う
「この価格でいいのか?」と悩み、
値上げやキャンペーンを考えるけれど、安くしすぎると利益が出ないなど、適正価格を見極めるのが難しい。
お客様との関係構築
施術はできるけれど、カウンセリングや会話の仕方に自信がなく、リピートにつなげる方法に悩む。
施術メニューの見直し
最初に決めたメニューが本当に自分の強みに合っているのか、
お客様のニーズに応えられているのか、迷いが出て自信がなくなってくる。
経営や事務作業に追われる
施術だけでなく、予約管理、経理、SNS発信など、一人で全部こなすのが大変。
モチベーションの波
最初は勢いがあっても、予約が少ない日が続くと「私に向いているのかな?」と不安になることも。
このような悩みが出てくる原因は
長いスパンで練っていく
2025年から、サロンの新たな試み 「独立支援シェアサロン」
私がサロンを開業したのは、2008年11月
主人の経営する整骨院を移転したタイミングでサロンスペースを2階に作りサロンを始めました。
当初は、スペースをシェアするといった考え方は皆無
経営の孤独感を減らすシェアサロンのメリット
独立開業すると、自分の好きなスタイルで働ける自由があります。
しかし、一方で「すべてを一人で決めなければならない」という孤独感に直面することも少なくありません。
特に開業1年目は、集客の悩みや経営の不安を抱えながらも、相談できる相手がいないと感じることが多いものです。
そんなときに役立つのがシェアサロンです。
サロンを経営していくことで出てくる悩み
大きく分けると2つ
私が考える独立支援シェアサロンとは
これまで言われてきた、「個人サロン経営は孤独」
同じ志をもつ仲間と共に
誕生日は、私たちにとって特別な日であり、スピリチュアルな視点からも重要な意味を持ちます
この世に生まれた瞬間のエネルギーや宇宙の配置は、私たちの人生の方向性や個性に影響を与えると考えられています。
占星術では、生まれた日の星の配置が「ホロスコープ」として読み解かれ、その人の性格や使命、運命の流れを示しています。
スピリチュアルな観点から見ると、誕生日は「魂の契約」を思い出す日。
私たちは生まれる前に、今世での学びや目的を決めてきたとされ、それを再確認するタイミングともいわれています。
そう考えると誕生日は単なる年齢の区切りではなく、自分自身と深く向き合いこれまでの歩みを振り返る機会なのです。
誕生日当日は、1年で一番高波動です
地球で生きる事は、容易ではありません。
ただし・・・あなたも宇宙の一部だから
「意図する」これは、人間なので意識的にやるべきことです。
私達は生かされています
人生を最高だったと笑顔で全うすること。
蒸籠ブームに乗っかっているわけではなかったけれど・・・
自律神経を整える「薬膳蒸し野菜プレート」
カラフルな野菜を蒸して、シンプルな塩やゴマだれでいただく一皿。
ブロッコリー、にんじん、大根、れんこんなどを使えば、消化に優しくリラックス効果も期待できます。
蒸すことで甘みが引き立ち、素材そのものの美味しさを楽しめます。
今、韓国で話題のふわふわ「蒸し食パン」
蒸籠を使えば、パンもふんわり優しい食感に仕上がります。
蒸籠を使った料理は、温かさと香りで五感から癒されるのが魅力。
朝の10分はかなり重要
朝の忙しい時間、火を使い台所にかかりっきりになるよりも、
疲れた身体を癒す食卓
蒸籠をそのまま食卓に出せば、湯気とともに温かみを感じられ、食事の時間がより豊かになります。
食材にもほんのり木の香りが移り、自然の木目が視覚的にも癒しの効果をもたらします。
きっと家族と食卓をかっこむ温かく穏やかな時間になるでしょう。
蒸籠を使った料理は、温かさと香りで五感から癒されるのが魅力。
忙しい日々の中で、皆さんも食べることで自分を労わる時間を作ってみてはいかがでしょうか?
セラピスト視点で語る 『蒸し料理の癒し効果』
身体をじんわり温める→自律神経を整える
蒸し料理は、素材をじっくり低温で加熱することで、食材の持つ水分や栄養を壊さずに調理できるのが特徴。
五感で感じる『癒やし時間」になる
せいろを開けた瞬間、ふわっと広がる蒸気とやさしい香り
実はこれ、アロマセラピーのリラックス効果 にも似ています!
ポイント
消化が良く、胃腸に負担をかけない
セラピストの視点で考えると、「食べること=内側からのケア」。
蒸し料理は、油を使わずにヘルシーで、消化にも優しい から、胃腸に負担をかけないんです
これは、自律神経が乱れる季節の変わり目の「胃腸を休めるケア」 にもピッタリ!
ポイント
「温める×栄養を引き出す」ことでエネルギーをチャージ
冷たい食べ物は「陰」、温かい食べ物は「陽」。
蒸し料理は、温かい食事で体を温めるだけでなく、素材の栄養を最大限に引き出すから、エネルギーをチャージできる。
ポイント
蒸し料理は「食べるセラピー」
「体を温める」 → 自律神経を整え、冷えを防ぐ
「五感を癒す」 → 香り・蒸気・食感でリラックス
「消化に優しい」 → 胃腸を休め、メンタルも安定
「栄養を活かす」 → 体に負担なくエネルギーチャージ
蒸籠は寒い冬だけではなく、年中使えますよ!
心を整える季節の変わり目ケア ジャーナリングで自分と向き合う時間
季節の変わり目は、気候の変化だけでなく、心もゆらぎやすい時期。寒暖差や環境の変化により、なんとなく落ち着かない、モヤモヤすることが増えるかもしれません。そんな時こそ、 ジャーナリング(書く瞑想) を取り入れてみませんか?
ジャーナリングとは、思いついたことを紙に書き出すシンプルな習慣。頭の中の整理ができるだけでなく、心の深い部分にアクセスし、自分の本音と向き合うことができます。
ジャーナリングが心を整える理由
ジャーナリングのやり方
書いた後の過ごし方
ジャーナリングの後は、 書いた内容を無理に分析せず、ただ受け止めることが大切。
湯船につかる、好きなハーブティーを飲む、アロマを焚くなど、自分を労わる時間とセットにしていくと、心がさらに整いやすくなります。
季節の変わり目は、エネルギーが動く大切な時期。心の中もデトックスしながら、自分と向き合う時間を持つことで、軽やかに新しい季節を迎えることができます。
ジャーナリングを習慣にして、 心の声に耳を傾けながら、自分らしく次のステージへ進んでいきましょう
2月後半はエネルギーの転換期!自分を癒すセルフヒーリング
2月後半は、冬から春へと移り変わるエネルギーの転換期。この時期は、寒さの疲れが出やすく、心や体がなんとなく重く感じることもあります。
また、春分に向けてエネルギーが動き出し、心の奥に眠っていた感情が表に出やすくなるタイミングでもあります。
そんな時こそ、自分を労わる セルフヒーリング を意識してみましょう。無理に前へ進もうとせず、心と体をじっくり整えることで、軽やかに次のステージへ移る準備を。
「今の自分」を受け入れる
エネルギーの切り替わる時期は、気持ちが不安定になったり、モヤモヤが出てきたりしやすいもの。
そんな時は、「今の自分はこうなんだな」と そのまま受け入れる ことが大切です。
無理に前向きになろうとせず、どんな自分も大切にすることで、心が落ち着いていきます。
体の巡りを良くしてエネルギーを整える
冬の間に滞ったエネルギーを流すことで、心もスッキリしていきます。
特に、 温めること や ゆったり動くこと を意識すると、エネルギーがスムーズに巡ります。
体を温め、流れを良くすることで、心も穏やかに整っていきます。
香りの力を借りてリラックス
アロマの香りは、感情にダイレクトに働きかけ、心のバランスを整えてくれます。
エネルギーの切り替え時には、 心を落ち着ける香り や 気持ちを軽くする香り を取り入れてみましょう。
香りを嗅ぎながら、深呼吸をするだけでも気持ちが軽くなります。
「余白の時間」を意識する
エネルギーの転換期は、新しいことを始めるよりも 心と体の調整期間 として過ごすのがおすすめです。
意識的に「何もしない時間」や「ぼーっとする時間」を作ることで、心の余裕が生まれます。
無理に頑張ろうとせず、流れに身をまかせることで、自然と新しいエネルギーが巡り始めます。
軽やかに新しいエネルギーへ移行しよう
2月後半は、冬の終わりと春の始まりが重なる 大切な調整期間。
焦らず、自分を大切にする時間を持つことで、自然と次のステージへの準備が整います。
今の自分を受け入れ、心と体をじっくり癒しながら、新しいエネルギーへと軽やかに移行していきましょう
こんな季節にオススメなメニュー
新しい季節を軽やかに迎えるためのセルフメンタルケア
朝のルーティンで心をリセットする
寒さが和らぐと、生活リズムも変わりやすくなります。朝の過ごし方を意識するだけで、1日を気持ちよくスタートできます。
「手放すこと」を意識する
新しい季節に向けて、不要なものや考えを整理することも大切です。部屋の片付けだけでなく、心の中もデトックスしましょう。
香りの力で気持ちを整える
アロマの香りは、気分の切り替えに効果的。朝と夜で使い分けると、心のリズムが整いやすくなります。
「頑張る」より「緩める」ことを意識する
新しい季節に向けて「もっと頑張らなきゃ!」と思うと、逆に心が疲れてしまうことも。まずは「今の自分をそのまま受け入れる」ことを意識してみましょう。
軽やかに新しい季節を迎えよう
春は新しいことが始まるワクワクの季節。でも、無理をせず、自分のペースで心を整えることが何より大切です。
心と体をゆるめる時間を大切にしながら、軽やかに新しい季節を迎えていきましょう
季節の変わり目おすすめメニュー
季節の変わり目はメンタルもゆらぎやすい!心を整えるアロマケア
春の訪れを感じる季節は、気温の変化だけでなく、環境の変化も多い時期です。この時期に「なんとなく不安」「気持ちが落ち着かない」と感じることはありませんか?
それは メンタルのゆらぎ かもしれません。
季節の変わり目は、寒暖差や花粉、生活リズムの変化が重なり、自律神経が乱れやすくなります。
こんな時こそ、アロマの香りを取り入れて、心を整えるケアをしてみましょう。
季節の変わり目におすすめのアロマテラピー
春先は気分が沈みやすい時期。柑橘系の香りには気分をリフレッシュし、前向きな気持ちを引き出す効果があります。
春は新しい環境への不安やストレスが増えやすい時期。フローラル系の香りは、心を落ち着かせる効果があります。
心が落ち着かず、考えすぎてしまう時は、大地を感じさせるウッディ系の香りが◎。
アロマの香りで心を整えよう
季節の変わり目は、体だけでなく心も敏感になりやすいもの。香りの力を借りて、無理せずゆったりとした時間を過ごしてみてください。
私は毎年この時期は、カバンにお気に入りの香りを持ち歩きどこでも香りをクンクンしています。
みなさんもアロマを取り入れることで、気持ちがふっと軽くなり、新しい季節を心地よく迎えられるはずです。
緊張が高まる季節にオススメのメニュー
春の不調は「気温差疲れ」かも?心と体をゆるめるリラックス習慣
春が近づくと、「なんだか疲れやすい」「頭がぼんやりする」「肌の調子が悪い」などの不調を感じることはありませんか? その原因のひとつが 「気温差疲れ」 です。
冬から春にかけては、朝晩の寒暖差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、体がストレスを受けやすくなり、疲れやすさや不調につながるのです。
今日からは、気温差疲れをやわらげ、心と体をゆるめるリラックス習慣をご紹介します。
気温差疲れを防ぐリラックス習慣
朝晩はまだ冷え込むことが多く、寒暖差が激しいと体がストレスを感じます。
気温差によるストレスで自律神経が乱れやすくなります。ゆっくりとした呼吸は、副交感神経を優位にし、心と体を落ち着かせる効果があります。
気温差で疲れやすい体をサポートするには、栄養バランスの良い食事が大切です。特に、ビタミンやミネラルが不足すると、免疫力の低下や肌荒れにつながることも。
ゆるやかに春を迎えよう
気温差の激しい春先は、無意識のうちに体も心も緊張しがちです。
温める、深呼吸をする、栄養をしっかり摂るといったちょっとした習慣を取り入れて、気温差疲れをやわらげましょう。
ゆるやかに春を迎え、心地よい毎日を過ごせますように。
サロンケアで、自分だけの時間を作ることもこの時期のケアとしてはとても有効です
全てが気づきの種です
春は肌が不安定になりやすい季節。「また肌が荒れた…」「敏感になってスキンケアがうまくいかない」と、ついネガティブになってしまうこともありますよね。でも、ゆらぐ肌は「あなたの体の声」を教えてくれているサイン。この変化をポジティブに受け止め、スキンケアを楽しむマインドセットを持つことで、春のゆらぎ肌とうまく付き合うことができます。
変化を恐れるのではなく、「肌が教えてくれているんだ」と前向きに受け止めることで、心も穏やかになります。
春のスキンケアを楽しくするマインドセット
「特別な時間」として楽しむ
お気に入りの香りのスキンケアアイテムを使ったり、丁寧にマッサージをしたりするだけで、リラックス効果もアップします。
肌と対話する習慣をつける
肌の声を聞くことで、今必要なケアがわかるようになり、自分に合ったスキンケアが見つけやすくなります。
「できないこと」より「できること」に目を向ける
「今日はしっかり保湿しよう」「食事を整えて内側からケアしよう」と、今できることにフォーカスすると、前向きな気持ちで過ごせます。
ゆらぎ肌と向き合いながら、春の美しさを楽しもう
肌の変化は、自分自身を知るための大切なサイン。
「肌が教えてくれてありがとう」と感謝の気持ちを持ちながら、春のスキンケアを楽しんでみませんか?
ゆらぎ肌を味方につけて、心も肌も健やかに過ごしましょう
季節の変わり目にある様々な変化もお肌に大きく影響
目次
食生活の変化(冬の食事から春の食事へ)
冬は鍋料理や温かいスープなど、体を温める食事が多かったのに対し、
春はさっぱりしたものが食べたくなり、栄養が偏ることがあります。
特にビタミンやミネラルが不足すると、肌の調子が乱れやすくなります。
生活リズムの変化(年度末の忙しさ)
2月〜3月は年度末で仕事が忙しくなったり、新生活の準備でストレスが増えたりする時期です。
睡眠不足やストレスの蓄積は、ホルモンバランスの乱れにつながり、肌荒れを引き起こします。
・仕事や家事の合間に深呼吸をして、ストレスを和らげる
生活習慣を整えて、ゆらぎ肌を予防しよう!
ゆらぎ肌は、ちょっとした生活習慣の変化が引き金となって悪化しやすくなります。
日々の習慣を見直し、自律神経や肌のバリア機能を整えることで、春に向けて健康的な肌をキープしましょう。
どれもすぐに実践できることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!
春は新生活がスタートなどストレスも多い季節
自律神経の乱れがバリア機能を低下させる
ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れます。
特に交感神経が優位になると血流が悪くなり、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れたり、乾燥し肌はゴワゴワしやすくなったりします。
さらに、肌のバリア機能が低下することで、外部刺激に敏感になり、かゆみや赤みが出やすくなります。
ホルモンバランスの変化で皮脂が増える
ストレスを受けると、コルチゾールという抗ストレスホルモンが分泌されます。
コルチゾールは皮脂の分泌を促すため、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビや吹き出物の原因になります。
特に大人ニキビはストレスが大きな要因のひとつとされています。
ストレスが活性酸素を増やし、肌の老化を加速
ストレスを感じると、体内で活性酸素が増えます。
活性酸素は肌の細胞を傷つけ、シミやシワの原因になるため、長期間ストレスを抱えることで肌の老化が進みやすくなります。
ストレスによるゆらぎ肌を防ぐ方法
・夜のスキンケアは丁寧に行い、洗いすぎないケアを心がける
心と肌はつながっているからこそ、ストレスを上手にコントロールすることが大切です。
心が整うと、肌も健やかに。毎日のケアとライフスタイルの工夫で、ストレスに負けない美肌を目指しましょう!
春特有の寒暖差がもたらす影響
目次
寒暖差がゆらぎ肌を引き起こす理由
肌のバリア機能が低下する
冬から春にかけての気温の変化により、肌の調子が乱れやすくなります。
寒い日と暖かい日が交互に訪れることで、肌が環境に適応しきれず、バリア機能が低下してしまいます。
バリア機能が弱まると、外部刺激を受けやすくなり、乾燥・かゆみ・赤みなどのゆらぎ肌症状が現れやすくなります。
皮脂と水分のバランスが崩れる
気温が低い日には皮脂の分泌が減り、乾燥しやすくなります。
一方で、暖かい日が続くと皮脂の分泌が増え、テカリやベタつきが気になることも。
このように、寒暖差が大きい春は、肌の水分と油分のバランスが崩れやすくなるため、乾燥とベタつきを同時に感じることもあります。
自律神経の乱れが肌に影響する
寒暖差が大きいと、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、血流が悪くなり、肌のターンオーバー(生まれ変わり)のリズムが崩れやすくなるため、肌荒れが起こりやすくなります。
また、ストレスを感じやすくなることで、ホルモンバランスが崩れ、ニキビや吹き出物の原因にもなります。
寒暖差によるゆらぎ肌を防ぐための対策
ゆらぎ肌は、老化を加速させる
3月本格的花粉シーズン到来!ゆらぎ肌対策をしましょう
肌がピリピリしたり、赤みやかゆみが出たりと、「ゆらぎ肌」状態になってしまう人も多いのではないでしょうか?
なぜ花粉が肌トラブルを引き起こすの?
春は気温の変化が激しく、肌のバリア機能が弱まりやすい時期です。
そこに花粉や黄砂、PM2.5などの微粒子が加わることで、肌に刺激を与え、炎症を引き起こします。
特に、敏感肌や乾燥しやすい人は影響を受けやすく、赤みやかゆみ、吹き出物が出やすくなります。
また、花粉が肌についたままになっていると、肌の上でアレルギー反応が起こり、よりトラブルが悪化することも。
花粉症の方は無意識に顔をこすってしまうことが多く、それも肌へのダメージにつながります。
花粉シーズンの肌トラブル対策
花粉を肌に付着させない工夫を
帰宅後はすぐに花粉をオフ
肌のバリア機能を整えるスキンケア
・花粉シーズンはアルコールや香料の強い化粧品を避ける
「いたわる」だけでなく積極的に改善へ導く
花粉シーズンは肌もデリケートになりやすい時期。しっかり対策をして、トラブル知らずの春を過ごしましょう!
春のゆらぎ肌の原因とその解説です
春に肌がゆらぐ主な原因
春のゆらぎ肌は、主に以下の3つの要因が重なることで起こります。
環境の変化による影響
肌の内的要因(バリア機能の低下)
生活習慣の変化
春のゆらぎ肌は、こうした外的・内的要因が重なって起こることが多いです。
対策としては「肌を守るケア」と「肌の土台を整えるケア」の両方が大切になります
春のゆらぎ肌対策
BIOLAB(バイオラブ)は日本生まれの”フィトテラピースキンケア”ブランドです
春のゆらぎ肌は、外的要因と内的要因が重なって起こるもの。
早めに対策をして、季節の変化に負けない健やかな肌を目指しましょう!
《目次》
「内胚葉タイプ」のお客様は、優しい朗らかさん 少し不安になりやすい
穏やかで慎重な性格を持ち、体質的にも冷えやすく、代謝がゆっくりしている傾向があります。性格もおっとりしているタイプなので
このタイプの方には、心地よさを重視した施術や、リラックスできる会話が求められます。
安心感を与えることが最優先!
NG例:「今日はどんな施術がいいですか?(いきなり選択を迫る)」
OK例:「今日は冷えが気になりますか?それともむくみが気になりますか?」(選択肢を与えて安心感を持たせる)
内胚葉タイプのお客様は「施術が自分に合うかどうか」を気にするため、体調や今の気分などを丁寧にヒアリングすると良いでしょう。
会話のポイント
内胚葉タイプは、安心感を求めるため、穏やかな会話を好む傾向があります。
NG例:「最近忙しいですか?ストレス溜まってませんか?」(プレッシャーを感じる)
OK例:「ゆっくりリラックスしてくださいね。今日はお疲れがたまっているようですね」(安心感を与える)
また、施術中に話しかけすぎると、リラックスできないと感じる方もいるため、相手の様子を見ながら会話の量を調整しましょう。
内胚葉タイプには「安心感」と「リラックス」を重視した対応を!
内胚葉タイプのお客様は、慎重で警戒心が強いため、安心感を持ってもらうことが最も重要です。
これらを意識することで、内胚葉タイプのお客様に「ここなら安心して通える!」と思ってもらえるセラピーが提供できます。
「中胚葉タイプ」のお客様は、エネルギッシュで行動力があり、結果を求める傾向が強い
骨格もしっかりとしていて真面目できちんとした印象がある中胚葉さんです。適切な対応をしないと、「物足りない」「効果を感じられない」と思われてしまうことも。セラピストもハキハキとメリハリのある対応が心地よく感じてもらえますよ。心を掴むとリピート率が一番高いタイプです。
短く、的確に説明するのがカギ!
NG例:「このオイルにはリラックス効果があって…(長い説明)」
OK例:「この施術で血流が良くなり、肩のハリが取れやすくなりますよ」
また、中胚葉タイプのお客様は、自分で判断したいタイプなので、施術の選択肢を提示すると満足度が上がります。
会話のポイント
中胚葉タイプは、目的意識が高く、理論的な会話を好む傾向があります。
NG例:「最近お仕事忙しいですか?疲れますよね~(雑談メイン)」
OK例:「デスクワークが多い方は、首と肩のケアが大切です。施術後はスッキリしますよ」
また、スピード感を重視するので、ダラダラ話すよりもテンポよく進めると好印象です。
中胚葉タイプには「結果」を重視した対応を!
中胚葉タイプのお客様は、「リラックス」よりも「効果を実感すること」を大切にしています。
これらを意識することで、中胚葉タイプのお客様に「また来たい!」と思ってもらえる満足度の高いセラピーがご提案できます。
前回に続いてもう少し深堀りです
「外胚葉タイプ」のお客様は、繊細で感受性が高く、環境や人の影響を受けやすい
特に外胚葉タイプの方は、緊張感が高くコミュニケーションを取りづらく感じることがあります。しかし、セラピストが心がける声掛けや表情などでサロンが安心できる場所だと感じてもらえたら必ずリピートに繋がっていきますよ。
来店時の第一印象がカギ!
質問攻めにしないこともポイントです。
外胚葉タイプは、過度な質問に圧迫感を感じるため、ゆったりとした会話の流れを意識しましょう。
NG例:「最近お仕事忙しいですか?ストレス感じます?どんな悩みがあります?」
OK例:「今日はどんな気分ですか?リラックスできるようお手伝いしますね。」
会話のポイント
外胚葉タイプのお客様には、静かで落ち着いた会話が好まれます。
NG例:「最近のニュース見ました?」「この前のお客様がね…」
OK例:「ゆっくりリラックスしてくださいね」「寒さで冷えやすい時期ですね」
施術中は会話を少なめにし、お客様が話しやすい雰囲気を作ることを意識しましょう。
外胚葉タイプには「安心感」を与えることが大切
外胚葉タイプのお客様は、繊細で慎重な性格を持っています。安心感を与え、リラックスできる環境を作ることがポイントです。
これらのポイントを押さえることで、外胚葉タイプのお客様にとって「また来たい」と思える安心できるサロンを作ることができます。
さて、前回の#41 こちらの内容を踏まえて
早速お客様とのコミュニケーションへと話を進めてまいります
《目次》
体質美容学をカウンセリングにどう活かせる?
胚葉タイプ別! カウンセリング・会話のポイント
外胚葉タイプ(神経・皮膚が敏感)
カウンセリングのポイント
会話のポイント
中胚葉タイプ(筋肉・関節・エネルギー型)
カウンセリングのポイント
会話のポイント
内胚葉タイプ(消化器・呼吸器が発達)
カウンセリングのポイント
会話のポイント
人の気質はこの3つだけではありません
以上箇条書きにしてまとめてみましたが、まずはご自身がどのタイプに当てはまるのかを考えてみて理解してみるといいですねいつもブログを読んでいただきありがとうございます
《目次》
気質・体質は産まれたときにほぼ決まっている
なぜ私は疲れやすいのに、あの人はいつも元気なの?? 同じダイエットをしているのに、効果が違うのはなぜ?
体質美容学(胚葉学)とは?
胚葉学は、受精卵が成長する過程で形成される「外胚葉・中胚葉・内胚葉」という3つの層が、後の体質や性格に影響を与えるという考え方です。
この理論は、医学・心理学の分野でも注目されており、健康管理やセラピーにも活用されています。
3つの胚葉と体質の違い
外胚葉タイプは、環境の影響を受けやすく、ストレスが体調に大きく関わります。
中胚葉タイプは、タフでスポーツ向きですが、頑張りすぎる傾向があります。
内胚葉タイプは、食べ物の影響を受けやすく、胃腸に負担をかけない食生活が重要です。
自分のタイプを知り、体質に合ったケアを
体質美容学を知ることで、「なぜ自分はこうなのか?」という疑問が解決し、自分に合ったケアがわかります。
「癒やされる言葉」と「疲れる言葉」を上手に使い分けよう!
サロンに来るお客様の多くは、日々の疲れやストレスを癒したいと考えています。そのため、セラピストの言葉選びは施術と同じくらい重要です。言葉には、人をリラックスさせる力もあれば、無意識のうちに疲れさせてしまう力もあります。今回は、「癒される言葉」と「疲れる言葉」の違い、そしてサロンで上手に使い分けるコツについてお伝えします。
「癒される言葉」とは?
癒される言葉とは、聞くだけで安心感を与え、心と体をほぐしてくれる言葉です。リズムが穏やかで、柔らかい響きを持ち、ポジティブなイメージを連想させるものが多いですね。
こんな言葉は、施術中の心地よさをより強く感じさせ、お客様に「ここに来てよかった」と思ってもらいやすくなります。
「疲れる言葉」とは?
一方で、知らず知らずのうちにお客様を疲れさせてしまう言葉もあります。否定的な表現や、過度に情報量が多い話題などがそれに当たります。
このような言葉は、お客様に無意識のうちにストレスを与えたり、会話が負担になったりすることがあります。
特に施術中は、お客様が静かに過ごしたいと感じている場合もあるため、注意が必要です。
サロンでの言葉の使い分け方
では、実際の施術や接客で、どう言葉を選べばよいのでしょうか?初めて会う方・リピーター様でまた会話の言葉選びは違ってくると思うのですが、やはり基本にしたいなと思う事柄を書いてみます
たとえば、フットバスに入った時点で目を閉じて深呼吸しているお客様には、無理に話しかけず「また〇〇分後に戻どりますね。ゆっくりお過ごしくださいね」と一言添えるだけで十分です。
言葉の力を活かして、より深い癒しを
セラピストの言葉は、施術の一部とも言えます。お客様が心からリラックスできるよう、言葉の使い方を意識することで、施術の効果をさらに高めることができます。
「癒される言葉」と「疲れる言葉」を上手に使い分けながら、お客様にとって最高のリラックス空間を作っていきましょう♡
セラピストの”語りかけ”で施術に効果の差がある?!
セラピストの手技や施術の技術はもちろん大切ですが、実は「語りかけ」も施術効果を大きく左右するポイントの一つです。お客様に安心感を与え、身体の緊張を解き、より深いリラックスへと導くためには、どのような言葉をかけるかが重要になります。言葉の力を上手に活用することで、施術の効果をさらに高めることができるのです。
施術を受ける際、お客様は無意識に緊張していることが多く、特に初めての施術では心と身体の両方がこわばりがちです。そのため、施術前のひと言がとても重要になります。
「今日はどのあたりが気になりますか?」
「この施術でゆっくりリラックスしてくださいね。」
こうした声かけによって、お客様は「ここにいて大丈夫」という安心感を持ち、身体の力を自然に抜きやすくなります。
筋肉がリラックスすると、施術の効果もより深く浸透しやすくなります。
セラピストの声のトーンや話し方も、施術の雰囲気を大きく左右します。高すぎる声や速すぎる話し方は、お客様を無意識に緊張させてしまうことも。逆に、落ち着いたトーンでゆったりと話すことで、副交感神経が優位になり、リラックス状態に入りやすくなります。
特に、施術中は「少し圧をかけますね」といった、優しく丁寧な語りかけを心がけることで、お客様が安心して身をゆだねられるようになります。
言葉は脳に働きかけ、実際の体感にも影響を及ぼします。
たとえば、施術中に「このオイルは血流を促し、じんわり温まる感じですよ」と伝えると、お客様はその言葉通りに温かさを感じやすくなります。
また、「肩の力を抜いて、ふわっと軽くなりますよ」といった言葉をかけると、実際に肩の力が抜けやすくなります。
これは「プラセボ効果」とも関係しており、ポジティブなイメージを伝えることで、お客様の体験そのものをより良いものにできるのです。
施術後の声かけも、リピートにつながる大切な要素です。「ありがとうございました。この後もゆっくりお過ごしくださいね」といった一言があるだけで、お客様は施術の余韻を楽しみながら帰ることができます。
さらに、「今日は肩がすごくほぐれましたね」「次回は○○を試してみましょうか」といったフィードバックを加えることで、お客様の満足度が高まり、「また来よう」という気持ちにつながります。
“語りかけ”が施術の質を高める
セラピストの語りかけは、ただの会話ではなく、施術の一部として考えることができます。適切な言葉を選び、声のトーンやリズムを意識することで、お客様のリラックス度を高め、施術効果を最大限に引き出すことが可能になります。手技だけでなく、言葉の力も味方につけて、お客様にとって心地よい施術を提供していきましょう。
接客中や施術中「何を話せばいいんだろう?」と悩みませんか?
サロンでの接客や施術中、「何を話せばいいんだろう?」と悩むことはありませんか?会話がぎこちなくなったり、沈黙が気まずく感じたりすると、お互いにリラックスしづらくなります。しかし、無理に話題を探すのではなく、自然な流れで会話を楽しむことができれば、より心地よい空間を作ることができます。今日は、会話に困らないためのヒントを紹介します。
会話の主導権を握ろうと無理に話すのではなく、まずは相手の話を引き出すことが大切です。シンプルな質問、「今日はどんな気分ですか?」や「最近、お仕事はお忙しいですか?」といった軽い話題から始めると、お客様も自然と話しやすくなります。また、相手の言葉にしっかり耳を傾け、「そうなんですね」「それは大変でしたね」と共感を示すことで、スムーズな会話の流れが生まれます。
「最近、お疲れですか?」と聞くと、「はい」「いいえ」で終わってしまい、会話が続きにくくなります。そこで、「最近、どんなことで疲れを感じますか?」や「お休みの日はどんな風にリフレッシュしていますか?」と、少し広がる質問を投げかけるのがポイントです。こうすることで、お客様が自然と話しやすくなり、会話が弾みやすくなります。
会話のきっかけとして、サロンの雰囲気や季節の話題を活用するのも効果的です。例えば、「最近、朝晩が冷えますね」「新しいアロマを試してみたんですが、香りが気に入ってもらえると嬉しいです」といった、目の前の状況に関連した話題なら、自然に会話が生まれます。
すべてのお客様がたくさん話したいわけではありません。中には静かに過ごしたい方もいるため、相手の反応を見ながら会話のペースを調整しましょう。リピーター様とはいえその日の体調がいつも違います。すごく疲れている様子を感じるときは会話を控えてゆったり過ごしてもらうようお客様にとって心地よい空間を作ることを心がけます。
会話は始めることも大切ですが、自然に終わらせることも重要です。話が一区切りついたら、「なるほど、それは素敵ですね」や「お話を聞いているだけで、なんだか楽しい気分になりました」とポジティブな言葉で締めくくると、お客様も心地よく次の話題へ移ることができます。
会話を楽しみ、心地よい空間をつくる
“何を話せばいい?”と考えすぎるよりも、相手の話をよく聞き、小さな気づきを大切にすることで、自然な会話が生まれます。セラピストとお客様がリラックスできる空間こそ、心から癒されるサロンの魅力。その場に合った会話のバランスを意識しながら、お客様が安心して話せる雰囲気を作っていきましょう。
施術に入る前のカウンセリング時間をクライアントの心の準備時間に。
サロンでの施術は、ただ身体に触れるだけではなく、心にも寄り添う時間です。そのため、施術の前にクライアントとしっかり会話をすることが、施術の効果を高める重要なポイントになります。セラピストとの会話を通じてクライアントが“心の準備”を整えることで、より深いリラックスと満足感を得られるのです。
初めて訪れるサロンや、新しい施術を受けるとき、クライアントは少なからず緊張しています。特に、身体に直接触れる施術の場合、安心できる環境であることがとても大切です。
セラピストが穏やかなトーンで「今日は体調いかがですか?どこか気になる部分はありますか?」などと優しく問いかけることで、クライアントは自分の状態を話しながら気持ちを落ち着けることができます。これにより、身体のこわばりが自然と緩み、施術の効果がより発揮されやすくなります。
クライアント自身が「肩こりがひどくて…」と言っていても、その原因がどこか違う部分にあることも多く、身体の不調は心の状態とも深く関わっています。
施術前に丁寧に話を聞くことで、表面的な症状だけでなく、その奥にある本当の悩みに気づくことができます。
「最近、睡眠は取れていますか?」といった違う角度の質問を加えることで、クライアント自身も自分の体調や心の状態を再認識し、施術への期待感が高まります。
セラピストとクライアントの関係は、信頼があってこそ成り立ちます。施術の前のちょっとした会話が、「ここなら安心して任せられる」という気持ちにつながり、リピートにもつながります。信頼されるセラピストは、決して一方的に話すのではなく、クライアントの言葉を大切にしながら、必要な情報を引き出す“聞き上手”であることが特徴です。
施術前の会話では、クライアントの状態を知るだけでなく、施術の目的を明確にすることも大切です。「今日はリラックスを重視しますね」「しっかり巡りをよくしていきましょう」といった一言を伝えることで、クライアントも「自分の希望を理解してもらえている」と感じ、より安心して施術を受けられます。この小さな確認が、施術後の満足度に大きく影響するのです。
“心の準備”が施術の質を高める
施術の前にクライアントと会話をすることは、単なるカウンセリングではなく、施術の一部ともいえます。クライアントが心を開き、リラックスした状態で施術を受けることで、より深い癒しへとつながります。「触れる前に、まず言葉で安心感を届ける」——それが、信頼されるセラピストの第一歩なのかもしれません。
セラピストが話すよりも「聴く」ことに重点を置くこと
サロンでの会話は、お客様との信頼関係を築く重要なポイント。しかし、セラピストが「話す」ことよりも、「聞く」ことに重点を置くことがリピートにつながる秘訣だとしたらどうでしょうか? 実は、お客様が「また来たい」と思うサロンの共通点は、施術だけでなく、“聞く力”が優れたセラピストになることなんです
多くのお客様は、身体の不調だけでなく、日々のストレスや悩みを抱えています。サロンの施術時間は、お客様にとって「癒しの時間」であり、自分のことを話せる貴重な場でもあります。そのため、セラピストが話しすぎるのではなく、お客様の言葉に耳を傾けることが重要です。特に「最近、疲れが取れなくて…」といった何気ない一言に対して、「そうなんですね、大変でしたね」と共感を示すだけで、お客様は心を開きやすくなります。
聞き上手なセラピストは、ただ相槌を打つだけではありません。会話を深めるためには、適切な質問を投げかけることが大切です。例えば、「最近、疲れが溜まりやすいと感じることはありますか?」と具体的に質問すると、お客様は「実は○○が原因かもしれません」と、より深い話をしてくれるようになります。こうした対話を通じて、お客様自身が自分の体の状態を再認識し、セラピストへの信頼感が増すのです。
会話が途切れると、つい何か話さなければと思いがちですが、施術中の沈黙はお客様にとってリラックスの時間でもあります。特に、初めてのお客様や緊張している方には、無理に会話を続けるのではなく、ゆっくりとしたペースで話を進めましょう。お客様の様子を見ながら環境・音楽などその方の感受性に合わせてサロンで過ごす時間を進めていきましょう。
施術後の一言は、お客様の印象に残りやすいものです。例えば、「今日の施術でお体が少し楽になっているといいですね」「次回は○○を試してみるのもおすすめですよ」といった施術のアウトプットに加えて前向きなメッセージを伝えることで、お客様は「また来よう」と思いやすくなります。また、LINEやDMでのアフターフォローも効果的です。「その後、体調はいかがですか?」とシンプルに聞くだけでも、お客様とのつながりが強くなり、リピートにつながりやすくなります。
聞く力を磨いて、信頼されるセラピストへ
サロンでの会話は「話す」ことよりも「聞く」ことが9割。お客様の気持ちに寄り添い、心からリラックスできる空間を作ることが、結果的にリピーターを増やす鍵になります。聞く力を磨き、お客様にとって「話を聞いてもらえる、安心できるサロン」を目指しましょう。
ポイント技術だけでなく”会話”と”施術”のバランスが大事
サロンに訪れるお客様は、ただ施術を受けに来るだけではありません。心身のリラックスや癒しを求めているからこそ、「このサロンにまた来たい」と思ってもらうためには、技術だけでなく“会話と施術のバランス”が重要になります。
お客様がサロンに入る前から、心地よい空間づくりが始まります。まず第一印象を決めるのは、笑顔や声のトーン、そして最初の一言です。
「今日はご来店ありがとうございます」などといったシンプルな問いかけが、リラックスの第一歩になります。
そして大切なのは、お客様の言葉にじっくり耳を傾けること。短い会話でも「ちゃんと自分のことを聞いてくれている」と感じてもらえれば、施術への信頼感が高まります。
施術中の会話の量や内容は、お客様のタイプによって変えるのが理想です。リラックスを求めて静かに過ごしたい人もいれば、話すことでストレスを発散したい人もいます。会話のペースは、お客様の様子を見ながら調整しましょう。もし話好きなお客様なら、無理に沈黙を作る必要はありません。一方で、静かに過ごしたい雰囲気なら、無理に話しかけず施術に集中することで、心地よい空間を演出できます。
施術が終わった直後は、心も体も緩んでいる状態です。このタイミングで「今日のお身体の状態はこうでしたよ」「次回はこんなケアを取り入れるのもおすすめです」と、優しくアドバイスを加えると、より深い満足感を提供できます。お客様が「自分のことをよく理解してくれている」と感じることで、自然とリピートにつながります。
セラピストに求められるのは、単なる施術者ではなく、お客様に寄り添う存在であること。心のこもった対話と丁寧な施術のバランスが取れた時間は、お客様にとって心身満たされた体験になります。リピーターが増えるサロンは、この“特別感”を大切にしているのです。
会話と施術、どちらかに偏るのではなく、お客様一人ひとりに合わせたバランスを意識することで、「また来たい」と思われるセラピストへと成長できるとおもいます♡
セラピストの技術は施術だけではありません カウンセリングも技術の一つ
サロンケアは、施術だけでなく”対話”によって本当の癒やしが生まれます
まず大切なのは「安心感」を与えること。
最初の挨拶や声のトーン、アイコンタクトが、お客様の緊張を解きほぐします。
そして、話をするより“聴く”ことを意識しましょう。
お客様の言葉の奥にある本当の気持ちに耳を傾けることで、信頼関係が深まります。
また、共感の言葉を添えることも重要です。
「お疲れですね」「頑張っていますね」と、お客様の状態に寄り添うことで心がほぐれます。沈黙も大切な対話の一部。
無理に会話を続けるのではなく、心地よい間を作ることで安心感を与えます。
サロンでの癒しは、言葉と手の両方から生まれます。
女性は楽しく会話したその時間が心に残ります。おしゃべりが好きですから♡
ついつい学んだ知識をお客様のためになるとおもい、伝えることばかりに意識が行きがちです。
私は、サロン開業当初、その良いころ加減に何度も失敗して来ました。ま。それがあり今があるのですが・・・いい勉強の時間をいただきました。
これからセラピストを目指すあなたの役にたてるようブログにしてみたいと思います。
お客様が「また来たい」と思える時間を提供できるセラピストを目指して♡
心と体は一体した物質で密接です
現代の生活では、私たちは心と体を分けて考えることが多いかもしれません。しかし、心と体は本来一体であり、密接に結びついています。そのつながりを意識し、調和をもたらすことで、私たちの内側からの癒しが生まれるのです。サロンケアは、外見を整えるだけでなく、心と体をつなぎ、深いスピリチュアルな癒しをもたらす場所でもあります。
サロンケアは、心身を整えるための特別な時間です。
アロマトリートメントはその一例で、植物の持つ自然の力を使いながら、体の緊張をほぐし、心を解放します。
香りは嗅覚を通じて脳に直接働きかけ、ストレスを和らげたり、エネルギーを高めたりする効果があります。
このようなケアを受けることで、体だけでなく心も癒され、日常の忙しさから解放される感覚を味わうことができます。
スピリチュアルな癒しにおいては、「氣の流れ」に着目したケアも重要です。
クレイチネイザンは、体の氣の流れを整えたり、お腹にたまる感情の滞りを解消したりすることで、全身に調和がもたらされます。
自分自身と深く向き合い、エネルギーの循環を感じることができるでしょう。
また、施術中の静かな時間は、自分自身と向き合うための大切なひとときでもあります。
心地よい空間の中で、日常の雑念を手放し、自分の内面と対話する時間を持つことは、スピリチュアルな癒しの本質です。
心と体が調和する瞬間を感じることで、内側から湧き上がる安らぎや喜びが生まれるのです。
サロンケアで心と体をつなげるもう一つの方法は、瞑想や深い呼吸法を取り入れることです。
クレイチネイザンの施術は、セラピストとクライアントの呼吸を合わせトリートメントを行います。意識を内側に向け、心を静める効果があります。
深い呼吸を繰り返すだけで、体に蓄積されたストレスが解放され、心の中に平穏が広がるでしょう。
このケアは、日常生活の中でも取り入れることができ、心と体をつなげるための小さな習慣として続けられます。
心と体がつながるとき、私たちは本当の意味での癒しを感じることができます。
サロンケアは、そのつながりを取り戻すための強力なサポートとなります。
外見を整えるだけでなく、心と体をひとつにすることで、内側から輝く美しさとエネルギーを得ることができるのです。
スピリチュアルな癒しは、自分自身を大切にする気持ちから生まれます。
サロンでのケアを通じて、自分の心と体を見つめ直し、調和と癒しを感じる時間をぜひ楽しんでみてください。
毎日の生活の中にサロンケアを♡
忙しい日常の中で、自分の心と体をケアする時間を確保するのは簡単ではありません。しかし、毎日の生活にちょっとしたサロンケアを取り入れることで、心身のバランスを保ち、より健やかな毎日を送ることができます。サロンケアは、特別な日だけでなく、日常生活の中でも活用することができ、心と体を癒す大きな力となります。
日常の中で簡単に取り入れられるサロンケアの一つが、アロマテラピーです。
アロマオイルの香りを取り入れるだけで、心のリラックスが促され、ストレスを軽減する効果があります。
自宅でのリラックスタイムや、仕事の合間にアロマディフューザーを使うことで、短時間でリフレッシュできます。
ポイントはお好みの香りを選ぶことで、気分に合わせた癒しの空間を作り出すことができます。
たとえば、ラベンダーやカモミールはリラックス効果があり、ローズやジャスミンは心を落ち着け、優雅な気分にしてくれます。
フェイシャルセルフスキンケアも、日常に取り入れることができるサロンケアの一環です。
毎日のスキンケアは、単なる外見の美しさを保つだけでなく、心のケアにも繋がります。
肌を丁寧にケアすることで、自分自身を大切にする気持ちが育まれ、心が穏やかになります。
週に一度のスペシャルケアとして、フェイシャルマスクやマッサージを取り入れることもおすすめです。
自分の顔を触ることは、自己肯定感を高めるだけでなく、心を落ち着ける効果もあります。
ボディケアも心身の癒しに欠かせません。
特に足裏リフレクソロジーは、日常的に取り入れやすいケアです。
手の届きやすい足・腕・肩周りをボディオイルを使って軽くマッサージをしたり、ヨガなどストレッチをしてみると体の緊張がほぐれ、リラックスできます。
自宅で簡単にできるケアの一つです。
心の癒しを得るために重要なのは、心地よい空間作りです。
サロンのようなリラックスできる空間を自宅で作ることで、日常のストレスから解放され、心のケアができる時間を持つことができます。
リビングや寝室を整えて、穏やかな音楽を流したりするだけでも、癒しの空間を作り出すことができます。
自分だけの静かな時間を持つことで、心が整い、次の一歩に向けてエネルギーを蓄えることができます。
心と体の癒しを求める日常的なケアの一つとして、深い呼吸法を取り入れることもおすすめです。
瞑想や深呼吸は、心を落ち着け、ストレスを軽減するとても効果的な方法です。
毎日の忙しい生活の中で、ほんの数分間でも静かな時間を持つことで、心のバランスが整い、エネルギーが回復します。
日常の中で取り入れるサロンケアは、特別な時間を作らなくても、手軽に自分の心と体を癒す方法としてとても効果的です。
アロマセラピー、スキンケア、ボディケア、そして心地よい空間作りなど、ちょっとした工夫で、毎日の生活に癒しを取り入れることができます。
忙しい日々の中でも、少しの時間を自分のケアに使うことで、心と体のバランスが整い、より充実した時間を過ごせます。
心身のエネルギーを整える自分時間を大切に
日々の生活や仕事、人間関係において、私たちのエネルギーは常に消耗しています。ストレスや疲れが溜まり、気持ちが重くなることもありますが、心身のエネルギーを整えるためには、自分を大切にする時間を持つことがとても大切です。サロンケアは、外見を整えるだけでなく、エネルギーをリフレッシュし、心と体のバランスを取り戻すための大きな助けとなります。
サロンケアの一つの大きな利点は、心身をリラックスさせることができる
アロマセラピーやクレイテラピーのリラクゼーションを目的としたケアは、疲れた心と体を癒すためにとてもに効果的です。
施術には、ストレスを軽減し、エネルギーの流れをスムーズにする働きがあります。
人には、「氣の流れ」がありそれを整えるためには、体のケアだけでなく、精神的なケアも欠かせません。
サロンでは、施術中に心地よい空間で自分と向き合う時間を持つことができます。
この時間は、日常の忙しさを忘れ、自分自身に集中するマインドフルな時間です。
たとえば、施術中にリラックスしながら、今の自分の状態や気持ちを感じ取ることができると、大きな気づきが生まれ心がクリアになり、エネルギーの滞りを解消することができます。
また、心が軽くなることで、前向きなエネルギーを取り戻し、人生に対するポジティブな視点を持つことができます。
カラーセラピーなどのスピリチュアルなケアも、エネルギーの調整に効果的です。
昨年からはじまりました、オンラインでのカラーヒーリングセッション。
体を整えるケアだけでなく、エネルギー面でのアプローチを取り入れることで、より深いリラックスとエネルギーの回復が促進されます。
日常的にエネルギーが乱れていると感じる場合は、サロンでのケアを取り入れて、自分のエネルギーを整える時間を持つことが非常に効果的です。
自分のエネルギーを整えるためのサロンケアは、外見の美しさや健康を保つためだけでなく、心と体、そしてエネルギーを調和させるための大切な時間です。
心身のバランスを整えることで、エネルギーが回復し、日々の生活においてより良い状態で過ごすことができます。
自分を大切にするために、定期的にサロンケアを取り入れることは、長期的な心身の健康に繋がります。
自分のエネルギーを整えることで、よりポジティブで充実した毎日を送ることができるのです。
内面の美しさが外見にどれだけの影響を与えるかを理解しよう
現代社会では、外見の美しさに焦点が当たりがちですが、内面の美しさが外面にどれだけ影響を与えるかを理解することは、より深い自己成長に繋がります。サロンケアは単なる美容的なケアにとどまらず、心身を整え、内面の美しさを引き出す力を持っています。
サロンケアにおける「外面の美しさ」とは
髪や肌のケアだけでなく、全身の調和を取り戻すことにあります。
例えば、リラックスできる環境でのボディトリートメント・フェイシャルトリートメントは、ただ肌や疲労回復をするだけでなく、
深いリラクゼーションを促進し、心身の緊張をほぐします。これにより、外見が整うと同時に、心が落ち着き、内面的な安定感が生まれるのです。
見た目が美しく整うと、自信を持つことができ、ポジティブなエネルギーが周囲にも伝わります。
サロンケアの魅力は、外見の美しさを引き出すことだけではない
スピリチュアルな要素を取り入れることで、内面の浄化やエネルギーの調整ができる点にもあります。
アロマセラピーやカラーセラピーなどのケアは、エネルギーバランスを整えるために非常に有効です。
これらを取り入れることで、日常のストレスや不安を解消し、心と体の調和を図ることができます。
エネルギーが整うと、自然と内面的な美しさが現れ、外見にもその変化が表れるのです。
サロンケアは、自己肯定感を高めるための大きなサポートとなります。
自分を大切にする時間を持つことは、心のケアにもつながり、自己愛を深めるきっかけとなります。
自分の体に触れ、ケアを施すことで、自分に対する感謝の気持ちや愛情を感じ、心の中の美しさを育むことができます。
これにより、日々の生活の中で自己肯定感が高まり、内面の美しさが外見に反映されるようになります。
非日常を味わうこと。
心地よい音楽や静かな環境で、思考を整理し、深く自分と向き合わせる時間を持つことで、日常から離れた癒しの時間を作ることができます。
この時間が、自分自身を再発見し、エネルギーのバランスを整える手助けとなり、内面から輝く力を引き出すのです。
内面と外面が調和することは、心身ともに健康で美しくあるために欠かせません。
サロンケアを通じて、外見を整えるだけでなく、内面の美しさを育てることができます。
リラクゼーションやスピリチュアルなケアを取り入れることで、心と体のバランスが取れ、より豊かな自分を発見することができるのです。
自分を大切にする時間を作り、内面と外面が調和する美しさを手に入れましょう。それが、より充実した人生を送るための第一歩となります。
人生は一度きりであり、その中で常に変化をして成長し続けています
その変化に寄り添い、心身のバランスを保つためには、サロンケアが欠かせません。
しかし、サロンケアにはさまざまな選択肢があり、自分に合ったものを見つけることが重要です。これからの人生を豊かにするために、自分にぴったりなサロンケアを選ぶためのポイントをお伝えします。
①自分が求めるケアの目的です。
美容院やエステサロンでは、外見を整えることが主な目的となりますが、サロンケアはそれだけにとどまりません。
心のケアやリラクゼーション、エネルギーの調整を重視したサロンも増えていて、これからの人生においては、内面からも美しく、健やかでありたいという思いが強くなってきます。
そのため、外見だけでなく、精神的なサポートや心身の調和を考えたサロンを選ぶことが大切です。
②施術内容のバリエーションです。
生活環境や年齢、体調によって必要なケアは異なります。
例えば、ストレスや疲れが溜まりやすい現代社会では、リラクゼーションやアロマセラピーを取り入れたケアが心身のリフレッシュに役立ちます。
また、更年期を迎える方にはホルモンバランスを整えるためのアプローチが有効です。
さらに、日々の生活の中でのセルフケアやライフスタイルに合ったケアを提供してくれるサロンもあります。
このように、さまざまな選択肢から自分に必要なケアを見極めることが、健康で美しい生活を送るために重要です。
③サロンの雰囲気やスタッフの対応です。
自分に合ったサロンを見つけるためには、雰囲気やコミュニケーションが重要です。
リラックスできる空間や、スタッフが丁寧で温かい対応をしてくれるサロンは、心地よさを感じるだけでなく、精神的にも安らぎを与えてくれます。
信頼できるスタッフが揃っているサロンでは、安心して施術を受けることができ、自分の変化に寄り添ってくれる存在として、大きなサポートを得られるでしょう。
④継続的に通えるかどうかです。
健康や美容は一度きりのケアではなく、継続的なケアが必要です。
自分に合ったサロンケアを長期間続けることで、確かな変化を感じることができ、心身のバランスが整い、より豊かな生活を送ることができます。
自分のペースで通えるサロンを選ぶことが、日々の生活に活力を与え、人生の質を高めることにつながります。
これからの人生に寄り添うサロンケアの選び方は、自分のニーズに合った施術や環境を提供してくれるサロンを見つけることです。
外見だけでなく内面も大切にしたケアを選ぶことで、心身ともに健康で美しく過ごすことができ、人生の次のステージに自信を持って進んでいけるでしょう。
自分を大切にする時間を作るために、サロンケアを上手に取り入れていきましょう。
女性の一生には、さまざまなステージがあります
幼少期から青年期、そして成人後の結婚や出産、更には年齢を重ねるごとに迎える人生の転機。
これらのステージごとに、女性はそれぞれ異なる美しさを持ち、それが人生を彩る大きな要素となります。
私が提供するサロンケアは、見た目の美しさだけでなく、内面の美しさにも寄り添い、女性が迎える一つひとつのステージをサポートするものです。
女性が成長する中で、その美しさは外見に現れるだけでなく、内面的な変化としても表れます。
若い頃は、活力に満ちた美しさが輝き、結婚や出産を経て、母としての力強さや包容力、
そして人生の経験から生まれる落ち着きが、その美しさをさらに深めます。
また、更年期を迎える頃には、自分自身と向き合う時間が増え、これまでの経験が内面的な豊かさとなって表れることもあります。
それぞれのステージで美しさは違った形で現れますが、どの時期においても、女性はその時々に最も輝く美しさを持っているのです。
サロンケアは、単なる外見を整えるためのものではありません。
女性が人生を歩む中で、外見や体調の変化に対応し、より自分らしく輝くためのサポートをする場所でありたいと考えています。
たとえば、妊娠中や出産後の体調の変化に寄り添ったケアや、更年期に向けて心身のバランスを整えるケアを行うことで、
女性が内面から輝く手助けをしています。
美容だけでなく、リラクゼーションやエネルギーケアを取り入れることで、心のケアも行い、心と体の調和を取り戻すことができます。
そして、年齢を重ねるごとに、外見の変化を受け入れ、内面的な美しさに目を向けることが重要になってきます。
自分の価値を再確認し、これまでの人生の経験や知恵を生かして、さらに深い美しさを引き出すために、サロンケアが役立ちます。
スキンケアやヘアケアを通して、外見の若々しさを保ちながら、心のケアを取り入れ、内面的な成長を促すことができるのです。
私のサロンでは、女性の一生に寄り添い、その時々の美しさを引き出すケアを大切にしています。
見た目の美しさを引き出すだけでなく、内面の美しさを磨くお手伝いをし、女性がどのステージでも自分らしく輝けるようサポートすることが私の使命です。
年齢や環境の変化を恐れることなく、女性が自信を持って美しく、そして心豊かに過ごせるよう、これからも寄り添い続けます。
運動をした翌日にやってくる筋肉痛や疲労感、多くの人が経験したことがありますよね。
特にスポーツやトレーニングを習慣にしている方にとって、筋肉のケアはパフォーマンスを維持するために欠かせません。
そこで注目したいのが、自然の力を活用した"クレイテラピー"です。
クレイテラピーとは?
クレイとは、火山灰や土壌のミネラルからなる天然の粘土のこと。
近年ではスポーツ後の筋肉ケアとしても注目を集めています。
クレイには、疲労物質や老廃物を吸着し、炎症を鎮める作用があります。
クレイが筋肉痛に効く理由
筋肉痛は、運動による微細な筋繊維の損傷と、それに伴う炎症が原因です。
炎症を和らげる:クレイには鎮静作用があり、筋肉や関節の腫れを軽減します。
血行促進:クレイの温かさを利用したパックが、筋肉をほぐし、疲労回復を助けます。
デトックス効果:運動で溜まった乳酸や老廃物をクレイが吸着し、体外に排出します。
スポーツ後におすすめのクレイケア方法
運動後にクレイテラピーを取り入れるのはとても簡単です。
クレイペーストを作る:以前書いた「どろんこ遊び」ここにも書いた クレイエンヴェロープメントをします
気になる部分に塗布:太ももやふくらはぎ、肩など、疲労を感じる部分にペーストをぬり少し揉んでほぐしましょう
そのまま入浴15分:そのままお風呂へダイブ~ クレイバス15分入ります
使用するクレイの色でおすすめは?
おすすめクレイは、レッドイライト、またはイエローイライトです
どちらも血行促進と筋肉疲労によく働くクレイになります
クレイテラピーは、運動後のリカバリーに加え、日常的な疲れやむくみケアにも活用できます。
特に、定期的にスポーツを楽しむ方にとっては、疲労を翌日に持ち越さないための心強いアイテムです。
日々のパフォーマンスを支えるために、ぜひクレイテラピーを取り入れてみてください。
スポーツ後の体がスッキリ軽くなる感覚を、きっと実感できるはずです!
ペットの健康を考えるとき、自然派ケアに興味を持つ飼い主さんも増えています。その中で注目を集めているのが、クレイテラピーです。クレイは天然の鉱物からできた粘土で、デトックスや皮膚ケアなどの効果が期待できます。今回は、犬や猫にも安心して使えるクレイテラピーについて、その効果と具体的なケア方法をご紹介します。
クレイテラピーとは?
クレイテラピーは、天然のクレイを使って体の不調を整える自然療法です。クレイには吸着力があり、体内の毒素や老廃物を取り除く効果が期待されます。また、ミネラルが豊富で、肌の炎症を抑えたり、傷の治癒をサポートする作用もあります。人間だけでなく、ペットにも優しく安全に使えるのが特徴です。
クレイテラピーがペットに与える効果
皮膚トラブルのケア クレイは、ペットのかゆみや湿疹、アレルギーによる皮膚トラブルを和らげます。炎症を抑えながら、自然な治癒をサポートします。
デトックス効果 クレイの吸着力が、体内に溜まった毒素や老廃物を取り除きます。特に足裏やお腹に塗布すると、効果的にデトックスができます。
リラクゼーション クレイを使ったマッサージは、ペットにリラックス効果をもたらします。ストレスが軽減され、心身のバランスが整います。
クレイテラピーの使い方
ブラッシング 少量のクレイを化粧用パフに含ませ ペットの毛全体にはたきます。その後ブラシをかけます。散歩から帰った後の汚れを取り去ってくれニオイの軽減にもなります。毛色に合わせてクレイの色を選ぶと良いです 例えば、白い毛の子はホワイトカオリン 黒い毛の子にはグリーンイライト・・など。
足裏ケア 散歩の後など、足裏の汚れや疲れを取るためにクレイを活用します。スプレー容器などにクレイ水を作っておき吹きかけで洗い流します。小さい子であれば洗い桶に水とクレイを少しとかしたクレイ水で足洗をしてあげてください
クレイバス 身体全体をシャンプーする際の予洗いにも使えます。バスタブや小さな容器にぬるま湯を張り、少量のクレイを溶かします。その中にペットを入れて軽く洗ってあげる。その後シャンプー剤を使い全身を洗ってあげます。皮膚トラブルの予防やリラックスに最適です。クレイの色は、レッドイライト以外で行うと良いです
飲水にもクレイを少し混ぜてもOK クレイを入れた飲水(器はガラスか陶器製がベスト)とクレイが入っていない水を必ず2つ用意 犬が自分で体調に合わせて選び飲みます
使用するクレイは、医療グレードで粒子の細かいもの。アロマフランス社がおすすめです
ペットは人間より反応が敏感です まずはパウダー使いで毛のケアから始めると良いです
深い傷や重度の皮膚トラブルがある場合は、クレイのみでの対処は避け、獣医に相談しましょう。
クレイテラピーは、愛犬や愛猫の健康をサポートする優れた自然療法です。皮膚トラブルの改善やデトックス、リラクゼーションなど、多くの効果を発揮します。
大切なペットの健康と幸せのために、ぜひクレイを取り入れてみてはいかがでしょうか?
切り傷や擦り傷に!クレイテラピーが持つ驚きの治癒力
日常生活で切り傷や擦り傷を負うことは誰にでもあります。そのたびに薬を使うのは気が引けるという方におすすめなのが、クレイテラピーです。自然素材であるクレイ(粘土)を活用したケア方法は、肌に優しく安心して使える点が魅力です。
クレイテラピーとは?
クレイテラピーとは、天然の鉱物クレイを使った自然療法です。クレイにはミネラルが豊富に含まれ、吸着力が高いのが特徴です。そのため、肌に塗布することで、毒素や汚れを吸着しながら肌を整える効果が期待できます。傷口に対しても、クレイは自然の治癒力を引き出すサポートをしてくれます。
切り傷や擦り傷にクレイを使うメリット
炎症を抑える クレイの成分が肌の炎症を鎮め、赤みや腫れを和らげます。軽いけがにはぴったりの自然療法です。
組織再生をサポート クレイに含まれるミネラルが肌の再生を助け、治癒を早める効果が期待できます。
毒素の排出 傷口周辺に溜まった不純物や毒素を吸着し、自然な形で排出します。
クレイテラピーの使い方
クレイテラピーで自然なケアを
クレイテラピーは、切り傷や擦り傷などの日常的なけがに対して、安心して使える自然療法です。
その効果は、肌の状態を整えながら、早い治癒を促すこと。
特に、化学薬品を避けたい方やお子様のケアにも最適です。自然の力を活用して、もっと優しく、もっと安全に肌を守りましょう。
口腔ケア×クレイテラピーで内側から輝く健康を手に入れる方法
私たちの毎日の健康に欠かせないのがデンタルケアです。歯と口腔内の健康を守ることは、全身の健康を支える土台となります。
そして、近年注目されているのがクレイセラピーで初心者でも簡単に取り入れられるクレイを使ったデンタルケアの方法と、その効果についてわかりやすく解説します
口腔ケアにおいては、クレイの吸着力が口腔内の細菌や汚れを除去し、自然な形で口内環境を整えてくれるのが魅力です。
クレイを使ったデンタルケアの方法
初心者でも簡単な口腔内クレイの活用方法をいくつかご紹介します。
クレイ歯磨き粉 クレイを水でペースト状にし、歯磨き粉として使います。ブラシに少量取り、いつも通り歯を磨くだけでOKです。市販の歯磨き粉には含まれることが多い化学成分がなく、自然由来のケアを実現できます。
クレイうがい クレイを少量の水に溶かし、一晩放置。上澄みを使いうがいをします。これにより、口腔内の細菌や汚れが吸着され、爽やかな口内環境を保てます。
クレイパック 歯茎が腫れている場合や、歯周病予防に効果的な方法です。クレイをペースト状にして歯茎に塗布し、数分間そのままにしてから洗い流します。歯茎の引き締め効果が期待できます。
クレイデンタルケアの効果
口腔内のデトックス クレイの吸着力が、歯や歯茎に付着した汚れや細菌を取り除き、口腔内の環境を整えます。
歯茎の健康をサポート クレイのミネラル成分が、歯茎を引き締める効果を発揮し、歯周病の予防に役立ちます。
ホワイトニング効果 自然な形で歯の表面に付いた汚れを落とし、輝く白い歯を手に入れることができます。
安心・安全 天然素材のため、化学物質による刺激や副作用を心配する必要がありません。お子様や敏感肌の方にも適しています。
クレイは種類によって効果が異なります。デンタルケアには、グリーンイライトやホワイトクレイがおすすめです。
初めて使用する場合は、少量から始め、肌や口腔内に異常が出ないか確認してください。
クレイセラピーを取り入れたデンタルケアは、歯や歯茎の健康を自然な形でサポートするだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。
毎日の歯磨きやうがいにクレイをプラスするだけで、口元から輝く美しさと健康を手に入れることができます。
初心者でも簡単に始められるので、ぜひ試してみてください!
女性のお悩み 寒い季節になるとあがる「かかとの乾燥・ガサガサ」です
ガサガサのかかとは見た目だけでなく、不快感や痛みの原因にもなります。
ここでも使えるクレイテラピーです
クレイは、吸着作用や保湿効果に優れています。
グリーンモンモリロナイトやホワイトカオリンは、乾燥肌や敏感肌にも適しており、かかとのケアに最適です。
使い方は簡単です。
クレイパックは15分間、乾かさないことがポイントです
クレイが乾ききる前に優しく洗い流すことで、古い角質や汚れが取り除かれ、しっとりとした肌触りに。
さらに、パック後に保湿クリームを塗ることで、クレイの効果を最大限に引き出せます。
このケアを週1–2回続けることで、ガサガサのかかとが驚くほど滑らかになるでしょう。
目に関するお悩みにもクレイテラピーを
現代人にとって、パソコンやスマートフォンは日常生活に欠かせないツールですが、その一方で眼精疲労に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
長時間の画面作業やブルーライトの影響で目が乾燥したり、重たく感じたりすることがあります。
そんな時におすすめしたいのが、クレイテラピーによる目元ケアです。
目元ケアにおすすめなクレイは、「イエローイライト」
日々の忙しさの中で、自分自身をいたわる時間を作ることはとても大切です。
クレイテラピーで目元をケアしながら、ぜひ癒しのひとときを楽しんでみてください。
遊びの一つにどろんこ遊び!
クレイをお風呂で利用するいい方法があるんです
クレイエンヴェロープメントのやり方
おまけ!クレイは排水口のお掃除にも・・・
1回のクレイテラピーケアは、1人しか使いません
クレイテラピーの働きは、吸収・吸着・イオン交換効果
クレイバスやクレイフットバスのお湯のニオイを嗅ぐと「出たもののニオイがします」
海外へいく時のお守りはクレイです
ホテルについたらまずやること
自然とのつながりクレイテラピー
どちらも「地球の力を借りて自分を整える」ことにフォーカスしていて 現代の生活で失われがちな自然とのつながりを取り戻す手段です
心の安定とリセット
クレイに触れる感触やフットバス・パックの使用中のリラックスした時間が心を落ち着ける効果を生み出しています。どちらも「心のリセット」を促し、今この瞬間に集中できる状態を作り出す点が共通しています。
自分と向き合う時間を大切にしている海外
海外は、
一方 日本では、
人の感情を溜め込むのは「お腹」
臓器の働きをいつも観察し、お腹を触り、硬さや温かさを感じてみてください
今、心のケアを必要としている方が増え続けています
いまいちど、本当の自分に戻る時間を
実際に受けてみた感想は、「き・もち良い~~~~♡」
クレイテラピーとチネイザンは、自然の力を活用して心身の調和を促すセラピーです
それぞれ異なるアプローチですが、どちらも自分を大切にするための時間を提供してくれます。
クレイテラピー
クレイテラピーは、大地の粘土(クレイ)を使った自然療法です。クレイには吸着力があり、体内の不要なもの(毒素や老廃物)を引き寄せて排出をサポートします。
主な使い方は、クレイパックや足浴、ハンドケアなど。
例えば、疲れた肌にクレイパックをすることで、リフレッシュとデトックス効果を得られます。
また、クレイの種類によって効能が異なるため、自分の体調や目的に合わせて選べます。
チネイザン
チネイザン(氣内臓療法)は、腹部を優しくマッサージして内臓の健康を整える手法です。
「お腹は感情の宿る場所」と言われるほど、ストレスや緊張は腹部に溜まりがちです。
チネイザンは、滞った氣(エネルギー)を解放し、消化機能や感情面のバランスを改善します。
定期的に受けることで、心が軽くなり、自分自身と向き合うきっかけにもなります。
心と体を整える2つのセラピー
クレイテラピーで外側からデトックスし、チネイザンで内側から癒す。
この2つを組み合わせると、心と体のバランスをより深く整えることができます。
マインドフルネスとは
このマインドフルネスとクレイテラピーとの共通点ってあるの?
普段、自分のどこに目を向けていますか?
サロンケアは単純に身体の疲れをとるだけではなく 心の疲れも癒す場所です
クレイをつかって冷えた身体を温めることはできるでしょうか?
その冷え 何が原因で起こっている冷えでしょうか?
レッドイライトを使いクレイバスやクレイフットバス、ハンドバスをします
クレイを使って身体を温めることは一時的にできます
クレイは乾燥した肌に潤いを与えてくれるものがあります
それはホワイトカオリンですホワイトカオリンについて
肌状態が悪い、もしくはトラブルがある肌には、クレイパックができますか?
クレイの保管が重要です
自宅で保管する場所にも注意が必要です
サロンで使うクレイは、お客様のボディーへ最大限の力を発揮してもらうため準備をしています
人間は自然の恵みをいただいています
スキンケアは、マインドフルネスな時間と思っているからです
クレイとお肌の付き合い方
サロンのフェイシャルメニューには、クレイを組み込んでいます
まずは、アロマとクレイそれぞれの特徴
アロマテラピーは、植物から抽出エッセンシャルオイルを使い、香りを通じて心身に働きかける自然療法です
クレイテラピーは、ミネラルを多く含んだ鉱物(粘土)を使い、体内の老廃物を吸着・排出する療法です
アロマとクレイの相乗効果とは?
ストレスが先か、身体の疲れが先か・・・
サロンで使用するクレイは 医療グレードの高品質クレイです
5種類のクレイがあります
ホワイトカオリン
レッドイライト
イエローイライト
グリーンイライト
グリーンモンモリオナイト
自然療法のトライアングルの1つ クレイテラピー
初心者の方におすすめするクレイテラピーを生活に取り入れる方法
これだけは守ってね!
我が家では、「クレイバス」は最後の人の特権です
クレイテラピーに使う『クレイ』は、海外からの輸入がほとんど
輸入時、クレイは「紙袋」に包装され運ばれてきますよ
クレイの効果の代表には、吸収・吸着・イオン交換効果が上げられます
女性が憧れる美しい肌の定義
肌はいくつになっても育ちます
正しいスキンケアを知っていることが大事
正しいスキンケアがどうかは、あなたの肌が知っています
合っているかどうかは、観察力です
自分の肌に納得のいく肌を最速で叶えよう
サロンではカウンセリングに力を入れています
電磁波が、身体の不調を起こしていることはご存知ですか?
現代人で、素足で土の上を歩く生活をしている人どれくらいいるでしょうか?
アースする方法がサロンで行っているクレイテラピー
毎日行う「洗う』という行為を見直そう
まだある落とし穴!
洗うものの選び方は、何でそれができているか!
ダブル洗顔のデメリットは、洗浄しすぎること
フィトテラピーをもとに研究作成された「BIOLAB」バイオラブ
2015年から始まった環境に配慮した活動「SDGs」ですが、BIOALBはもともとこの概念をもち商品開発をしてきています
お客様が、当サロンを利用すること
年明け、体質別セルフケア
体質美容学とは
人をひと目みるだけでわかってしまう体質美容学です
それぞれの体格の特徴
外胚葉タイプ
中胚葉タイプ
内胚葉タイプ
体質はひとつだけではありません
それでは、本題の体質別セルフケアをお伝えします
外胚葉タイプ
中胚葉タイプ
内胚葉タイプ
アロマ&クレイテラピーサロン Lani
【業者からの勧誘電話お断りします】
〒507-0804 岐阜県多治見市坂上町8-9-2
大三接骨院2F[≫MAP]
営業時間|AM10:00〜PM19:00(最終受付時間17:00頃)
定休日 |日曜日・祝日