年齢でステップアップする女性にあわせた、最適なアロマ&クレイテラピーエステを。


【お問い合わせ専用電話です

業者からの勧誘電話お断りします】

AM10:00〜PM19:00(日・祝日定休)

  1. Blog
  2. クレイテラピー
  3. 052:緩やかに春を迎えよう!自律神経編
 

052:緩やかに春を迎えよう!自律神経編


今からでも春を迎える準備は遅くありませんよ
環境変化に負けないインナーケアを始めていきましょう

春の不調は「気温差疲れ」かも?心と体をゆるめるリラックス習慣

春が近づくと、「なんだか疲れやすい」「頭がぼんやりする」「肌の調子が悪い」などの不調を感じることはありませんか? その原因のひとつが 「気温差疲れ」 です。

冬から春にかけては、朝晩の寒暖差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、体がストレスを受けやすくなり、疲れやすさや不調につながるのです。

今日からは、気温差疲れをやわらげ、心と体をゆるめるリラックス習慣をご紹介します。


気温差疲れを防ぐリラックス習慣

① 朝晩の冷え対策をする

朝晩はまだ冷え込むことが多く、寒暖差が激しいと体がストレスを感じます。


  • おすすめ習慣
・首・手首・足首を温める(春でも薄手のストールやレッグウォーマーを活用)
・朝起きたら白湯を飲み、内側から温める
・夜は38〜40℃のぬるめのお風呂に浸かり、リラックスする


② 呼吸を意識して自律神経を整える

気温差によるストレスで自律神経が乱れやすくなります。ゆっくりとした呼吸は、副交感神経を優位にし、心と体を落ち着かせる効果があります。


  • おすすめ習慣
・1日3回、深呼吸タイムを作る(4秒吸って8秒吐く)
・寝る前にアロマを焚きながら、深呼吸をする


③ 春の不調を防ぐ食事を意識する

気温差で疲れやすい体をサポートするには、栄養バランスの良い食事が大切です。特に、ビタミンやミネラルが不足すると、免疫力の低下や肌荒れにつながることも。


  • おすすめ習慣
・ビタミンC(柑橘類、キウイ)でストレスケア
・マグネシウム(ナッツ、バナナ)で自律神経を整える
・発酵食品(味噌、ヨーグルト)で腸内環境を整える

 

ゆるやかに春を迎えよう

気温差の激しい春先は、無意識のうちに体も心も緊張しがちです。

温める、深呼吸をする、栄養をしっかり摂るといったちょっとした習慣を取り入れて、気温差疲れをやわらげましょう。

ゆるやかに春を迎え、心地よい毎日を過ごせますように。


サロンケアで、自分だけの時間を作ることもこの時期のケアとしてはとても有効です

オススメメニューは、クレイチネイザン
呼吸を深くし、ストレスを溜め込むお腹をゆっくりとほぐしていきます









アロマ&クレイテラピーサロン Lani

☎ 0572(24)7090

【業者からの勧誘電話お断りします】


〒507-0804 岐阜県多治見市坂上町8-9-2

大三接骨院2F[≫MAP]


営業時間|AM10:00〜PM19:00(最終受付時間17:00頃)

定休日 |日曜日・祝日