【お問い合わせ専用電話です
業者からの勧誘電話お断りします】
AM10:00〜PM19:00(日・祝日定休)
2024年度終了
桜のシーズンなので、休憩時間になると、毎年お花見をします
今、この一瞬を大切にしていこう
1日のうちに自分のために使う時間はありますか?
1日のうち、10分間だけでも自分のための心地よい時間を過ごす習慣を・・・
他にも私のセルフケア方法
これを続けてきてふと思ったことがあります
今日3・29は牡羊座新月
3月29日は、牡羊座新月です。
私らしく生きることができるようになる
自分の好きなことをいつでも選択できる幸せの中で生きています。
電磁波予防はしていますか?
電磁波と体内の炎症反応の関係
今やほぼ毎日PCやスマホ、Wi-Fiなどの電磁波を浴びています。
最近では、電磁波が体内の炎症反応を悪化させる可能性があるという研究もされています。
自律神経の乱れや酸化ストレスの増加が関係
電磁波を浴びると、細胞内で活性酸素が過剰に発生し、酸化ストレスが高くなります。
これが慢性炎症を引き起こし、疲れやすさやアレルギーの悪化、腸内環境の乱れなどにつながる可能性があるとされています。
こうした影響を防ぐために、私は日常生活でいくつか対策をしています。
電磁波は目に見えませんが、体の不調として現れることがあります。
春は、花粉症や黄砂に含まれるPM2.5など大気汚染物質による過敏症の方が多く苦しんでいる場面をよく見かけます。
自然の中に行くこと&クレイテラピーで定期的にアースをすることが必要です
これから個人で起業したい方に朗報です
当サロンは春から「開業支援シェアサロン」として形態を変化させ新たにスタートしていきます。
開業する前に悩むことはだいたい決まっているものなんですね
セラピスト開業支援スクール TSSがいよいよスタート
今日は、TSSの説明会に参加をしました。
過去一空が霞んでいましたね
春先になると話題に上る黄砂とPM2.5。
これらは大気中に浮遊する微粒子であり、健康や生活に影響を与えることが知られていますよね。
黄砂とは?
黄砂は、中国の砂漠地帯などから風によって運ばれる細かい砂塵のこと。
日本では春に多く観測され、黄褐色のもやがかかったような空になることもあります。
主な成分は鉱物粒子で、比較的大きな粒子が多いため、目に見えやすいのが特徴です。
PM2.5とは?
工場や自動車の排気ガス、火山灰などさまざまな発生源があり、
微細なため肺の奥深くまで入り込みやすく、健康被害を引き起こす可能性があります。
黄砂とPM2.5の影響
黄砂は、目や鼻の粘膜を刺激し、アレルギー症状や喘息を悪化させることがあります。
一方、PM2.5はさらに小さく、呼吸器系や循環器系に影響を与えるとのこと。
今日ははかなり空気が汚れていて、絶対に体内に吸い込んでいます。
帰ったら即洗顔とうがいをします
今日は、お客様にフェイシャルと全身ボディのトリートメントを、じっくり3時間かけて施術させていただきました。
施術中はとにかくゆっくりお休みください
サロンのロングコースは、約3時間かかります
リンパの流れを整えるマッサージを加えることで、お顔全体のスッキリ感とハリを実感していただけるようにしました。
続いて、全身ボディトリートメントでは、特にお疲れが溜まっている背中・脚を中心に、じっくりと圧をかけながら筋肉の緊張を解きほぐしました。
アロマの香りに包まれながら、深い呼吸を促し、心身ともにリラックスできるよう心がけました。施術が進むにつれ、深い眠りに疲れた様子。
施術後、お客様は「本当に丁寧にやっていただいて、疲れがすごく取れました!体が軽くなって、すごくリフレッシュできました」と笑顔でお話しくださいました。
リラックスした表情を見て、私自身もとても嬉しい気持ちになりました。
長くリピートされている顧客様は、このロングコースです
3時間の施術を通じて、ただ疲れを癒すだけでなく、お客様が自分自身の体と向き合い、労わる時間を持てたことが何よりでした。
忙しい日々の中で、自分自身を大切にする時間を持つことの大切さを、改めて実感していただけたのではないかと思います。
これからも、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添いながら、心身のバランスを整えるお手伝いをしていきたいと思います。
次回のご来店も心よりお待ちしております。
開業するってやること満載ですよね
サロン開業をサポートします!
「いつか自分のサロンを持ちたい」「お客様の癒しの場を作りたい」そんな思いを持ちながらも、一歩を踏み出すのが難しいと感じていませんか?
サロンを開業するには、技術だけでなく、場所の確保や資金、集客など、さまざまな準備が必要です。
特に、開業初期は不安がつきもの。
私自身も最初は手探りでしたが、経験を積む中で「こうすればスムーズに進められる」というポイントを沢山の先輩セラピストさんから学びました。
そこで、これからサロンを始めたい方のサポートを行っていきたいと考えています。
お客様に長く愛されるサロン作りのコツ
集客やリピーター獲得のためのカウンセリングスキル
開業に必要な準備と心構え
私の目指すのは、「セラピストとしての第一歩を安心して踏み出せる環境を作ること」
「始めたサロンを長く続けられるサロン・セラピストにすること」です。
無理なく、自分のペースで夢を形にしていくお手伝いができればと思っています。
また、現在、春からサロンの一部をシェアサロンとして利用する予定のセラピストさんの伴奏をしています。
自分のサロンを構える前に、実際にお客様を施術する経験を積む場として活用できます。
サロンワークを実践しながら、運営のコツを学べる環境です。
「自分のサロンを持ちたいけれど、何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひご相談ください。
一緒に、理想のサロンを形にしていきましょう!
春の衣替え&断捨離で軽やかに暮らす
仕分けをするところからのスタートです
まずは「今の自分」に必要な服を見極める
私のクローゼットは1年通して入れ替えるというより、位置を変えるだけ。
そして、「今の自分に本当に必要なもの」を見極めることから始まります。
・1年以上着ていない服は、これからも出番が少ない可能性大。昨年の同じ季節に着ていないものは、今年も着ないと思う。
・サイズが合わない服は、「いつか着るかも」と取っておかず、今の自分に合うものを優先。
「もったいない」と感じる服は、誰かに譲る、リサイクルに持ち込みます。
ユニクロの服は、回収箱に持っていきました。
シンプルで使いやすいユニクロの服。
難点は、色が褪せやすいこと・・・なので、あまり長持ちさせず早めに回収箱へ持っていくことにしました。
断捨離の基準を決める
「なんとなく捨てられない…」と悩むと、片付けが進みません。そこで、自分なりの基準を決めるとスムーズに進みます。
今回の断捨離は、こんまり流で行いましたよ。
収納は「選びやすく、戻しやすく」
衣替え後、すぐに着たい服を取り出しやすく見やすくするために、ハンガーに掛けて吊るし収納が主です。
コーディネートをした状態でまとめて吊るす
たたむよりも掛ける収納を増やすと、管理が楽になる
探しやすくて見やすくいのでそうしています
また、春夏に着る服だけでなく、秋冬の服も見直し、来年はもう着ないだろうとおもう服も早めに処分、次の衣替えがラクになります。
断捨離を終えたら「自分に似合う服」を意識する
不要な服を手放した後は、「これからどんな服を着たいか?」を考えてみます。
ただ減らすだけでなく、心地よく暮らすための衣類を選ぶことをここ数年考えて断捨離を進めてきました。
コーディネートを組むとわかること
環境の変化に揺らがない、心地よい暮らしのヒント
小さなルーティンを持つ
環境が変わると、生活のリズムが崩れがちになります。
そんな時私が意識することは、自分が落ち着けるルーティンをやること どんな小さなルーティンでもOK
同じ習慣を続けることで安心感が生まれ、気持ちが落ち着きます。
空間を整える
新しい環境に慣れるには、暮らしの空間を自分好みに整えることがポイントです。
観葉植物を多めに置き、視覚・嗅覚・触覚で「落ち着く」と感じる要素を増やしています。
シンプルに片付けることも、心の安定につながります。
呼吸を深くする
ストレスを感じると呼吸が浅くなりがちです。意識的に深呼吸をすると、自律神経が整い、緊張がほぐれます。
おすすめは、朝起きたときや寝る前に5回ゆっくり深呼吸すること。
「今」に集中する
変化の多い時期は、「これからどうなるのだろう?」と未来のことばかり考え、不安になりやすいもの。
そんなときは、「今、目の前にあるもの」に意識を向けてみましょう。
おいしくご飯を食べる、体を動かすこと全般、今が未来につながる。
つながりを大切にする
環境が変わると、これまでの人間関係が変化することもあります。
新しい出会いを楽しみつつ、気の合う友人や家族とのつながりを大事にしましょう。
誰かと話すだけで、気持ちがほっとします。
無理に新しい環境に馴染もうとせず、自分にとって心地よい人間関係のなかで自分の心地よい時間を過ごしてください。
春にオススメなサロンメニュー
春におすすめのクレイメニュー3選
① 春のゆらぎ肌を整える『クレイフェイシャルパック+ハンドトリートメント』
おすすめクレイ:ホワイトカオリナイト or イエローイライト
こんな方におすすめ
・肌のごわつきやくすみが気になる
・冬から春への肌トラブルを防ぎたい
・優しいタッチのケアでリラックスしたい
②春のデトックス&巡りケア『クレイフットバス+脚のリンパトリートメント』
おすすめクレイ:グリーンクレイ or イエロークレイ
こんな方におすすめ
・春先のだるさやむくみが気になる
・冷えやすい足元を温めながら整えたい
・クレイ+オイルトリートメントでリラックスしたい
③自律神経を整える『ヘッドマッサージ+おでこ・アイケア』
おすすめクレイ:ホワイトカオリナイト or イエロークレイ
こんな方におすすめ
・春の不調(頭の重さ、ストレス)を感じやすい
・自律神経のバランスを整えたい
・髪や頭皮をリフレッシュしたい
2025春 2ヶ月3回集中ケアコース
開催期間
利用方法
新規サロン利用の方へ
春分の日の心と身体のバランス
春分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、自然界でも「陰と陽のバランス」が取れる大切なタイミング。この日は、自分自身の心と体のバランスを見つめ直す絶好の機会です。
セラピストとして、おすすめしたい春分のセルフケアをご紹介します。
陰陽の調和を整えるセルフケア
春は、新しい始まりの季節でもあり、冬に溜め込んだものをデトックスし、エネルギーを巡らせることが大切です。
この時期は、以下のような不調が出やすいと言われています。
これらは、陰陽のバランスが崩れたり、エネルギーの滞りが関係していることも。
そこで、春分の日前後におすすめのセルフケアを取り入れて、心身の調和を整えてみましょう。
クレイバスで冬の滞りをリセット
クレイは体内の不要なものを優しくデトックスし、エネルギーの巡りをサポートしてくれます。
クレイが不要なエネルギーを吸着し、心身ともにスッキリとした感覚をもたらします。
陰陽を整えるアロマブレンド
春分の日には、陰(落ち着き)と陽(活力)をバランスよく取り入れられる香りがおすすめ。
呼吸法でエネルギーを巡らせる
陰陽のバランスを整えるには、ゆっくりと深い呼吸 を意識することも大切。
おすすめなのが、4-4-8の呼吸法。
呼吸を意識することで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、心の安定につながります。
皆さん春は好きですか?
こんな時は、過剰なケアは控え目に
洗うために使うクレイ
いちごは果物の中でも栽培時の農薬使用量が多いと聞いたことがあります
日本の栽培農家は安全基準値内で栽培されているようですが、やはり口に入ることには変わりなく体内に知らず知らずのうちに入っていく、農薬を始めとする重金属類・添加物・水銀・大気汚染物質を少しでの除去してから体内にいれることを心がけています
気になる場合の選択肢
洗い方
今年はいちごの値段が高すぎて、最近ようやく購入しやすい価格帯に下がってきたので
救急対応のクレイケア
切り傷、擦り傷には、グリーンイライトで救急対応
クレイの種類は、全部で5種類
セラピストの心の健康を保つこと
出かける先は、自然の中
ここ最近にお出かけした場所は、名古屋城です。
癒やし人を増やすという願い
結論、半年前に願った願いは、今、「叶っています」
私がジャーナリングをするタイミングはいつも月初と月末・新月と満月
半年前に願った自分の姿は・・・
私は、これからもっと癒やし人を増やしいたんです
手を使うことの深い意味
私たちは日々、無意識のうちに手を使っています。スマホを操作し、キーボードを打ち、買い物袋を持つ。
その中で、「手を使う」という行為の本当の意味について考えたことはあるでしょうか?
セラピストとして多くの人と触れ合う中で、私は「手を使うこと」が持つ力の大きさを実感しています。
手には、人の心を癒し、安心感を与える力があります。
ボディートリートメントを受けた方が「気持ちが軽くなった」といってもらうことがあります。
それはきっと、手の温もりが皮膚を通じて心に伝わり、深いリラックスを生み出すからです。
手には「伝える力」もあります。
言葉で表現しきれない想いを、手の動きや触れ方で伝えることができます。
赤ちゃんをあやす母親の手、疲れた友人の肩にそっと触れる手、セラピストが施術を通じて伝える「大丈夫だよ」という無言のメッセージ。
手を使ったコミュニケーションは、言葉以上に深く相手の心に届くこともあります。
タッチングには、心身にポジティブな影響を与える科学的な根拠もあります。
肌への優しい刺激は、自律神経を整え、ストレスホルモンの分泌を抑える効果があります。
また、オキシトシンと呼ばれる「幸せホルモン」の分泌が促され、安心感や絆を深める働きがあることも知られています。
特に、信頼関係のある人からのタッチは、心を穏やかにし、リラックス状態を生み出します。
手を使うことは、ただの動作ではなく、心と心をつなぐ大切な行為。
これからも、手の温もりを通じて、人の心を癒すこのお仕事は続けていきたいと思います。
ポイントストレスが溜まったときのサインは?
現代の忙しい生活の中で、知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまうことはよくあります。しかし、ストレスが溜まりすぎると、心身にさまざまな影響が現れるため、早めに気づいて対処することが大切です。
ストレスが溜まったときのサイン
身体の不調が増える
気持ちが不安定になる
行動や習慣の変化
ストレスを和らげる対処法
深呼吸をする
ゆっくりと深呼吸をすることで、自律神経が整い、気持ちが落ち着きます。
忙しいときこそ、一度深く息を吸い込み、ゆっくり吐き出す時間を作ってみましょう。
体を温める
ストレスが溜まると血流が悪くなり、冷えやコリが起こりやすくなります。
お風呂にゆっくり浸かる、温かい飲み物を飲むなど、体を温めることでリラックス効果が高まります。
好きな香りで癒される
アロマの香りには、気持ちを落ち着かせる効果があります。
寝る前にラベンダーやベルガモットなどのリラックス効果のある香りをティッシュにたらして枕元に。
体を動かしてリフレッシュ
軽いストレッチや散歩など、休日くらいは体を動かす!を意識してみてもいいのかなとおもいます。
特に外の空気を吸いながら歩くと、気持ちのリセットにもつながります。
サロンケアで心と体をリセットする
ストレスが溜まりすぎる前に、サロンでの施術を取り入れるのもおすすめです。
優しいタッチの施術で、心も体もほぐれ、リラックスした状態に戻ることができます。
ストレスとうまく付き合うために
ストレスは誰にでもあるものですが、大切なのは溜め込みすぎないこと。
自分の心と体の変化に気づき、早めにケアをしてあげることで、毎日を健やかに過ごせるようになります。
無理せず、自分に合ったリラックス方法をサロンで一緒に見つけましょう~
サロンケアを受ける頻度はどれくらいがベスト?
リラクゼーションやストレス解消が目的の場合
「日々の疲れを癒したい」「リラックスした時間を持ちたい」という方には、月に1回のケアがおすすめです。
定期的にサロンで心身をリセットすることで、ストレスの蓄積を防ぎ、日常生活のパフォーマンスも向上します。
慢性的な不調を改善したい場合
肩こりや冷え、むくみなど、慢性的な不調を抱えている場合は、最初の1~3ヶ月は3週間ほどあけて集中ケアを行うのが理想的です。
その後、状態が安定してきたら1ヶ月に1回のメンテナンスに移行するのがおすすめです。
体質改善や美容ケアを目的とする場合
体質改善や美容目的でのケア(デトックスや肌質改善など)は、月に2回程度のペースで継続することで、変化を実感しやすくなります。
特に初めの3ヶ月はしっかりとケアを行い、習慣化することで、より効果を長く維持できます。
施術後の効果を長持ちさせるために
サロンケアの効果をより持続させるためには、自宅でのセルフケアも大切です。
アドバイスの内容は、適度なストレッチ法、栄養のアドバイスが主です
実際にアドバイスを実践された方は、体調の改善や肌改善が結果として現れています。
自分に合ったペースで無理なく通うことが大切
サロンケアは、頻繁に通えばいいというものではなく、自分のライフスタイルや体調に合ったペースで無理なく続けることが大切です。
どのくらいの頻度が適しているかわからない方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたにとってベストなケア方法をご提案させていただきます。
お客様のBefore Afterエピソード
サロンに通うことで、心や体にどのような変化が生まれるのか?今回は、実際に施術を受けたお客様のBefore & Afterエピソード
毎日の生活が少しずつ変わっていく、お客様の変化についてお話します。
ストレスからくる不調に悩んでいた Aさん (50代)の場合
Aさんは、仕事と家庭のバランスに悩み、常にストレスを感じていました。
体の疲れだけでなく、心のモヤモヤが取れず、心身焦燥気味で、藁をもすがる気持ちでサロンにご来店くださいました。
【After】
心身ともに落ち着き普段の生活ができるようになるまでにはかなり長い時間を要しました。
しかし、根気よく施術を受けていただき、私とゆっくりとコミュニケーションを摂ることで、
考え方が変化したり、深いリラックスを感じられるようになり、日常を整えることができ、自然と呼吸が深くなっていきました。
「私に出会うことで、自分の命が救われた」と話してくださいます。今では、忙しい日々の中でも、少しずつ心の余裕を持てるようになったそうです。
いつも胃の不調に悩んでいた Bさん (50代)の場合
Bさんは、ご自身の体質で食が細く、胃の不調を感じることが多く常にストレスを感じていました。
クレイチネイザンのケアを受けてみたいとサロンにご来店くださいました。
【After】
普段自分でお腹を触ることはなく、施術を受けることで、冷たさやお腹の硬さを感じていただきました。
食事にはあまり興味がなくその原因の一つに、胃下垂で消化する臓器の機能低下していることも関係していたのか
肌が弱く敏感で赤みのあるゆらぎ肌に悩んでいた Cさん (50代)の場合
Cさんは、軽いアトピー性皮膚炎でお顔の皮膚が赤くスキンケアにお悩みを感じていました。
フェイシャルケアは現在も続けられていますが、変化が明らかに見られたのはケアを始めて約1年をすぎたころでした。
【After】
月1回のケアに加えて、セルフケアでもBIOLABを利用いただくことで、サロンケアと同様のスキンケアが継続してもらいました。
自律神経のバランスを崩されて外出もままならなかったDさん
心身ともに落ち着き普段の生活ができるようになるまでにはかなり長い時間を要しました。
【After】
根気よく施術を受けていただき、私とゆっくりとコミュニケーションをとることで、
考え方が変化したり、深いリラックスを感じられるようになり、日常を整えることができ、自然と呼吸が深くなっていきました。
「私に出会うことで、自分の命が救われた」と話してくださいます。
今では、外出もできるようになり忙しい日々の中でも、少しずつ心の余裕を持てるようになったそうです。
施術後の過ごし方
サロンで施術を受けた後、「スッキリした!」と感じる方が多いと思います。しかし、その心地よい状態を持続させるためには、日常のセルフケアも大切です。
施術後の水分補給をしっかりと
サロンでの施術後は、体が温まり、血流やリンパの流れが良くなっています。
そのため、老廃物が排出されやすくなっている状態です。このタイミングで水分をしっかり摂ることで、デトックス効果を高めることができます。
常温の水や白湯をいつもより多めに意識して摂るようにしてください。
お風呂で温める習慣を
施術の効果を持続させるためには、体を冷やさないことが重要です。
特に施術を受けた後は、半身浴など湯船にゆっくり浸かることをおすすめします。
週に1度程度、お風呂にクレイを加えクレイ風呂をすると、疲労回復&リラックス効果もアップします。
簡単なストレッチで体をほぐす
施術後に体がほぐれている状態をキープするために、軽いストレッチを取り入れましょう。
肩こりが気になる方は、お風呂上がりに肩を回したり、首をゆっくり伸ばすストレッチがおすすめ。
リンパの流れを意識しながら、無理のない範囲で動かすことが大切です。
深呼吸で心を整える
リラックス効果を長持ちさせるためには、呼吸を意識することも大切です。
忙しい日常の中で浅い呼吸になりがちな方は、1日数回、深い呼吸を意識する時間を作ってみてください。
鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませるように深く呼吸し、口からゆっくり吐き出す。
このシンプルな動作だけでも、自律神経が整い、心が落ち着きます。
自分を労わる時間を持つ
サロンでのケアは「自分を大切にする時間」。施術後、次回ご来店されるそれまでの間、その意識を続けることで、心と体の調子が整いやすくなります。
お茶をゆっくり飲む時間を作ったり、お気に入りの香りを楽しんだり、自分なりのリラックス方法を見つけてみましょう。
サロンケアを日常に
サロンで受けた施術を一過性のものにせず、セルフケアを取り入れることで、その効果をより長く楽しむことができます。ぜひ、毎日のちょっとした習慣として、自宅でのケアを実践してみてください。
初めての方も安心サロン体験
「サロンに行ってみたいけれど、どんな流れなのかわからなくて不安…」そんな方のために、私のサロンでの施術の流れを詳しくご紹介します。
初めての方でも安心してリラックスできるよう、丁寧に対応させていただきます。
予約と事前のご案内
サロンは完全予約制です。ご希望の日時を事前にご予約いただきます。
予約時に、お悩みや気になることを簡単にお知らせいただけると、よりスムーズなご案内が可能です。
ご来店・カウンセリング
ご来店後、カウンセリングシートの記入をしていただきます。
ご予約の際に選択いただいたご希望メニューを元にお身体の状態や、お悩みなどお話を伺い、最適なメニューをご提案します。
記入後はすぐにフットバスへご案内いたします。そこから更にお話を伺います。
緊張をほぐしながら、リラックスした状態で施術に臨んでいただけるよう心がけています。
施術前の準備
施術着にお着替えいただき、ベッドでリラックスしていただきます。(お着替えは季節によって前後する場合がございます)
お肌や体調に合わせたオイルやクレイを使用する場合は、この時に確認し、必要に応じてカスタマイズします。
施術スタート
いよいよ施術開始です。
施術中は、お客様の状態を見ながら空調や照明、圧の強さや手技などを調整しますので、何か気になることがあれば遠慮なくお伝えください。
心地よい空間の中で、ゆっくりと癒しの時間をお楽しみください。
施術後のアフターケア
施術後は、お茶を飲みながらゆっくりとおくつろぎいただきます。
お身体の状態やセルフケアのアドバイスをお伝えし、より施術の効果が長続きするようサポートします。
日常でできる簡単なストレッチやリラックス法 栄養のお話などもお客様個人個人のケースに合わせてアドバイスさせていただきます。
お会計・次回予約のご案内
施術後に、お会計と次回のご予約についてのご案内をいたします。
無理に次回の予約をお取りすることはありませんので、ご自身のペースで通っていただけます。
あなたにピッタリのケアは?
リラックスしたい方へ
仕事や家事、育児で疲れが溜まっている方には、心身ともに深くリラックスできるメニューがおすすめです。
全身アロマトリートメントは、優しいタッチで緊張を解きほぐし、凝りやハリのある部分はストレッチのような手技を入れながらリズミカルに手を使うこともあり、
施術にメリハリを付けながら、リラックスモードへと導きます。
その日にお客様が心地よいと感じる香りを活用することで、より心地よい癒しを体感をしていただけます。
疲れが抜けにくい方へ
「寝ても疲れが取れない」「体が重だるい」と感じる方には、リンパケアやデトックス効果の高いクレイセラピーがぴったり。
リンパの流れを整えることで、老廃物が排出されやすくなり、むくみやコリの改善につながります。
特にクレイを使った施術は、疲労の気になる部分に直接アプローチをするので、疲労回復を実感しやすいのが特徴です。
肩こり・腰痛が気になる方へ
デスクワークやスマホの使いすぎで肩や腰のコリに悩んでいる方には、深部までアプローチできる全身ボディケアがおすすめです。
血流を促し、筋肉の緊張をほぐすことができ、根本的な改善を目指します。
施術後は、肩や腰が軽くなり、動きやすくなるのを感じられるはずです。
心を整えたい方へ
「なんとなく気持ちが沈む」「モヤモヤした気分が続く」と感じる方には、フェイシャルケアがオススメです。
オプションケアで、ハンドトリートメントは心の安定にもつながるケアとして人気です。
お客様の多くは、ハンドトリートメントを始めると、眠りが深くなる傾向にあります。
日頃のメンテナンスは早めに!
癒やしと心のつながり
大切にしていること
サロンに入った瞬間から、ほっと安心できる空間づくりを心がけています。
優しい香りのアロマ、心地よい音楽、少し暗めの落ち着いた明るさの照明 サロンに一歩入った瞬間から、お客様の緊張をほぐし、リラックスへと導けるよう準備しています。
施術だけでなく、環境そのものが癒しになるよう意識しています。
私のサロンでは、カウンセリング(会話する時間)の時間を大切にしています。
お客様が今抱えている悩みや気分、体の不調を丁寧に伺い、その時に最適なケアをご提案します。
「ただマッサージを受ける」ではなく、「自分の体と心を見つめ直す時間」としてサロンを活用していただきたいのです。
心が疲れているときこそ 身体をケアすると、心身ともに自然とほぐれていきます。
サロンでの施術が終わっても、日常に戻ったときにリラックス状態を保つことが大切です。
お客様がご自宅で簡単にできるセルフケアや、ライフスタイルのアドバイスもお伝えしています。
「また来たい」と思っていただけるような温かいつながりを大切にしながら、お客様の生活に寄り添う存在でありたいと常々思っています。
私自身、セラピストとして活動する中で、「癒し」はただの贅沢ではなく、人生を豊かにする大切な要素だと実感しています。
日々の疲れをリセットし、自分を大切にする時間を持つことは、心の余裕にもつながります。
お客様がサロンを訪れるたびに「ここに来てよかった」と思っていただけるよう、これからも真心を込めて施術を提供していきます。
皆さんにとって、サロンが心と体の安らぎの場となることを願っています。
考えてみた!私のセブンルールズ
私が人からよく言われることは?
何気なくやっているけれど、辞めると落ち着かないことは?
なぜそれが大事と思っているのか?
私のゼブンルールズ
これを機に、私の価値観を洗い出して、言語化することができた気がします。
癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜び
癒しの仕事に携わることは、ただ単に技術を提供するだけでなく、お客様の心と体に深い影響を与え、お客様が変化をしていく過程そのものに大きなやりがいと喜びを感じるものです。
癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜びについて、私の経験をもとにお話しします。
お客様の変化を目の当たりにする喜び
癒しの仕事をしていると、お客様の心と体の変化を直接感じ取ることができます。
初めて来店された時、玄関を入ってくるお客様の表情がつらそうだったり笑顔が少なかったりしていても、
施術を受けてリラックスし、笑顔で帰っていく瞬間は何とも言えない達成感を感じます。
また、月に1度のペースでも、お客様が施術を受ける度にその表情が和らぎ、元気を取り戻していくのを見ると、この仕事をしていて良かったと心から実感します。
癒しの仕事は、目に見える結果として現れることが多く、その変化を感じるたびに、やりがいを感じるのです。
心のケアと信頼関係の構築
癒しの仕事は、技術だけでなく、お客様との信頼関係が大切です。
お客様が心を開いて、悩みや不安を打ち明けてくれる瞬間、その信頼に応えたいという気持ちが一層強くなります。
心を込めた施術や共感の言葉が、どれだけお客様に安心感を与えるかを実感できることは、この仕事の大きな魅力です。
お客様が心身ともに癒されて、「また私に会いたい」と思っていただけることが、私にとって最大の喜びです。
自分の成長を感じる瞬間
癒しの仕事をしていると、日々多くのことを学び、成長する機会に恵まれます。
技術的なスキルの向上はもちろん、相手の気持ちに寄り添うためのコミュニケーション能力や、
心のケアの方法を学ぶことができ、自己成長を感じる瞬間がたくさんあります。
お客様から感謝の言葉をもらったり、「おかげで楽になった」「心が軽くなった」と言われると、
その言葉が何よりも励みになり、さらに自分を高めようとするモチベーションに繋がります。
また、日々のお客様との対話を通じて、自分自身の気づきや変化もあります。
心を込めてお客様を癒すことで、私自身も癒され、成長していくことを実感できました。
心の充足感と自分らしい働き方
癒しの仕事を通じて感じる充足感は、物質的な報酬以上に深いものです。
お客様の笑顔や感謝の言葉が、何物にも代えがたいの報酬で、セラピストをしている自分に誇りを持つことができます。
さらに、自分の好きなことで自分らしく働くことができる毎日に満足をしています。
自由な時間を持ちながら、人々を癒す仕事を続けていけることに喜びを感じ、心から充実感を味わうことができています。
癒しの仕事を通じて感じるやりがいと喜びは、目に見える結果だけでなく、お客様との絆や自分自身の成長によって深まっていきます。
人々の心と体を癒し、その変化を実感できることは、何物にも代えがたい喜びです。
これからも、より多くの人々に癒しを届けながら、自分自身も成長し続けることができるよう、心を込めて仕事に取り組んでいきたいと思います。
一生続けられるセラピストの働き方を考える
セラピストとしてのキャリアを積んでいくことは、やりがいと充実感を感じる一方で、長く続けるためには色々なケアする必要があります。
身体的な負担や心身の疲れ、業界の変化など、どのようにして一生続けられるセラピストになるか、少し先を見ながらコツコツと積み重ねていく作業になります。
身体のケアと予防
セラピストは施術を行うことで身体への負担がかかるため、施術の姿勢や体調管理はとても大事です。
長時間の施術や同じ動作を繰り返すことが原因で、肩こりや腰痛、手の疲れなどが出てくることもあります。
定期的に知り合いのサロンへ行くなど、身体をケアする時間を作ることが大切です。
セルフケアに、ストレッチ、ヨガなどを取り入れて、日々の疲れをリセットが必須。
健康的な食事や十分な睡眠も欠かせません。
メンタルケアと自己成長
セラピストの仕事は、他人の心身のケアをするだけでなく、自分自身のメンタルケアも重要。
お客様の悩みに寄り添い続けることは時に感情的に疲れることもあり、仕事のプレッシャーを感じることもあります。
そのため、定期的にリフレッシュする方法を見つけることが大切です。
例えば、ジャーナリング(書く瞑想)で自分を見つめる時間を持つことや、休日に友人や家族とのお出かけでリフレッシュ。
また、定期的に自己成長のための学び、モチベーションを保ち、仕事への新たな視点や気づきを得ることもオススメです。
セラピストとしてのスキルアップを目指すことは、自分自身の成長だけでなく、長期的なキャリアを支える力となります。
サロンの運営とビジネススキル
一生続けられるセラピストを目指すには、施術だけでなくサロン運営やビジネススキルも欠かせません。
集客やマーケティング、顧客管理など、セラピストとしての専門知識に加えて、経営面での知識やスキルを身につけることが大切です。
例えば、SNSを活用した集客方法や、リピーターを増やすための顧客とのコミュニケーション術を学び、
実践することで、安定した収入を得られる基盤を作ることができます。
ライフスタイルに合わせた働き方
セラピストの働き方は非常に柔軟で、ライフスタイルに合わせて調整することができます。
たとえば、家族やプライベートの時間を大切にしながら働ける点が、この職業の大きな魅力です。
フリーランスとして自分のペースで働くことが可能なので、長く続けやすい環境が整っています。
自分に合った働き方を見つけ、ライフステージに合わせて調整していくことで、一生続けられるセラピストとしてのキャリアを築いていけるのです。
一生続けられるセラピストとしての働き方を確立するためには、身体的・精神的なケアはもちろん、ビジネススキルや自己成長も重要な要素となります。
長期的な視野を持ち、無理なく続けられる環境を整えることで、心身共に充実したセラピストでいられ、
それが結果、大切にしたいお客様のためになる事へとつながっていきます。
シェアサロンで広がる人とのつながり
シェアサロンでセラピストを始めるという働き方は、開業初期のセラピストにとって魅力的な選択肢の一つになると思います。
その最大の魅力は「人とのつながり」にあります。
オーナーセラピストとシェアセラピストの交流は、仕事を広げるだけでなく、それぞれのステージで成長と学びにつながっていくと思います。
同じ志を持つ仲間との出会い
シェアサロンで開業初期をスタートすることで、悩みを共有できることが最大の利点です。
定期的に交流することで、切磋琢磨し合いながら自分自身を高めることができるのです。
仕事の悩みを共有できる場
独立したばかりのセラピストにとって、仕事の悩みや困難はつきものです。
顧客の獲得方法や施術のクオリティ、多くの悩みが頭をよぎることでしょう。
シェアサロンでは、セラピスト同士悩みを共有し、アドバイスをもらうことができます。
他の人の経験や成功例を聞いたり、失敗談から学ぶことも大きな学びです。
また、サロン内でお互いに相談し合える信頼関係ができることで、孤独感を感じることなく安心して仕事に取り組むことができます。
コラボレーションのチャンス
シェアサロンでは、さまざまなコラボレーションの機会が生まれやすいです。
例えば、アロマテラピーを提供しているセラピストと、リラクゼーションマッサージのセラピストが共同でワークショップを開催することもできます。
お客様との信頼関係の強化
シェアサロンは、セラピスト自身の活動の幅が広がり、それがお客様との信頼関係を深めることにもつながります。
他のセラピストと交流することで、新しいアイデアや技術を取り入れることができ、それをお客様に提供することができます。
お客様は、複数の専門家が集まるサロンで、より幅広いサービスを受けることができるため、
満足度が高まり、リピート客が増えやすくなります。
また、サロン内での連携が良好であれば、お客様への細やかなサポートもできるようになり、信頼感が生まれます。
シェアサロンは、単なる働く場所ではなく、セラピスト同士が支え合い、共に成長していくための「コミュニティ」としての役割も果たします。
さまざまな人との出会いや情報交換、コラボレーションのチャンスが広がり、ビジネスとしても成長できる場所へ
開業START!1年目の悩み
集客が安定しない
最初の数か月は友人・知人の紹介でお客様が来るが、
その後リピートが途切れたり、新規集客が難しく感じることが多い。
価格設定に迷う
「この価格でいいのか?」と悩み、
値上げやキャンペーンを考えるけれど、安くしすぎると利益が出ないなど、適正価格を見極めるのが難しい。
お客様との関係構築
施術はできるけれど、カウンセリングや会話の仕方に自信がなく、リピートにつなげる方法に悩む。
施術メニューの見直し
最初に決めたメニューが本当に自分の強みに合っているのか、
お客様のニーズに応えられているのか、迷いが出て自信がなくなってくる。
経営や事務作業に追われる
施術だけでなく、予約管理、経理、SNS発信など、一人で全部こなすのが大変。
モチベーションの波
最初は勢いがあっても、予約が少ない日が続くと「私に向いているのかな?」と不安になることも。
このような悩みが出てくる原因は
長いスパンで練っていく
2025年から、サロンの新たな試み 「独立支援シェアサロン」
私がサロンを開業したのは、2008年11月
主人の経営する整骨院を移転したタイミングでサロンスペースを2階に作りサロンを始めました。
当初は、スペースをシェアするといった考え方は皆無
経営の孤独感を減らすシェアサロンのメリット
独立開業すると、自分の好きなスタイルで働ける自由があります。
しかし、一方で「すべてを一人で決めなければならない」という孤独感に直面することも少なくありません。
特に開業1年目は、集客の悩みや経営の不安を抱えながらも、相談できる相手がいないと感じることが多いものです。
そんなときに役立つのがシェアサロンです。
サロンを経営していくことで出てくる悩み
大きく分けると2つ
私が考える独立支援シェアサロンとは
これまで言われてきた、「個人サロン経営は孤独」
同じ志をもつ仲間と共に
アロマ&クレイテラピーサロン Lani
【業者からの勧誘電話お断りします】
〒507-0804 岐阜県多治見市坂上町8-9-2
大三接骨院2F[≫MAP]
営業時間|AM10:00〜PM19:00(最終受付時間17:00頃)
定休日 |日曜日・祝日