年齢でステップアップする女性にあわせた、最適なアロマ&クレイテラピーエステを。


【お問い合わせ専用電話です

業者からの勧誘電話お断りします】

AM10:00〜PM19:00(日・祝日定休)

  1. Blog
  2. 内外美容
  3. 057:セラピスト視点で考えた「心と体が整う蒸し料理」
 

057:セラピスト視点で考えた「心と体が整う蒸し料理」

「食べることは生きること」
健康な身体、心をつくるには栄養をしっかりと補給できることが全てです

セラピスト視点で語る 『蒸し料理の癒し効果』

最近我が家に、2代目の蒸籠がやってきました。 蒸し料理をしている時に感じた、なんとも言えない家庭の温かさと香りの心地よさを皆さんにもお伝えしたくて
今回ははこちらの話題にしてみます


身体をじんわり温める→自律神経を整える

蒸し料理は、素材をじっくり低温で加熱することで、食材の持つ水分や栄養を壊さずに調理できるのが特徴。


  •  セラピストの観点から見ると、「温熱療法」や「スチームセラピー」と同じ で、体の芯から温めて、自律神経を整える 効果があるんです

ポイント
  • 冷えは交感神経を高めてしまうけど、蒸し料理は体を優しく温めてくれる
  • スープやお鍋と違って、素材の味をしっかり楽しめるから「噛むこと」ができ、リラックス効果もUP

五感で感じる『癒やし時間」になる

せいろを開けた瞬間、ふわっと広がる蒸気とやさしい香り
実はこれ、アロマセラピーのリラックス効果 にも似ています!



  • 「蒸気」 → お風呂のような温かさで心をほぐす
  • 「ひのきの香り」 → 森林浴のような落ち着きを与える (我が家の蒸籠は、岐阜県加子母村産のヒノキを使った蒸籠です)
  • 「素材の自然な香り」 → 体が欲するものを感じ取れる


ポイント

  • 蒸し料理は、食べる前から「五感を整えるヒーリング」
  •  せいろの香り+食材の自然な香り=ナチュラルなアロマセラピー

消化が良く、胃腸に負担をかけない

セラピストの視点で考えると、「食べること=内側からのケア」
蒸し料理は、油を使わずにヘルシーで、消化にも優しい から、胃腸に負担をかけないんです

 これは、自律神経が乱れる季節の変わり目の「胃腸を休めるケア」 にもピッタリ!


ポイント

  • ストレスで胃腸が弱っているときは、蒸し料理がベスト!
  • 胃腸=第二の脳(腸脳相関) → 腸を整えると、メンタルも安定する

「温める×栄養を引き出す」ことでエネルギーをチャージ


冷たい食べ物は「陰」、温かい食べ物は「陽」。
蒸し料理は、温かい食事で体を温めるだけでなく、素材の栄養を最大限に引き出すから、エネルギーをチャージできる。


  • 蒸し野菜(かぼちゃ・さつまいも) → 消化に優しく、エネルギー補給に◎
  • 蒸し鶏・魚 → タンパク質がしっかり摂れて、回復力UP
  • 薬膳風アレンジ(ショウガなど薬味野菜・ハーブ) → 温活・デトックス効果も


ポイント

  •  「食べたあとにホッとする=自分に合った食事」
  •  スチーム効果でビタミンやミネラルも流れにくい→美容にも◎

蒸し料理は「食べるセラピー」

「体を温める」 → 自律神経を整え、冷えを防ぐ
「五感を癒す」 → 香り・蒸気・食感でリラックス
「消化に優しい」 → 胃腸を休め、メンタルも安定
「栄養を活かす」 → 体に負担なくエネルギーチャージ



蒸籠は寒い冬だけではなく、年中使えますよ!

次は私が作る蒸籠料理をご紹介しますね~おたのしみに!



アロマ&クレイテラピーサロン Lani

☎ 0572(24)7090

【業者からの勧誘電話お断りします】


〒507-0804 岐阜県多治見市坂上町8-9-2

大三接骨院2F[≫MAP]


営業時間|AM10:00〜PM19:00(最終受付時間17:00頃)

定休日 |日曜日・祝日